2003年10月8日
 
マーケティング論
−第二回 マーケティング戦略への招待(序章)−
 
 
 
0.マーケティングをイメージするために
    〜製品やサービスはどのように作り出され、消費者の手元にとどくのか
 
 市場のニーズ              
   ↓
 製品/サービスの開発          
   ↓
 製品/サービスの生産
   ↓
 製品/サービスの流通 広告・宣伝     .
            輸送・中継     
            販売活動      
   ↓
 消費者への販売
   ↓
 アフターサービス         
 
1.マーケティングの誕生
(0)なぜ歴史を学ぶ必要があるのか
  ・将来を見通すには歴史を知る必要
  ・大転換はなぜ起こるのか
 
(1)アメリカでの誕生
  @ビッグ・ビジネス(独占的大企業)体制の成立
    ・一般的な、大企業による少数企業による市場支配の確立
    ・特殊アメリカ的な、国内市場指向の強さと商業の弱さ
  AフォードとGM
    ・画期的なT型フォード
    ・T型フォードを葬ったGM
 
(2)日本への導入
 
 
2.マーケティング・コンセプトとは何か
@マーケティング・コンセプト:企業の市場に対する考え方or接近法
    Aマーケティング・コンセプトの変遷
プロダクト志向・シーズ志向
  ↓
販売志向
  ↓
        ニーズ志向・顧客志向
          ↓
社会志向
3.マーケティング戦略の体系
    @マーケティングとは仕組み(システム)作りである
システムの構成要素         マーケティングの場合
       目的           市場需要の創造、開拓、拡大
     (を通じた利益の拡大)
      作動対象          特定の市場or特定のニーズを有する顧客集団
       要素           目的達成のための諸手段
                       =マーケティング・ミックス諸要素
    Aマネジリアル・マーケティングの要素
 
 
4.マーケティング・ミックス諸要素
(1)戦略システムの適合性
@マーケティング・ミックス
4P=product, price, promotion, place
A必要な二つのフィット
・ターゲット顧客集団とマーケティング・ミックス諸要素のフィット
・マーケティング・ミックス諸要素相互間のフィット
 
(2)製品政策(product)
製品コンセプト  ※マーケティング・マイオピア(近視眼)
製品ライン
ブランド
 
(3)価格政策(price)
 
 
(4)広告・販促政策(promotion)
 
 
(5)チャネル政策(place)
*チャネルとは:
 
 
5.マーケティング戦略の構築に向けて
(1)市場の選択
 
 
(2)市場の分析
 
 
(3)市場との対話