沿革
学校沿革
2014年9月1日現在
1900年 | 5月 | 中川小十郎、京都法政学校を設立 |
1905年 | 9月 | 京都法政大学の附属校として清和普通学校を設立 |
1906年 | 4月 | 学校令に準拠して清和普通学校を清和中学校と改称 |
1913年 | 12月 | 財団法人立命館が設立され、清和中学校を立命館中学校と改称 |
1929年 | 4月 | 立命館商業学校を併設 |
1937年 | 4月 | 立命館夜間中学校および、立命館商業学校夜間部を併設 |
1941年 | 4月 | 上賀茂に立命館第二中学校を設置 |
1942年 | 4月 | 立命館中学校を立命館第一中学校と改称 |
1943年 | 4月 | 立命館夜間中学校を立命館第四中学校と改称 |
1944年 | 4月 | 立命館第三中学校を設置 立命館工業学校を併設 |
1947年 | 4月 | 立命館工業学校を立命館第四中学校に併合、学制改革により立命館中学校、立命館神山中学校を設置 |
1948年 | 4月 | 学制改革により立命館高等学校、立命館神山高等学校を設置 |
1952年 | 4月 | 立命館神山中学校・高等学校を北大路学舎に併合 |
1988年 | 4月 | 男女共学制実施、学校規模拡大 |
8月 | 深草学舎への移転、開校 | |
1990年 | 3~4月 | カナダ交流プログラム第1回研修団派遣 |
1995年 | 4月 | 創立90周年 新カリキュラム・基幹授業5日制実施 |
1996年 | 7月 | 新校舎施工(コミュニティ21) |
1997年 | 5月 | ニュージーランド タワカレッジとの交換留学決定 |
1998年 | 4月 | 立命館中学校36人学級実施 |
2000年 | 1月 | アメリカ エピスコパル学園との交換留学決定 |
11月 | 中学校ニュージーランド研修旅行開始 | |
2002年 | 4月 | 文部科学省より、高等学校が「スーパーサイエンスハイスクール研究開発校」に指定される。 |
8月 | 第2アリーナ増築 | |
2003年 | 3月 | 立命館大学びわこ・くさつキャンパスに建設のコラーニングハウス II 内に本校専用施設を設置 |
4月 | 文部科学省より、中学校が「理科大好きスクール」に指定される | |
8月 | 中学校教室全面改修 | |
10月 | 第1回 Rits Super Science Fair 開催 | |
2004年 | 8月 | 高等学校教室全面改修 全校無線LAN設置 |
12月 | オーストラリア科学数学校、マヒドール高校(タイ)と教育交流協定締結 | |
2005年 | 4月 | スーパーサイエンスコース設置 |
9月 | 創立100周年記念式典 | |
11月 | 世界高校生サミット開催 中学オーストラリア・アデレード研修開始 |
|
2006年 | 4月 | 立命館小学校開校 |
8月 | コリアサイエンスアカデミー(韓国)と教育交流協定締結 | |
2007年 | 4月 | 教育後援会発足 |
2008年 | 2月 | 北京大学付属中学校、北京航空航天大学付属中学校(中学)と教育交流協定締結 |
3月 | ウッドランズ高校(アメリカ)との交流プログラム開始 | |
4月 | 中学校にアドバンストコース、高等学校にメディカルサイエンスコースを設置 | |
10月 | 第4回インターナショナル・スチューデンツ・サイエンス・フェア開催 シンガポール国立大学付属数学科学高校と教育交流協定締結 |
|
2009年 | 3月 | 第1グラウンド人工芝グラウンド化工事 |
4月 | 週6日制、3学期制、新カリキュラム導入 | |
8月 | カンボーン科学高校(イギリス)と教育交流協定締結 | |
2010年 | 4月 | 立命館小学校1期生の本校への進学 |
2011年 | 4月 | 文部科学省より「コア・スーパーサイエンスハイスクール」に指定される スーパーLaw (法学) ・スーパーIR (国際関係) プログラム開始 |
11月 | 第1回 Japan Super Science Fair (JSSF:第9回RSSF) 開催 | |
12月 | 高雄高級中学・高雄女子高級中学(台湾)と教育交流協定締結 | |
2012年 | 4月 | フォートリッチモンド・カレッジエイト(カナダ)と教育交流協定締結 |
2014年 | 4月 | 文部科学省より、高等学校が「スーパーグローバルハイスクール研究開発校」に指定される。 |
9月 | 長岡京キャンパスへ移転、開校 |