崔 裕眞のプロフィール写真

教授

Ph.D., University of Cambridge

Email:
eugene [at] fc.ritsumei.ac.jp ([at]を@に置き換えてください)
Office Location:
AC5303
Office Hours:

学歴

  • Ph.D., M.Phil., University of Cambridge
  • MBA, CASS Business School, University of London

早稲田大学で戦後の日米を中心とするグローバル経済政策を専攻し経済学学士を取得した後、イギリスのCASSビジネススクールで経営戦略と国際経営を専攻し、グローバル企業の本社戦略をテーマにMBAを取得しました。その後、サムスングループの会長戦略秘書室で社内教育と人材開発を担当し、キャリアを積みました。そして、グローバルビジネスの世界から再びイギリスに戻り、ケンブリッジ大学の経営学修士課程に進学し、経営学修士と経済史学修士(M.Phil.)を取得し、引き続き同大学の博士課程で歴史学博士(Ph.D. in History)も取得しました。その後、英国、韓国、台湾、タイ、シンガポール、日本(一橋大学・学習院大学)で教学と研究の経験を重ね、今に至っております。

学生のみなさんへ

新たな知性と能力、そしてまだ気付いていないご自分のポテンシャルを求める貴方に、グローバル教養学部は学生の主体性を促す学びと真のひらめきの場を提供します。人工知能との共生・共創が加速する中、今後の知性人・エリートの概念は必然的に変わっていきます。特にアジア太平洋が先導するイノベーションはさらに新たな要素と創造的才能を必要とするでしょう。グローバル教養学部は21世紀の新人類・知性人としてあなたが羽ばたくためのプラットフォームです。まずは、ご自分を信じ、クラスメイトと先生を信頼して下さい。 人生は一度きりです。後悔のない人生にするため、ともに学び、限りなき前進を一緒に始めましょう!

研究領域

Technology, Knowledge & Innovation Management, Entrepreneurship, Business History, Business Philosophy, Moral & Global Capitalism, Kyocera, Kazuo Inamori, Korean Business Groups (Hyundai-Kia), Competitive Strategy (e.g. Engineering-Driven, Art-Driven, and Moral-Driven), Triple Helix (State-Industry-University Collaboration, State Enterprise).

これまでの私の研究は、以下の3つのテーマに分かれています。

第1のテーマは、技術選択、技術移転、技術ブランディングなど、グローバルな技術の企業家的マネジメントの領域です。テクノロジー・マネジメントに内在するアントレプレナー的特性を理解するためには、技術開発のあらゆる文脈を精査することが不可欠であり、その歴史的分析が私の最初の研究テーマの中心となっています。博士論文(明治紡績業における技術選択)から、最新の活動である稲盛プロジェクト「伝統の中のイノベーション」まで、伝統の中のイノベーション:京セラ株式会社における工芸と科学の交差点における創造性(欧州組織学会、European Group for Organizational Studies, OS Special Conference, Kyoto 2019; European Group for Organizational Studies, Annual Colloquium 2020, with Roy Suddaby and Charles Harvey)まで、特定の技術のケーススタディをいくつか見てきましたが、その圧倒的な進化の経路依存性と、いくつかの例外的な逸脱も見てきました。歴史的分析は、技術開発のあらゆる文脈において、これらの不規則性や予期せぬ逸脱の中から見えてくる企業家的特性を把握・推論するために、より一層不可欠なものとなります。

参考文献

  • Choi, Eugene K. (2009) "Entrepreneurial Leadership in the Meiji Cotton Spinner's Early Conceptualisation of Global Competition.", Business History, Vol.51, No.6, 927-958.
  • Choi, Eugene K. (2010) "Reconsidering the Innovations in the Meiji Cotton Spinners' Growth Strategy for Global Competition.", Business and Economic History On-Line, Vol.8 URL: http://www.thebhc.org/publications/BEHonline/2010/choi.pdf(October2010)."l
  • Choi, Eugene K. (2012) 'The Genesis of Modern Management of Technology: The Case of the Meiji Cotton Spinning Sector in Globalization, the 1880s-1890s', in Umemura M. and Fujioka, R. (eds.) Comparative Responses to Globalisation: Experiences of British and Japanese Enterprises, Palgrave Macmillan UK and USA, 99-120.

私の第2のテーマは、企業家的経営(アントレプレナー的マネジメント)の「人間的」な側面、つまり、ある企業家の信念や価値観、信条が、どのようにして経営や技術的なブレークスルーを実現したのかということです。このアプローチについては、競争戦略であれ企業戦略であれ、いわゆる戦略的経営の核心は合理的思考の明晰で整然とした連続体ではなく、企業家の道徳観や価値観を中心とする哲学的領域からの一連の思慮と柔軟な意思決定の複合体として導出されているという仮説を立てています。(e.g. AOM2020, The New Nature of Competitive Strategy & Creativity in Moral Economy, with Daniel R. Wadhwani, University of Southern California)。

この研究への興味がきっかけで、2015年から稲盛和夫研究プロジェクトに集中的に関わるようになりました。独自性ある企業文化の源流と企業家精神との関連性について、より多角的かつ歴史的な研究アプローチを展開していくことが重要であると学びました。京セラ研究プロジェクトに先立ち、私は、柳井正氏の株式会社ファーストリテイリング(世界的な旗艦ブランドである、ユニクロで有名)のイノベーションとビジネスのブレークスルーを実現したいくつかの具体的な事例を見てきました。現在、加瀬公夫教授(IESE、スペイン)と野中郁次郎教授(一橋ICS、日本)と私は、Palgrave Macmillanとの学術書プロジェクトを通じて、稲盛氏の企業家精神の哲学的基盤を調査しています。

参考文献

  • Choi, Eugene K. (2011) "The Rise of UNIQLO: Leading Paradigm Change in Fashion Business and Distribution in Japan.", Entreprises et Histoire, No.64 (Septembre 2011), 1-17.
  • Choi, Eugene K. (2014) 'UNIQLO and Tadashi Yanai', Yu, Fu-Lai Tony and Yan, Ho-Don (eds.) Routledge Handbook of East Asian Entrepreneurship: Concepts & Cases, Routledge UK and USA, 240-251.
  • Kase, Kimio, Choi, Eugene K. and Nonaka, Ikujiro (Publishing Schedule: December 2021) Kazuo Inamori's Management Praxis and Philosophy: A Response to the Profit-Maximisation Paradigm, Palgrave Macmillan, Singapore, UK and USA.

もう1つの重要な研究分野は、戦略的経営、特に競争戦略の観点から見た日本と韓国の企業家的経営の共通点と相違点であり、今後国内外の研究者と連携、共同研究を具体化する予定です。私の韓国の事例研究では、企業グループ(またはコングロマリットやChaebols:財閥)、韓国の企業多角化とポートフォリオ戦略の論理、そして「圧縮されたキャッチアップ」の競争戦略という3つのキーワードが本質的に重要であると考えています。特に、2000年代以降のHyundai-Kia自動車のデザイン主導型戦略(外装・内装のスタイリング、車体とプラットフォームのスタイリング)は、グローバル市場における商品価値だけでなく、自社のエンジニアリング能力も高めることができています。私はこの研究で2015年には1本の雑誌掲載を果たし、近々この仕事を再開しようと思っています。この自動車のスタイリングとデザインの研究は、アートとしてのカーデザインへの個人的な興味と情熱が原動力となっています。

参考文献

  • Oh, D.H., Choi, C.J., and Choi, Eugene (1998) "The Globalization Strategy of Daewoo Motor Company”, Asia Pacific Journal of Management, Vol.15, 185-203.
  • Choi, Eugene K. (2016) ‘Formation of Industrial Complexes in South Korea in the 1960s and 1970s: Reconsidering Entrepreneurial State in Asia', in Felisini, D., Reassessing the Role of Management in the Golden Age: An International Comparison of Public Sector Managers 1945-1975 (Central Issues in Contemporary Economic Theory & Policy), Palgrave Macmillan.
  • Choi, Eugene K. (2015) "Hyundai's Dynamics of Styling-Driven Capability Development: A Historical Analysis of the 1970s -the 1990s", International Journal of Automotive Technology & Management, Vol.15, No.3, 292-310.

立命館大学 研究者学術情報データベースもご参照ください。

指導領域

次の研究に興味のあるGLA学生を歓迎します。

(1)イノベーション、知識と技術のマネジメント、(2)経営学全般(戦略経営、グローバルマーケティングとブランド、企業家精神、ビジネスモデルと新製品開発など)、(3)組織論(特に制度理論)、(4)経済史・経営史、(5)道徳資本主義・グローバル資本主義の時代における経営哲学(特に日本のビジネスリーダー)の研究

主な著書と出版物

追加予定