立命館中学校・高等学校お問い合わせ

LINEで送る

新しい教育づくり

立命館の小中高一貫教育 新しい価値を創造し、未来に貢献できる人を育てる学校づくり

新しい価値を創造し、未来に貢献できる人を育てる学校づくり

立命館中高は、創立100 年を機に次の100 年を睨んで、「新しい価値を創造し、未来に貢献できる人を育てる学校づくり」を目指し、キャンパス移転を決意しました。立命館小学校との接続を強化し4-4-4 制の系統的カリキュラムを中心に据えた一貫教育の更なる展開を図ること、通学圏を京都エリアから関西エリアに拡大するとともに、立命館大学(衣笠、BKC、大阪茨木)との連携の地理的優位性を活かし、総合学園にしかできない高大接続教育を展開することによって、立命館学園全体の大きな発展につなげます。このような大きな歴史の節目、教育基盤の改革により、立命館中学校・高等学校は、日本の教育を先導する圧倒的な教育力を誇る学校に大きく飛躍します。

自立と貢献心、立命館アイデンティティを育てる学校へ

真の学問研究を通じて、豊かな人格形成を涵養します。「自立・貢献」を教育ミッションの中心に据えて総合的な学力・人間力を鍛える教育活動を展開します。
学習面においては、自立型学習スタイルを身につけること、正解のない問題に対して自分なりの答を導ける力を重視します。本を読むこと、社会につながること、研究すること(書くこと、発表すること)において、どの学校にも負けない取り組みをすすめ、生徒がこれらのことに誇りを持てる学校を目指します。

文化・芸術・スポーツの分野では、特に教科活動やクラブ活動において、学内外の競い合いや交流を積極的にすすめ、視野を広げ、高みを目指し、互いに磨き合うことのできる環境を整えます。
「自由と清新」の建学の精神を重視し、溌剌とした生徒たちの姿を発信し、地域の方々に愛される学校づくりに励みます。また、生徒会活動に見られる自主性や仲間を思いやる心を育てる取り組みを拡げていきます。

世界を舞台に活躍するグローバルリーダーを育てる学校へ

海外提携校を数多くもつ優位性を活かし、日本のトップクラスを誇る海外研修や国際交流プログラムを展開し、若い時代に世界に触れる楽しさを体験するなど、世界に開かれた学校づくりを目指します。語学力だけでなく、政治・文化・平和など、社会に求められる役割を見極め、将来の日本を背負って立つ使命感溢れるグローバルリーダーを育てます。

2014 年度高校2 年生からは、GL コースを新設し、高い語学力、国際的課題への高い関心を備え、世界を舞台に活躍したいという挑戦心の豊かな人を育てます。また、同時にCE コースを設けて、人文・社会科学分野での大学連携を強化し、国家試験等資格取得者や研究者を始め、社会をデザインする力、未来を設計する力を備えた人を育てます。

医療・科学技術を支える人を育て、多様な進路を実現する学校へ

生命を守り、安全で豊かな社会をつくるため、サイエンス分野の学習や研究活動を重視して取り組んでいきます。科学の目を養い、問題発見、仮説、検証のプロセスによって解決に導く力をすべてのコースで伸ばします。

また、世界が求める医療技術や生命を救うという高い志をもった人を輩出します。そのために、MS コースを充実し、医学系大学・難関国公立大学への進学実績を伸ばします。
SSH のコア拠点校として認められる全国トップレベルのプログラムにより、更なる課題研究、発表活動の力を伸ばします。そして、大学院進学者を増やすとともに、日本のものづくり、科学技術開発を担う研究者や技術者を育てます。そのために、SS コースの人数を拡大し、国際的な発表の機会をより多く設けます。

R12立命館の小中高一貫教育を支える

長岡京キャンパスは、立命館の一貫教育スタイルを支える「R12」のセカンドステージ・サードステージにあたる、小学校5年生から高校3年生が共に学ぶ施設です。その象徴が、教室棟にある3層吹抜のアトリウム空間です。
各教室群(ハウス)を繋ぐように、まさに学校の中心に配置されたこのアトリウムは、ガラスのトップライトに覆われ、西山・恵解山古墳といったこの地の自然・歴史の象徴的な風景に開かれた、明るく開放的なオープンスペースとしています。
1階には敷地の高低差を利用した円弧状の「階段ステージ」や、同時に200枚のポスターが掲示可能なスペースを有し、大規模なポスターセッションやプレゼンテーションのほか、大きな生徒作品の展示やプロジェクタ上映も可能になっています。
クラスや学年を超えて、互いに活動が見え、意見を交換できるこの空間から、新たな学びのスタイルが生まれることが期待されています。

立命館の小中高一貫教育

コンセプト

concept01「学びのコミュニティ」をテーマとしたアカデミックなキャンパス

メディアセンター メディアセンター

まず第一に、「学びのコミュニティ」をテーマとしたアカデミックなキャンパスを設計します。
深草キャンパスでは行えなかった小学校との連携、BKC環境を統合し、長岡京一拠点でのサイエンス研究プログラムの充実を図ります。  校舎棟1 階の中央に、図書館、ICT、プレゼンシステムを一体化させたメディアセンターを設け、読書、メディア検索、創作活動、発表活動など、総合的な学習(ラーニングコモンズ構想)が展開できる環境を整備します。これにより、読書活動の活性化や課題研究の拡大を図ります。

concept02元気な挨拶の声が響き、健やかな成長を促すゆとりあるキャンパス

カフェテリア カフェテリア

第二に、元気な挨拶の声が響き、健やかな成長を促すゆとりあるキャンパスを設計します。
自主性を育て、豊かな人間関係を形成するため、学校行事を初めとするスポーツ、文化、芸術活動を重視し、心の豊かさを追求できる環境を整え、また生徒が誇りや達成感をもつことで、学習者としての器を大きく広げます。広い日本文化室やランチルーム、屋外の憩いのスペースなど、落ち着いたキャンパスライフを支援します。

concept02外に向かって新しいことにチャレンジしたくなるキャンパス

日本文化室 日本文化室

第三に、外に向かって新しいことにチャレンジしたくなるキャンパスを設計します。
内向き姿勢に陥ることなく、学校全体が世界標準での視野をもち、学外とのつながりを意識して教育活動をすすめたいと考えています。10校の海外提携校を持ち、毎年海外から30 校以上の高校生を迎える国際ネットワークを擁する優位性を活用し、国際社会への高い意識や世界観を育てていきます。また、日本文化に学び、体験修得の中でその価値を理解し、それを発信できる素養を身につけます。日本文化室(和室)は、そのような学びの場と して、また海外・国内からの来客用の交流スペースとして活用し、同時にホスピタリティをも育成します。

concept02安全安心なキャンパス、および、日本一のエコキャンパス

第四に、安全安心なキャンパス、および、日本一のエコキャンパスを設計します。
通学経路としては、主にJR長岡京駅と阪急新駅(西山天王山駅)からの登校が多数を占めると思われます。JR長岡京駅からは徒歩約15 分、阪急新駅からは徒歩約6 分となります。閑静な住宅街を通りますので、これまでと同様、広がらず騒がない登下校マナーを指導しながらも、通学路の混雑を回避するための工夫や、交通整理員の配置を行う予定です。京阪沿線からの路線バスの運行について、行政や地域の方と協力しながら、その運行に向けて要請しているところです。

アクセス

新住所 :〒617-8577
京都府長岡京市調子一丁目1-1

  • 阪急西山天王山駅より徒歩約6
  • JR長岡京駅より徒歩約15
  • 京阪淀駅よりバス約12
アクセスマップ

ご来校の際のお願い

長岡京キャンパスは、周辺道路が狭いことや閑静な住宅街に位置していることから、近隣の方々にご迷惑をおかけしないよう、来校されるみなさまに守っていただきたいことがあります。「地域に愛される学校」を目指す本校の取り組みにご協力をお願いします。

  1. お車やバイク、自転車でのご来校はお断りさせていただきます。公共交通機関を利用してお越しいただきますようお願いいたします。
  2. タクシーを含む送迎につきましても、阪急西山天王山などで下車いただき、徒歩でお越しください。
  3. 最寄りの駅や停留所からは、生徒に指示しています通学路(下図参照)を「右側通行」(片側に白線が引いてある道については白線内)で歩いてください。
  4. なお、やむを得ない事情によりお車などで来られる際には、必ず事前に本校事務室(075-323-7111)までご連絡をいただき、次の注意をお守りいただきますようお願いいたします。
    • 車での来校(駐車が必要)か、タクシーでの来校(送迎含む)かをご連絡下さい。(事前に連絡のない場合、正門の守衛所にて入校をお断りいたします。)
    • 駐車許可のある場合も、正門の守衛所で必ず止まって確認を受け、指定された番号の駐車場にとめてください。
    • 車の通るルートとしては、新西国街道から「CO-OP長岡」の看板を入り、つきあたりを右に曲がり、正門にいたるルートのみを使ってください。(下図の白抜き矢印)
  • ※ 細い線が、生徒の基本通学路です。
  • ※ 白抜きの太い矢印が、やむを得ない事情の際の車両通行ルート(往復とも)です。
  • ※ 新西国街道とサントリー通りとJR線に囲まれたエリアには車を入れないようお願いします。