参加学生によるプログラム・レポート
アクティビティレポート⑤(2017年派遣:バンドン工科大学)
Bandung | 2018年01月31日
政策科学部 織田 陸矢さん(3回生)
政策科学部3回生の織田陸矢です。バンドン工科大学ビジネスマネジメント学部アントレプレナーコースに留学しました。今回はインドネシア留学中に感じたカルチャーショックについて書いていきます!私は日本にも何人かインドネシア人の友人がいまして、少しはインドネシアについて知ったつもりでいました。ですから、現地に着いてから、インドネシア人(ムスリム)なのに〇〇なの!?と驚いたことが多く、よくイメージしがちなムスリムの姿とのギャップを感じる場面が多くあったことを覚えています。それでは、参りましょう。
1. 意外と「お酒」を飲む
ムスリムのご法度といえば、「お酒」と「豚」。ほとんどのムスリムの方はお酒を飲まず、豚も食べないのでしょう。しかし、私が留学生だったからかはわかりませんが、ちらほらとお酒を飲む学生がいました。日本でお酒を飲む(ムスリムの)インドネシア人に会ったことがなかったので、そのユルさに驚きました。
2.「アンコット」は想像以上にしんどい
みなさん、アンコットはご存知でしょうか?アンコールワットではないですよ!アンコットというのは、乗り合い用のバスのことで、一回あたり大体20円から40円ほどで乗ることができます。最近はゴジェックやグラブ、ウーバーの登場で必要とされてない感が出始めていますが、まだまだ市民の足として活躍しそうです。そんなアンコットを「カワプティ」という観光地まで行くために利用しました。そして、背中、腰、お尻が崩壊しました(泣)。アンコットには横向きに縮こまるようにして座るのですが、これがしんどい。写経を3時間通しでするほうが楽なんじゃないかと思いました。くれぐれも長距離移動にはお気をつけください。
バンドン近くの観光地カワプティにて撮影
3. 意外と「ヒジャブ」を着ていない
最初に書いたお酒の話と似ているのですが、ムスリムの女性の方はヒジャブと呼ばれる布を頭に巻いていることが一般的です。留学前の講義で来日していたインドネシアの学生はもれなくヒジャブを身に着けていました。現地のモールを歩いていると、ヒジャブを巻いていない女性を多く見かけます。イスラム教の方もいるのですが、比率としてはそれほど多くないはず。同じ講義を受けていたムスリムの現地学生も何人かはヒジャブをみにつけていませんでした。同じ宗教であっても多様性を感じるインドネシアは奥が深いな~と感心したのでした。
4. 母校(学部)愛が強い
留学生活を通じて一番印象に残っている出来事の一つかもしれません。卒業式や何かの大会といったイベントがあるたびに、学部の応援歌を歌いみんなで盛り上がります。日本ではそういったことが一切なかったため、非常に新鮮でした。また、学部ごとに異なるオフィシャルカラーがあることにも驚かされ、母校にたいする思いの強さを感じました。
バレーボール大会優勝後に撮影
留学生活を通じて、インドネシアではいろいろなトラブルに見舞われました。到着初日から帰国寸前までアパートのオーナーとずっとトラブルを抱えていましたし、着いてから1ヶ月経ってから右側上下の親知らずの抜歯もしました。1ヶ月に一回は必ずお腹を下したりなど、人間として成長できたかはわかりませんが、打たれ強くはなったのかなと思います。常になんらかのストレスを持ちながら日々の生活を送っていたので、やり過ごす力がついたのかなとも。留学生活全体では、非常にいい経験と楽しい時間を過ごせたので、興味のある方は是非チャレンジしていただきたいです。