高大連携カリキュラム

一貫教育だから実現する、大学と連携した豊かな学び
総合学園の一貫教育の利点を活かし、高大連携科目を設置しています。大学での専門教育を受け、大学進学後に大学の単位として認定される科目も用意しています。
高大連携授業(高2・高3で選択)
知の探究プログラム(政策科学部)
政策科学部の学びを体験する課題解決型の授業。
マネジメント&エコノミクス
仮想株式会社を立ち上げその運営を体験する課題解決型の授業。アントレプレナー教育の草分け的な授業です。経営学部出身の起業家や大企業の社員からアドバイスをもらいます。
法学入門(法学部)
法学部に進学する生徒向けの授業。法学部教員による、高校から専門への橋渡しの授業。高2では、模擬裁判などを経験します。
対人援助プログラム(人間科学系)
立命館大学大学院応用人間科学研究科との連携授業で、ハンディキャップを持つ人たちの暮らしやすい社会を考える授業です。
メディアクリエイション(映像学部・産業社会学部)
若手クリエーターの登竜門と言われるGATSBY学生CM大賞に入選するなどの実績を上げている授業です。映像学部の教官からアドバイスをもらいながら、コンセプト作りから作品制作まで手がけます。
その他
生涯スポーツ(スポーツ健康科学部)、日本文化ⅠⅡ(文学部)、中国語、空間デザイン(理工学部)、ロボット制作(理工学部)など
大学提供授業
文学部アカデミック・プログラム
大学に出かけて、文学部のさまざまな専攻の先生方の講義を受講します。
アドバンスト・プレースメント(AP)
大学に出かけ、特別聴講生として大学生と一緒に講義を受けます。指定の学部に進学したときに、既得単位として認定されます。法学部、経営学部、経済学部、国際関係学部、理工学部、情報理工学部、生命科学部、薬学部、スポーツ健康科学部で実績があります。
高大連携特別講義
大学の単位としては認定されませんが、大学の講義に準じた内容で、進学後にスムーズに専門科目を履修できるように、高校と大学のブリッジの役割を果たす授業です。法学部で実績があり、スポーツ健康科学部でも企画が進んでいます。
スポット講義
高大連携講義や文系数学等の授業に、大学の先生をお招きして講義をうけます。
夏期特別講座
政策科学部や国際関係学部では、サマースクールを開催しており、合宿形式で調査や論議を行います。
キャリアガイダンス
高校2年生向けの企画で、各学部の教学内容を知るために、希望する2,3学部の説明を大学の先生から直接聞くことができます。同時に社会人講座も開催され、自分の将来を考える上で大きな転機になる企画です。
学部紹介ウィーク
高校3年向けの企画で、各学部がこの日のために制作した教学内容を示したポスター掲示と、卒業生や学部教官による相談会が行われます。
APUオープンキャンパスツアー
国際相互理解、アジア太平洋の未来創造の理念を目の当たりにできるまさに国際規模の立命館アジア太平洋大学。そのオープンキャンパスに毎年多くの生徒が参加して刺激を受けています。