高校2年3年(サード後期)

高校2年3年(サード後期)

社会貢献につながる志と実践力の育成

社会貢献につながる志と実践力の育成(進路選択と多様な学び)

グローバルな視野をもち、人生の目標を見定めながら、自らの進路を決定していきます。文社系(CE)、理数系(SS)、国際系(GL)につながる高大連携プログラム、医学系を始めとする難関大学受験プログラム(MS)を展開します。
CEコースでは、多様な人文・社会学系の高大連携を軸に、スーパーLawプログラム、高大連携科目など、社会問題への関心と問題解決への意識を高め、自分の意見を確立し、ソーシャルデザイン力を育成します。
GLコースでは、国際的課題への高い関心、将来の日本の役割を考えることのできる力を備えたGlobal人材を育成します。
SSコースでは、科学や技術開発を通して未来の社会に貢献できる研究者や技術者など、科学のフロントランナーを育成します。SSGでは、海外提携校との共同研究、国際科学研究発表会の運営、海外ワークショップなどのプログラムに取り組みます。

課題研究(卒業論文)の取り組み

課題研究(卒業論文)の取り組み

高2高3次のCE・SS・GLコースに「課題研究」の授業が必須化されます。疑問を好奇心に変え、探究心につなぎ、自ら発見したことをまとめて発信する取り組みです。研究手順を学び、豊かな発想力を鍛え、高度な研究に発展させ、将来の進路につなぎます。

MSコースの文理別カリキュラム

MSコースの文理別カリキュラム

医学系大学や難関国公立大学への進学を目指す生徒のためのコースです。医療分野における使命感や社会への貢献心、受験に向かう強い意志を育みます。
週39時間のカリキュラム、長期休暇中の補講や学習合宿、2年次より文理を選択してのそれぞれの受験科目に応じた対応など、きめ細かい個人指導を行い、志望校合格をサポートします。

カリキュラム表

▼ クリックで拡大

カリキュラム表