2002年10月10日
 
マーケティング論
−第2回 マーケティングとは何か(続き)
 マーケティングの歴史−
 
 
2.マーケティングとは何か
(1)マーケティングの定義(p6)
  テキストでは「マーケティングとは、企業もしくは企業と類似の市場活動を行う組織によって
  遂行される体系的な対市場活動」
 
(2)そもそもなぜマーケティングが必要なのか
 
(3)誰がマーケティングを行うのか(マーケティングの主体 p14)
  @企業が行うとして
     製造業は?
     小売・流通業は?
     サービス業(金融を含む)は?
     大企業と中小企業の違いは?
 
  A非営利組織は?
 
 
(4)誰にマーケティングを行うのか
  @市場とはなにか〜marketというけれど
    
 
 
  Aマーケティングの対象は?
   ・企業対消費者
 
   ・企業対企業(企業間)
 
   ・非営利組織の場合は?
 
 
(5)企業活動におけるマーケティング(p15)
  @基本的な考え方としてのマネジリアル・マーケティング
 
 
 
  Aマーケティングの方法
    ・市場に対峙する「思想」としてのマーケティング・コンセプト
    ・具体的な技法としてのマーケティング・リサーチおよ「4P」
       4Pとは:Product(製品)
            Price(価格)
            Place(場所)
            Promotion(販売促進)
 
 
3.マーケティングの功罪(p22)
(1)マーケティングは必要で、社会にも有益である
 
 
 
(2)しかし、マーケティングは時として社会に問題を引き起こす
 
 
 
 
4.アメリカのマーケティングの歴史@ その生成と大量消費文化の形成
(0)なぜ歴史を学ぶ必要があるのか
  ・将来を見通すには歴史を知る必要
  ・大転換はなぜ起こるのか
 
 
(1)マーケティング史研究の国際動向(略)
 
(2)アメリカにおけるマーケティングの生成(p27)
  @ビッグ・ビジネス(独占的大企業)体制の成立
    ・一般的な、大企業による少数企業による市場支配の確立
    ・特殊アメリカ的な、国内市場指向の強さと商業の弱さ
       →この二つが結びついて、マーケティングが必要になってくる
 
  Aマーケティング確立の「二つのコース」
    ・大企業が市場を求めてマーケティングを始めるのが本来一般的なはず
    ・しかし、実際にはマーケティング活動をテコに急成長した企業が発展させた
 
  B成立期マーケティングの一般的特徴
    ・ナショナルブランドの確立が基本
    ・自立した商業を排除して製造企業自身が販売を取り仕切る手法
 
  C消費者運動の発生
    ・企業に「消費者」対応の重要性を認識させた
(3)1930年代アメリカにおけるマーケティングの展開(p36)  
  @「高圧的マーケティング」の展開
    ・どんどん買わせる。買わずにおれなくさせる
 
  A自動車産業のマーケティング:フォードとGM
    ・画期的なT型フォード
    ・T型フォードを葬ったGM