2001/06/20
 
卒業論文の作成について(石崎ゼミ版)
 
はじめに
 卒論作成の意義
 作文、レポート、論文の違い
 
1.形式要件
(1)締切
   12月15日ごろ事務室提出。最終修正締切は1月
(2)分量
   原則    2万字以上(図版、脚注を含む。参考文献リストと表紙・目次は含まない)
(3)体裁
   A4判 横書き ワープロうち 一行40字、一ページ40行
   上下左右に25mmずつの余白、書体は本文MS明朝、見出しなどはMSゴシック
   脚注はページ下。参考文献リストは一番最後。表紙と目次を必ずつける
   図版はなるべく本文中に貼り込むことが望ましいが、最後でも可。必ず通し番号をつける
   ページ番号はページ下の中央、-1-のようにくくる
(4)引用・脚注に関して
  @資料の文章などをそのまま引用した場合には「 」でくくり、引用元を脚注で示す。
  A直接の引用でなくてもほとんどそのまま内容を用いている場合や、データを本文中に使ってい
   る場合は、その出所を脚注で示す。
  B孫引きはなるべく避け、もとの出所にあたる
  C論文本体の流れからはそれるが、補足的にふれておきたいことや、用語解説的なものも脚注に
   まわす。
 
 
2.どうやって書くのか
(1)何を書くのかをはっきりさせる
(2)「完成した」「完了した」ものを調べて、そこから明らかにしていく
(3)論理または事実で証明する
(4)すでに明らかになっていることをそのままなぞっても無意味
 
3.実際の作成手順
(1)資料の収集
   文献だけでなく新聞記事、雑誌記事・論文、データブック類を用いる。
   外国文献や海外の資料にもあたることが望ましい。
    ※一つの文献に頼りきらない〜コピーや要約に終わる危険性がある
(2)抜き書きカードの作成
(3)カードの分類整理
(4)一度はうたがう
   自分の作った論理を一度は疑ってみる必要。
(5)執筆作業
(6)完成