| プロジェクトA1 研究所重点研究プログラム | |
| 研究課題 | 文化の移動と紛争的インターフェース |
| 代 表 者 | 米山 裕(文学部・教授) |
| プロジェクトA2 研究所重点研究プログラム | |
| 研究課題 | バイリンガルfNIRS言語脳科学プロジェクト |
| 代 表 者 | 田浦 秀幸(言語教育情報研究科・教授) |
| プロジェクトA3 研究所重点研究プログラム | |
| 研究課題 | ヴァナキュラー文化の多面的研究 |
| 代 表 者 | ウェルズ 恵子(文学部・教授) |
| プロジェクトA4 研究所重点研究プログラム | |
| 研究課題 | ジェンダー研究会 |
| 代 表 者 | 中川 成美(文学部・教授) |
| プロジェクトA5 研究所重点研究プログラム | |
| 研究課題 | 風景・空間の表象、記憶、歴史 |
| 代 表 者 | 仲間 裕子(産業社会学部・教授) |
| プロジェクトB1 | |
| 研究会名 | ウルルンド研究会 |
| 研究課題 | 韓国鬱陵島(ウルルンド)における日本文化の受容と観光資源化をめぐる地理的研究 |
| 代 表 者 | 韓 準祐(文学部・特任助教) |
| 副 代 表 | 河原典史(文学部・教授) |
| 研 究 会 | 研究会予定(詳細) |
| プロジェクトB2 | |
| 研究会名 | 熟議と文化研究会 |
| 研究課題 | 政治コミュニケーションにおける言語的/非言語的なるもの―熟議参加者の「有名性」を通じて |
| 代 表 者 | 富永 京子(産業社会学部・准教授) |
| 副 代 表 | 根津 朝彦(産業社会学部・准教授) |
| 研 究 会 | 研究会予定(詳細) |
| プロジェクトB3 | |
| 研究会名 | 現代イタリア文学研究会 |
| 研究課題 | 現代イタリア文学、創造の最前線へ |
| 代 表 者 | 土肥 秀行(文学部・准教授) |
| 副 代 表 | 吉田 恭子(文学部・教授) |
| 研 究 会 | 研究会予定(詳細) |
| プロジェクトB4 | |
| 研究会名 | 立命館日本語教育研究会 |
| 研究課題 | 英語基準学生の日本語習得に対する動機づけに関する実証研究 |
| 代 表 者 | 藤原智栄美(政策科学部・准教授) |
| 副 代 表 | 三井久美子(国際関係学部・准教授) |
| 研 究 会 | 研究会予定(詳細) |
| プロジェクトB5 | |
| 研究会名 | 外国語教育基礎理論研究会 |
| 研究課題 | 外国語教育のための言語学および応用言語学の基礎的研究 |
| 代 表 者 | 滝沢 直宏(言語教育情報研究科・教授) |
| 副 代 表 | 平田 裕(言語教育情報研究科・教授) |
| 研 究 会 | 研究会予定(詳細) |
| プロジェクトB6 | |
| 研究会名 | 日本語方言教育研究会 |
| 研究課題 | 日本語学習者による日本諸方言習得に関する研究―宮城県石巻方言の事例研究 |
| 代 表 者 | 山田 真寛(衣笠総合研究機構・専門研究員) |
| 副 代 表 | 有田 節子(言語教育情報研究科・教授) |
| 研 究 会 | 研究会予定(詳細) |
| プロジェクトB7 | |
| 研究会名 | プロレタリア芸術理論研究会 |
| 研究課題 | プロレタリア文化運動における理論受容の実態について |
| 代 表 者 | 鳥木 圭太(文学部・助教) |
| 副 代 表 | 内藤 由直(文学部・准教授) |
| 研 究 会 | 研究会予定(詳細) |
| プロジェクトB8 | |
| 研究会名 | アジア技術芸術と社会 |
| 研究課題 | アジアにおける技術・芸術と社会のダイナミクス |
| 代 表 者 | 西林 孝浩(文学部・准教授) |
| 副 代 表 | 宮本 直美(文学部・教授) |
| 研 究 会 | 研究会予定(詳細) |
|
プロジェクトC1 |
|
| 研究課題 | 表象・アルファベット(日英)バイリンガルの脳賦活様態の解明fNIRS研究 |
| 代 表 者 | 田浦 秀幸(言語教育情報研究科・教授) |
| プロジェクトC2 | |
| 研究課題 | アメリカにおける都市移民の口承文化:1880ー930年代の南欧東欧移民を中心に |
| 代 表 者 | ウェルズ恵子(文学部・教授) |
| プロジェクトC3 | |
| 研究課題 | アメリカ型多文化主義の成立と展開をめぐる歴史社会学的研究 |
| 代 表 者 | 南川文里(国際関係学部・准教授) |
|
プロジェクトC4 |
|
| 研究課題 | 複数形の前衛観へ:未来派とゲラルド・マローネ関連資料研究 |
| 代 表 者 | 土肥 秀行(文学部・准教授) |
|
プロジェクトC5 |
|
| 研究課題 | カタストロフィの分配的正義論 |
| 代 表 者 | 井上 彰(先端総合学術研究科・准教授) |
|
プロジェクトC6 |
|
| 研究課題 | 19世紀から21世紀アメリカ文学に見る書く行為と読む行為の相互作用に関する研究 |
| 代 表 者 | 吉田 恭子(文学部・教授) |
| プロジェクトC7 | |
| 研究課題 | 比較植民地文学研究の新展開--「語圏」概念の有効性の検証 |
| 代 表 者 | 西成彦(先端総合学術研究科・教授) |
| プロジェクトC8 | |
| 研究課題 | ハワイにおける日本人漁業の発展と日米関係の変遷 |
| 代 表 者 | 小川 真和子(文学部・准教授) |
| プロジェクトC9 | |
| 研究課題 | カナダ契約移民の輩出と渡航後の地域的展開をめぐる歴史地理学的研究 |
| 代 表 者 | 河原 典史(文学部・教授) |
| プロジェクトC10 | |
| 研究課題 | アメリカの人種暴力の歴史にみる記憶の政治学ーエメット・ティル事件を例に |
| 代 表 者 | 坂下 史子(文学部・准教授) |
| プロジェクトC11 | |
| 研究課題 | クィア理論と日本文学ークィア・リーディングの可能性と実践 |
| 代 表 者 | 中川成美(文学部・教授) |
|
プロジェクトC12 |
|
| 研究課題 | 日英バイリンガル園児のメタ言語能力発達段階解明fNIRS研究 |
| 代 表 者 | 田浦 秀幸(言語教育情報研究科・教授) |
| [この画面を印刷] |