2001/5/21
 
 
 
 
 
サービス・マネジメント論
           −第6回 サービス・マネジメント・システム(2)−
 
 
 
 
 
4.具体的なサービス提供の仕組み〜サービス・デリバリー・システム(p228)
(1)サービス・デリバリー・システムとは
(2)サービスの戦略とサービス・デリバリー・システム
 
(3)サービス・デリバリー・システムの構造(p229図)
 ・フロント(フロント・ステージ)
   顧客に直接接するサービスを提供する従業員
   (提供する「場」に着目した「サービス・エンカウンター」という言葉もよく使われる)
 ・バック・オフィス(バック・ステージ)
    フロントの仕事を支援する
 *フロント・ラインとバック・オフィスの関係〜映画「スーパーの女」
 
(4)サービス・デリバリー・システムの構成要素
@人材〜「真実の瞬間」を実現する従業員とは
a)人材育成のいくつかの方法
b)従業員の役割
 
A共同生産者としての顧客(利用者)
   顧客(利用者)もサービス・デリバリー・システムの構成要素である。
 a)間接的参加:その場にいることの効果・逆効果
         例)雰囲気作り
 b)直接的参加:実際にサービス活動に加わること
   ア)仕様の決定 例)理髪店
   イ)共同生産(狭義の直接的参加) 例)セルフサービス
   ウ)品質管理 例)オープン・キッチン
   エ)エトスの保持:従業員のやる気を維持・喚起する
   オ)サービスの発展:利用者側からの情報提供など
   カ)マーケティング:要するに口コミ
 よくできた直接的参加の例〜ベニハナ・オブ・トウキョウ
 
B技術と物的要素
  サービスだからといって形のあるものの役割が小さいわけではない。
 
5.イメージ〜顧客を引きつける「心理装置」
効果的なイメージづくりは、サービス・マネジメント・システムを構築する上でも(忘れられがちだが)重要な要素である。
 
(1)イメージというものの意味
  ・イメージは簡単に変化しないうえ、実態がなくても人はイメージに縛られる
    例)贈答品におけるデパートのランク
  ・人はしばしばイメージを消費している
    例)四駆(RV)の持つイメージと実態
 
(2)イメージは何によってつくりだされるか
     *すでにあるイメージははっきりしないことも多いという面はあるが、分析は必要
 
   a)サービスの特性で決まる
      例)マクドナルド(たぶん、今日ではテキストp237とは違った意味で)
   b)従業員のありよう(組織風土や文化を含む)
   c)市場セグメント 例)フィットネスクラブ〜顧客を絞ることによるイメージ
   d)その他
 
(3)イメージを作る
   イメージは作り出しうるし、現につくられている
   ただし、実態にそぐわないイメージを作ってもいずれ露呈する
            例)カナダのある島の観光開発
 
6.組織理念と文化〜どんな目標へ向かうのか
 
(1)組織理念・文化とは
 組織理念:その組織において構成員の判断の規範となるような明示的な価値観
  例)リッツ・カールトン・ホテル
     「ザ・リッツ・カールトン・ホテルは
      お客様への心のこもったおもてなしと
      快適なご滞在を提供することを
      もっとも大切な使命とこころえています。」
 組織文化:その組織において構成員の判断を深部で規定する非明示的な規範や価値観の総体       「文化」というからよいものとは限らない。官僚主義も組織文化の一形態である。
 
(2)サービス組織が持つべき理念とは
@品質と卓越性(excellence)への志向
  「最高レベルを志向する」(テキストp120)の意味
    〜この場合の「卓越性」とは、セグメントとコンセプトが前提されている。
      例)マクドナルドがファストフード・チェーンのなかでどう「卓越している」か
 
A顧客志向
  日常のサービス提供における意思決定が、「顧客価値」に基準をおいていること
    *「お客様第一主義」ではない→「人材」の従業員の役割、参照
 
B人的資源への投資
  単にいい人材を集めると言うことだけでなく、従業員の意欲・能力を高めるために
 
(3)理念・文化の持つ意味
@従業員に対して決定的な意味をもつ
  ・日常のサービス活動の規範
  ・従業員自身が内発的にサービス活動を積極的に展開していくための基盤
    「どうがんばれば、組織において役割を果たしたことになるのか」
 
Aイメージの源泉
  
7.ディズニーランドはなにがよいのか?〜まとめにかえて(p243)
                   
 ◎ディズニーランドの10の謎
 
(1)サービス・コンセプト
 テーマパーク一般において「非日常的な経験」
 ディズニーではさらに「ファンタジーとノスタルジー」「ファミリー・エンタテインメント」
 
(2)セグメンテーション
 大人の鑑賞にたえる遊園地
 
(3)サービス・デリバリー・システム
 
(4)イメージ
  これは、キャラクターがすでに浸透していることの効果を最大限利用している
 
(5)理念と文化
 
(6)弱点はないのか
    あまりに作られすぎている・・・顧客が常に「受け身」になってしまうことの是非