10年後、あなたは自分がどうなっていると思いますか、どうありたいと考えていますか。どんな仕事をしているでしょう、結婚しているでしょうか、子どもはいるでしょうか?みなさんは32歳か33歳になっているでしょう。そして、仕事やライフスタイルの目標どおりになっているでしょうか。
未来の目標達成には必ず不確かさが伴います。これが「リスク」です。そう、リスクとは未来の不確かさのことなのです。
そのリスクを認知(自分のものとして知る)することがリスクマネジメント(RM)の最も重要なプロセスで、はじめの一歩です。しかし、リスク認知はリスクとその管理手法に関する知識を獲得するだけでは十分ではありません。大事なことは人としてリスクを感じる力(これを「リスク感性」といいます)を養うことです。ちょうど、ルールを知っているだけではオリンピックの選手になれないのと同じです。訓練が必要です。
この講義では、受講者のリスク感性の訓練と企業経営のRMに関する知識の習得との両面に焦点を当てて進めます。リスク感性の訓練については、リスクという言葉の真の意味を理解し、実際にリスクを想起できるようになっていただきます。これは知識に基づいた想像力と感性による創造力の醸成にほかなりません。そのため、一部に動画など皆様の感性に訴えかけるものを使います。
こうした講座はわが国の大学ではどこでも行われていません。この講義の一番の特徴です。
一方、リスクマネジメントの知識については、リスクマネジメントに関する最新の国際規格であるISO31000をベースにします。講師はISO31000の国内委員会のワーキンググループの委員をしている実務者です。この規格をもとにして、社会の変化に伴うリスクマネジメントの概念・手法や企業の永続的発展のために「企業市民」としての存在意義を追求するなど外部との関係を意識した能動的なリスク
マネジメントまでを理解していただこうと考えています。リスクマネジメントは学際的でとても難しいものですが、この授業ではリスクマネジメントをできるだけ分かりやすく、身近に感じていただくことを最重要の目標としています。
【キーワード・文献・補足事項等】紹介、授業の進め方、リスク/リスクという言葉/リスク関連用語/旧来のリスクの定義/現在のリスクの定義、(リスク演習1)何が「問題」と思うか(DVD)(宿題)10年後シート
【キーワード・文献・補足事項等】リスク源(ハザード)を知る、リスク認知の仕組み/人間はどのようにリスクを認知するのか/心理バイアスとは何か/レピュテーションとは何か、(リスク演習2)リスク源(ハザード)を見つける
講師:三井住友ファイナンス&リース 企画部副部長 仲田 和弘
【キーワード・文献・補足事項等】リスクを見つける、リスクを書く、(リスク演習3)リスクの書き方(IF-THEN法)、リスクアセスメント(RA)演習全体概要説明/事例:ABCスポーツ協会、(リスク演習4)分野を意識してリスクを見つける
【キーワード・文献・補足事項等】これまでのリスクマネジメントの概要/リスクマネジメントとは何か/リスクマネジメントの発展/リスクマネジメントプロセス、JISQ2001「リスクマネジメントシステム構築のための指針」概要、(リスク演習5)必要な対策の種類を考える
【キーワード・文献・補足事項等】日本の「先進企業に学ぶリスクマネジメント」(経済産業省)、リスクマネジメントの国際標準化/ISOが求めるリスクマネジメント/制定経緯/国際標準化が必要な理由、(リスク演習6)ハザードを見つけて未来の事象を想像する(DVD)
【キーワード・文献・補足事項等】ISO31000/リスクマネジメントの原則、世界のリスクマネジメント規格対応状況/オーストラリア/ニュージーランド/カナダ/英国、リスクマネジメント・プロセス/リスクマネジメント・プロセスの特徴/リスクマネジメント・プロセスとは何か?/コミュニケーション及び協議とは何か?、(リスク演習7)ハザードを見つけて未来の事象を想像する(DVD)
【キーワード・文献・補足事項等】組織の状況の確定/組織の状況の確定とは何か?/組織の状況の確定では何をするのか?/リスクマネジメント・プロセスの状況の確定とは何か?、リスクアセスメント/ISO31000のリスクアセスメントは何が違うのか?/リスク特定とは何か?、(リスク演習8)組織の目的・目標を意識してリスクの特定をする(DVD)
【キーワード・文献・補足事項等】リスク分析・評価/概要、手法(IEC/ISO31010)/概要/FMEA/ETA/FTA/リスクマトリックス/リスク評価、リスク対応、モニタリング及びレビュー、(リスク演習9)結果の基準の使い方を学ぶ(簡易分析)
【キーワード・文献・補足事項等】リスクマネジメントフレームワークとは/リスクマネジメントフレームワークの構成要素/リスクマネジメントシステム構築のために、(リスク演習10)結果の基準の使い方を学ぶ(詳細分析)
【キーワード・文献・補足事項等】企業はなぜ不祥事を起こすのか、企業不祥事が話題になる理由は何か、内部統制とリスクマネジメント
コンプライアンス、(リスク演習11)動画を見てリスクを発見する(DVD)
【キーワード・文献・補足事項等】内部統制とISO31000の関係や適用上の注意点は何か、 内部統制におけるリスクアセスメントはどう違うか、ERMとは、(リスク演習12)SWOT分析(20分)
【キーワード・文献・補足事項等】世界の巨大災害、日本のハザード、レジリエンス・ジャパン(国土強靱化)、企業の管理手法/シナリオプランニング/図上シミュレーション訓練、組織のレジリエンスマネジメント、人のレジリエンス
【キーワード・文献・補足事項等】歴史と背景、日本企業の実態、BCP/BCMの基本的考え方、BCMとリスクマネジメント
【キーワード・文献・補足事項等】ソーシャルリスクとは何か/新しいソーシャルリスクの出現、社会的責任とソーシャルリスク/ISO26000の制定、CSRとリスクマネジメント
【キーワード・文献・補足事項等】環境原則、企業が考慮すべき点(ビジネスチャンス)、地球環境課題、環境問題とリスクマネジメント