ニュース
2013年01月のニュース
2013.01.23
生命科学部生物工学科の福田青郎助教が2012年度立命館大学生命科学部若手教員奨励賞を受賞
生命科学部生物工学科の福田助教青郎助教が2012年度生命科学部若手教員奨励賞を受賞しました。
顕著な研究業績をあげた39歳以下の生命科学部所属若手教員を表彰し、併せて生命科学部の研究力向上に資することを目的に2011年度に設けられた賞であり、学部内での選考の結果、福田青郎助教の受賞となりました。表彰と受賞者の講演は以下の日程で行われます。
表彰式日時:2013年1月31日(木)14:40-15:30
表彰式会場:コアステーション2階 大会議室
<研究題目>
極限環境に生きる微生物
<研究業績・要約>
申請者は、極限環境に生息する微生物、特に熱水環境に生息する超好熱菌や、南極より単離された微生物を対象として研究を行っている。
いくつかの超好熱性アーキアのゲノム上には、過去のウイルス感染に由来すると考えられる遺伝子領域が存在する。超好熱菌Thermococcuskodakarensisにもウイルスゲノムが挿入されて形成されたと推測される領域が4ヵ所存在する。しかしT. kodakarensisはウイルス粒子を形成しないため、これらウイルス様領域の存在意義は謎であった。そこで4つのウイルス様領域の存在意義を明らかにすることを目的として、ウイルス様領域遺伝子破壊株の解析を行った。その結果ウイルス様領域の欠損が生育に悪影響を与えることや、アミノ酸代謝関連遺伝子の転写に影響を与えることが明らかになった(学術論文1)。
また南極は地球上で最も寒冷で、調査が困難な地域である。これまでに申請者は南極由来の環境試料より単離された新属・新種の2種類の細菌についてその珍しい特徴を明らかにし、新分類群の提案を行った。その一つがカラフルな岩石より単離された、細胞が枝豆状に連なった連鎖菌Constrictibacterantarcticus(南極由来の、くびれを持つ棒の意味)である(学術論文5)。また他方が淡水湖より単離された多数の突起をもつ細菌Rhodoligotrophosappendicifer(突起物を持った、赤色の貧栄養性細菌の意味)であり、本菌ゲノムを用いてDNAの構造変化に関する解析も行った(学術論文3、4)。さらに別の南極淡水湖湖底サンプルより単離されたプロテアーゼやアミラーゼなど様々な分解酵素を生産する細菌Lysobactoroligotrophicus(貧栄養性のLysobactor属細菌の意味)の新種としての提案や、本菌が生産する暗褐色色素に関しても研究を進めている。
<学術論文>
(1) “Genetic studies on the virus-like regions in the genomeofhyperthermophilicarchaeon, Thermococcuskodakarensis.”
Tagashira, K., Fukuda, W., Matsubara, M., Kanai, T., Atomi, H., Imanaka, T.
Extremophiles, 2012年(in press)(査読有り) <インパクトファクター2.941>
(2) “Indole-3-glycerol-phosphate synthase is recognized by a cold-inducible group II chaperonin inThermococcuskodakarensis.”
Gao, L., Danno, A., Fujii, S., Fukuda, W., Imanaka, T., and Fujiwara, S.
Applied and Environmental Microbiology,78巻11号, 3806-3815貢, 2012年 (査読有り) <インパクトファクター3.829>
(3) “Rhodoligotrophosappendicifer gen. nov., sp. nov., a bacterium with projections isolated from a lake in Skarvsnes, Antarctica.”
Fukuda W., Yamada, K., Miyoshi, Y., Atomi, H. and Imanaka, T.,
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 62巻, 1945-1950貢, 2012年 (査読有り) <インパクトファクター2.268>
(4) “Critical behavior of megabase-size DNA toward the transition into a compact state.”
Yosikawa, Y., Suzuki, Y., Yamada, K., Fukuda, W., Yoshikawa, K., Takeyasu, K. and Imanaka, T.
Journal of Chemical Physics, 135巻, 225101-225107貢,2011年(査読有り) <インパクトファクター3.333>
(5) “Constrictibacterantarcticus gen. nov., sp. nov., a cryptoendolithic microorganism in antarctic white rock.”
Yamada. K., Fukuda, W., Kondo, Y., Miyoshi, Y., Atomi, H. and Imanaka T.
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology,61巻8号, 1973-1980頁, 2011年(査読有り) <インパクトファクター 2.268>
2013.01.23
生命科学部生物工学科白石晴樹教授の退職記念講義
講義では、白石先生が学生時代を過ごされた衣笠キャンパスでの思い出話に始まり、長年に亘り白石先生が携わってこられた電気分析化学に関する研究について、研究の軌跡を辿りながら丁寧に解説された。
特に、先生の研究の先駆けとなった銅イオンの特性を利用したプリン塩基の電気化学的高感度分析法に関する研究の成果が、30年後に尿酸の高感度定量法へ結実したと言うお話は印象深いものであった。
講義終了後、白石先生のご薫陶を受けられた方々ならびに職員から花束が贈呈され、盛大な拍手のうちに退職記念講義は終了した。
2013.01.15
世界に挑む「私大生命科学ネットワーク」の構築を目指して関西4私大生命科学シンポジウムを開催
12月22日(土)、びわこ・くさつキャンパス(BKC)にて、「関西4私大シンポジウム『世界に挑む』~私大生命科学ネットワーク構築にむけて~」を開催した。このシンポジウムは、これまで個別に教育・研究を進め、実績を残してきた関西4私大(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)が、研究の活性化とイノベーションの創出に向けて新たな連携を構築することを目的として開催されたもので、当日会場には4大学の研究者、学生、院生のみならず、高校生や高校教員を含め、約100名の参加者が駆けつけた。
はじめに、今中忠行・生命科学部長が、本シンポジウムの目的と研究の世界展開の重要性を述べ、第1部では「関西4私大紹介セッション」と題して、4私大の生命科学系学部の学部長が、各大学の現状と展望を紹介した。第2部では、特別講演として、久保幹・生命科学部生物工学科教授が「微生物の力で、土壌を豊かに」、丸幸弘・株式会社リバネス代表取締役CEOが「ライフサイエンスイノベーションが始まった」と題してそれぞれ講演を行うと共に、ライフサイエンス分野や私立大学、関西4私大連携への期待を述べた。
続いて第3部では、第1部、第2部の講演者によるパネルディスカッションが行われた。丸氏がファシリテータを務め、ライフサイエンス分野のキャリアパス、大学院、4大学間の連携の具体化、私大全体でのネットワークへの期待等が話し合われ、講演者と参加者との間においても活発な議論が繰り広げられた。
【プログラム】
はじめに 立命館大学 生命科学部長 今中忠行教授
第1部 関西4私大紹介セッション
関西学院大学 理工学部長 加藤知 教授
関西大学 化学生命工学部長 吉田宗弘教授
同志社大学 生命医科学部長 渡辺好章教授
立命館大学 生命科学部長 今中忠行教授
第2部 特別講演
立命館大学 生命科学部生物工学科 久保幹教授
「微生物の力で、土壌を豊かに」
株式会社リバネス 代表取締役CEO 丸幸弘氏
「ライフサイエンスイノベーションが始まった」
第3部 パネルディスカッション
ファイシリテータ 丸幸弘氏
パネリスト 加藤知 教授
吉田宗弘教授
渡辺好章教授
今中忠行教授
久保幹 教授