周 瑋生

周 瑋生 教授

周 瑋生教授

専門分野

エネルギー・環境政策学

プロフィール
■学歴
1982年浙江大学工学部熱物理工学専攻卒(工学学士)、1986年大連理工大学大学院動力工学科専攻修了(工学修士)、1995年京都大学大学院物理工学科高温物理工学専攻(工学博士)。

■職歴
1995年新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)産業技術研究員として(公財)地球環境産業技術研究機構(RITE)に勤務(研究員)、1998年RITE主任研究員、1999年立命館大学法学部准教授、2000年立命館大学政策科学部准教授、2002年から現職。これまでRITE研究顧問、立命館孔子学院初代学院長(現在名誉学院長),立命館サステイナビリティ学研究センター(RCS)初代センター長、大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構特任教授、東京大学大学院原子力国際専攻客員研究員、浙江大学、大連理工大学、上海交通大学、同済大学、中国浦東幹部学院、四川大学等複数大学の客員教授を併任。
研究・教育
■研究
地球温暖化に代表される地球環境問題の解決には国際協力と持続可能な環境戦略の構築が不可欠である。本研究室では、総じて経済発展と環境保全に資する様々な経済的社会的または技術的な対策を分析・評価し、公平性、効率性や地域特性を加味したエネルギー・環境政策を求めることにより持続可能な発展のための国際的な提言に結びつける研究を行います。

主な著書:『地球を救うシナリオ―CO2削減戦略』(共著)、日刊工業新聞社、2000.8。『現代政策科学』(共著)、岩波出版社、2004.4。『政策科学の基礎とアプローチ』(共著)、ミネルヴァ書房、2009。『Establishing a Resource-Circulating Society in Asia Challenges and Opportunities』(共著), IR3S-UNU Book Series Sustainability Science Vol.3, United Nations University Press. 2011.4。『都市・農村連携与低炭社会的生態設計』(共編著)、技報堂出版、2011.3。『サステイナビリティ学入門』(編著)、法律文化出版社、2013.3

■教育
学部:「サステイナビリティ学入門」、「国際環境政策」、「政策特殊講義」、など担当。 大学院:「地球環境政策」、「資源循環と持続可能な環境戦略」リサーチ・プロジェクト(修士・博士論文指導)、など担当。
メッセージ
地球温暖化に代表される地球環境問題は、総合的な学問で、自然科学や、政治、経済、法律など多数の社会科学の分野にも跨っています。21世紀において求められるのは、まさにこうした異分野の横のつながりで、幅広く対応できる人材であります。政策科学は学際的な学問であり、政策を科学するには社会学以外に広範な知識例えば工学的な視点、手法等への理解と活用も重要であります。本研究室では、政策課題発見、政策立案手法取得、政策分析と提言といった3つの学習プロセスを通じて、自由で批判的な発想、積極的な討論(論争)、他分野研究への関心等を学生に強く求めます。
FROM ZERO-SUM GAME TO WIN-WIN GAME。学ぶとは、誠実さを身に付けること;教えるとは、ともに未来を語ること。
キーワード
エネルギー・環境政策学、政策工学、社会システム工学、エネルギーシステム工学、国際関係論、サステナビリティ学、地球温暖化、気候変動、低炭素社会、発展途上国、中国、東アジア低炭素共同体、原子力安全問題、グローバルリサイクルシステム、分散型電源、環境評価