01/04/23
サービス・マネジメント論
 
レポートの募集
 
○課題
 自分たちの関心のあるサービス業を下記のなかから選び、指示された内容について調べて発表する。
 
(1)対象業種(エントリーの区分
  流通業(百貨店、スーパー、コンビニなどに絞ってもよい)
  ホスピタリティー産業(テーマパーク、ホテル・宿泊業、観光開発などに絞ってもよい)
  旅行代理店、外食産業、スポーツクラブ、娯楽産業(パチンコ、ゲーセンなど)、
  教育産業、家事代行サービス、ビジネス支援サービス、経営コンサルタント、金融、保険、  
  廃棄物処理業、広告業、情報サービス業、警備会社、福祉サービス業、学校、博物館、
  公共ホール、ギャンブル、交通業(航空、鉄道、タクシーなどに絞ってもよい)、その他
 
(2)調べる内容−@〜Dについてはすべて調べること
  @どんなサービス業か:例)タクシーなら「顧客を目的地まで個別に輸送するサービス」とか
  A現在の話題、今後の課題
    例)タクシーなら規制緩和で運賃規制が緩和され、新たに短距離運賃などの設定が行わ
      れるようになった、など
  Bどのくらいの規模があるのか:市場規模(売上高など)、従業員数、会社数
  Cサービス・マネジメントという視点から見た場合の課題
    例)タクシーは今後どのようなサービス・デリバリー・システムをつくればよいか
  D注目される企業・おもな企業
     各企業の規模(資本金、売上高、利益、従業員数)、所在地、特色など
     注目される企業については、なぜ注目されるのか、を少し詳しく
 
(3)調べ方
  @基本的データは、政府統計や日経・東洋経済・ダイヤモンド社などのデータブックを使う
  A個別の企業については、『会社四季報』、『会社年鑑』、『企業年鑑』など
  B最近の動向などや注目される企業については、『日経ビジネス』『週刊ダイヤモンド』な
   どのビジネス雑誌や新聞記事を使って調べる。
  
○要項   A4版1〜2枚程度のレジュメを用意する
       発表は10分以内(10分でうち切り)
 
○発表方法、評価基準、発表の順番など
  各グループ代表者の協議によって原案を作成し、受講生にはかる。
 
○グループのエントリーと調整
  次回講義でグループを登録する(別紙カードを提出のこと)