立命館大学経済・経営学部におけるCAELL導入とその成果
授業環境
- [授業形態] 1998-99年度1学期( 必修1回生配当・35名x 53クラス)2-3学期(英語専修コ-ス履修者対象・35名x 16クラス)統一教材を基本としたTeam Teaching
- [利用した情報機器の種類と利用環境] コンピュ-タとネットワ_ク
- [システムの規模] PC (42台x 5) - WindowsNT OS+ Local Server〔各1台)
- [情報機器の利用頻度] 学期/90分 x 13回+授業外
経済・経営学部の外国語教育改革
- 1998年度の新たな外国語教育・学習の抜本的な改革
- びわこ・くさつキャンパスへの移転・新展開
- 言語コミュニケ_ションセンタ_主導による新外国語教育カリキュラムの導入
- 1〜2回生対象のCAELL (Computer Assisted English Language Learning)授業
1セメスタ_の英語カリキュラム概観
- 「英語1」「英語2」「英語3」「英語4」
- 独自のプレイスメント・テストによる5つのグレ_ド別クラス編成(Super Advanced, Advanced, Upper Intermediate, Intermediate, Basic)
- 週4コマを1ユニットの1回生全員必修
- テイ_ム・テイ_チイング
- テキストの内容に準拠
- 「英語4」がCAELL授業
2セメスタ_の英語カリキュラム概観
- 「英語5」「英語6」「英語7」「英語8」
- 6月実施のTOEFL _ ITPの結果に基づく3つのグレ_ド別クラス(Advanced, Upper Intermediate, Intermediate)
- 英語専修及び英語重視2か国語履修コ_スにおけるリベラル・ア_ツ・プログラム及びビジネス・キャリア・プログラム(2000年度からアカデミック・キャリア・プログラムが加わる。)
- テキストは異なるが、1セメスタ_同様のスタイル
- 「英語8」がCAELL授業
3セメスタ_の英語カリキュラム概観
- 「英語9」「英語10」「英語11」「英語12」
- 11月実施のTOEFL _ ITPの結果に基づく3つのグレ_ド別クラス
- 英語専修及び英語重視2か国語履修コ_スにおけるリベラル・ア_ツ・プログラム及びビジネス・キャリア・プログラム(2000年度からアカデミック・キャリア・プログラムが加わる。)
- テキストは異なるが、 2セメスタ_同様のスタイル
- 「英語12」がCAELL授業
CAELL (Computer Assisted English Language Learning)授業の基本的形態
- 「英語1〜3」「英語5〜7」 「英語9〜11」の学習内容とゆるやかな関連を持たせた総合的連携
- 語彙再学習ドリル/速読訓練プログラム/情報検索とReading & Writing
- 情報教育とリンクしたCAELL授業(2003年以降までの過渡期の産物)
- Typing/E-mail/BBS/Newsgroup/Word-processing /Information Search/Presentation
- インタ_ネットを活用して、「英語1」「英語7」「英語11」で取り組むテ_マの情報検索やE-mail Writing
情報教育とリンクした授業内容(1セメスタ_)
- タッチ・タイピング/Keyboarding
- K’s Blind Touch (1998)/ Gold Finger (1999- )
- E-mail & 掲示板(BBS)
- ATSON-1
- Netscape Communicator: Navigator & Messenger
情報教育とリンクした授業内容(2セメスタ_)
- E-mail & 掲示板(BBS)
- ATSON-1
- Netscape Communicator: Navigator, Messenger, & Composer
- 小グル_プによるホ_ムペ_ジ作成とグル-プ毎のオ_ラル・プレゼンテ_ション
情報教育とリンクした授業内容(3セメスタ_)
- E-mail & 掲示板(BBS)
- ATSON-1
- Netscape Communicator - Messenger /Composer
- MS-PowerPointの修得と個人毎のオ_ラル・プレゼンテ_ション
CAELL (Computer Assisted English Language Learning)授業内容
- Vocabulary Definition/Fill-in-the-blank
- Writing (E-mail homeworkが中心)
- Information Search using search engines
- Collaborative Learning via Web Projects
- Oral Presentation (Group/Individual)
CALL Navigator
BKCCALL
Vocabulary Definition/Fill-in-the-blank
Speed reading 1
Speed reading 2
Result window
学生たちの授業評価(1)
- 教材内容(英語4)
- 全体としては63%(1998-99)が肯定的評価
- 満足度: 71%(1998),78%(1999)
- 能力向上度(英語4)
- インターネットを利用した情報収集力: 56.4%(1998), 54.8%(1999)
- 速読力: 35.7%(1998), 38.1%(1999)
- タイピングの力: 42.7%(1998), 27.8%(1999)
- 英語でのE-mail等を使う力: 39.2%(1998), 29.4%(1999)
学生たちの授業評価(2)
- 能力向上度(英語8)
- インターネットを使う: 61.7%(1998)
- ホームページ作成: 39%(1998)
- 課題発見・調査・分析: 26.2%(1998)
- 作文力: 15.6%(1998)
- 負担度(英語8)
- 負担を感じない: 35.5%(1998)
- かなり負担: 62.4%(1998)
学生たちの授業評価(3)
- 教材内容(英語12)
- 全体としての満足度:58.8%(1999)
- 興味: 66.6%(1999)
- 能力向上度(英語12)
- インターネットを使う: 28.9%(1999)
- ホームページ作成: 17.3%(1999)
- 課題発見・調査・分析: 11.6%(1999)
- 作文力: 11%(1999)
- 負担度(英語12)
- 負担を感じない: 33.8 %(1999)
- かなり負担: 66.3%(1998)
学生スタッフ(Student Assistant)
- 書類審査、Computer Literacy Test(平均67.72/100)及び面接による採用
- 上級回生〔1回生のクラスでは2回生以上がSAとして補助活動をする)
- 各学生スタッフの能力と担当教員の能力のバランスをとって配置される
- 英語コミュニケーションルームでのボランテイア活動や言語コミュニケーションセンター活動への積極的参加も求められる
- 授業に必要不可欠な存在: 英語4 - 44.6%(1998), 26.4%(1999)
担当教員及び学生スタッフへの研修と連携活動
- 事前研修(教員及び学生スタッフ対象): 個人差あり
- 連絡ニュースレター(英文)の発行(教員及び学生スタッフ対象)
- メーリングリストによる情報交換(学生スタッフ及び事務局対象)
- アンケート調査によるプログラム評価(教員及び学生スタッフ対象)
開発と今後の展開
- RealAudio/RealVideoによるListening
- CNN News録画ビデオとスクリプト利用の連携学習
- 独自撮影・編集の録画ビデオとスクリプト利用の連携学習
- E-mail交換や共同ホームページ作りによる異文化理解プログラムの取り込み
- 仮想大学(Cyber University)でのリアルタイム・コミュニケーション活動
WWW Board System
PPT スライド
関連資料
Nozawa, Kazunori. (1999). “Integrating web-based CALL into a new EFL program,”立命館大学経済学会『立命館経済学』1999, 48(2) 印刷中
野澤和典 (1999). Web-based CALLプログラムの開発と実践(中間報告) 『外国語教育におけるFD研究』立命館大学教育科学研究所, 81-88.
野澤和典 (1998)「BKCにおけるCALLとマルチメデイア教材開発」センタ_ニュ_ズレタ_、No. 2. http://www.ritsumei.ac.jp/lc/cnews2/nozawa.html
連絡先