#21 2001年10月11日
後期初の本格的なゼミ活動が始まりました。タイトル:サービス・マーケティング・ミックス 「理解編」
●サービス・マーケティング・ミックスとは何かについてレクチャー
●理解するための手段として、マクドナルドのサービス・マーケティング・ミックスを分析する
●ラベルワーク
1.サービス・マーケティング・ミックスとは?
*マーケティングとは?
*マーケティング・ミックスとは?
企業が標的マーケットにおいてマーケティング目的を達成するために使用する手段の配合である。一般的にマーケティング・ミックスとは、4P(?Product, ?Place, ?Promotion, ?Price)のことをいう。
*サービス・マーケティング・ミックスとは?
マーケティングミックスの4Pに、3つのP(?People, ?Physical evidence, ?Process)の要素が加わる。
配布したレジュメはこちら
2.マクドナルドのサービス・マーケティング・ミックスを分析する
各班ごとに、マクドナルドの7Pについて、ディスカッションしながら分析してもらいました。
?Product(製品・プロダクト)
a)サービス・コンセプトの検討
・安く、早く、QSC+V、いつでもどこでも同じ味
b)サービス品質の決定
・清潔(=無害)
c)サービス・パッケージの決定
・コアサービス:ハンバーガーなどの商品
・サブサービス:スマイル、清潔な店舗、おまけ、プレイランド、クーポン
d)プロダクトライン・ブランティングなどの決定
・プロダクトライン:メニュー、おまけ
・ブランティング:赤、M型アーチ
?Place(場所・流通)
<都心>
・独立型でも複合型でも集客可能
例:駅前、駅構内、百貨店内、コンビニ、繁華街→どこにでもある(=コンビニ的)
→「早さ」を重視
<地方>
・複合型のほうがよい
例:百貨店内、ショッピングセンター内、国道沿い
→時間を気にしない。求めているのは低価格
・質より量→店舗増設拡大が望ましい
?Promotion(販売促進・コミュニケーション)
・キティちゃん→ギャルのアイドル、女子高生をターゲットに
・CM→季節限定の商品のプロモーション 例:「月見2000個」
・シャカポテ→味のバリエーションをつくることで飽きを防ぐ
←一説によると、「チキンナゲットのソースを下さい」と言う客の意見を取り入れた=wantsに対応
・セールスポイントである低価格をアピールする広告戦略
平日半額・・・ハンバーガー など 土日半額・・・チキンナゲット
?Price(価格)
・平日半額→土日祝も半額(チキンナゲット)
・巧みなセット販売
・ハッピーセット
・安さを売りにする。しかし、品質は一定レベル→お得に感じる
・これで65円は安いと感じさせることで大成功
?People(人材)
・従業員
バイト・・マニュアルで管理
社員・・・・ハンバーガー大学
・努力(がんばり次第)で評価する評価システム
→ボーナスは日本一
・戦略→日本マクドナルドは直営店
・どこでも同じ言葉→サービスに統一性
・スピードを生み出す組織
・組織的な人材配置→忙しければ手伝いにいく
・セルフのようでセルフでない
・ターゲットは子供中心
→禁煙ゾーンの設定
・安心感・信頼性
?Physical evidence(物的環境要素)
・看板(大きくてわかりやすい)
・ハッピーセットのおもちゃ
・キャリアによって違う制服→ESにつながる
・セットのキャラクターにあわせたパッケージ
・1時間ごとにトイレの清掃→QSC+V
・ドライブスルー
・空調はお客様に聞いて調節→お客様を第一に
・機械などは従業員が動きやすいように配置→仕事の効率化、Productの質の向上
・クーポン券やクレーム対応としての無料券→リピーターのきっかけ
・プレイスポット
・若い世代(子供にも)あわせたデザイン
・おつり
・月刊誌
?Process(提供過程)
・従業員の活動がマニュアル化(=標準化)
→早くできる→便利で手軽
→品質(味など)が一定(海外でも変わらない)
→ドライブスルー
・全部自分で選べる→注文してから商品を受け取るまでの時間が短い
・ブランドイメージができあがっているので、顧客に安心、信頼、活動への参加
3.ラベルワーク