IR Fellows
立命館大学 国際関係学部 国際関係学部 校友会
 立命館大学国際関係学部 校友会 校友会業種別懇談会 #3「国際協力分野懇談会」
前の記事 次の記事 次の記事
profile
松本 卓巳 さん
松本 卓巳 さん
国際関係学部3回生
矢口 真琴 さん
矢口 真琴 さん
2001年立命館大学大学院国際関係研究科修了
公益財団法人ジョイセフ勤務
→ プロフィール詳細
藤善 奈美 さん
藤善 奈美 さん
2004年3月立命館大学大学院国際関係研究科修了
学校法人創志学園勤務
→ プロフィール詳細
不破 麻理子 さん
不破 麻理子 さん
2005年3月立命館大学国際関係学部卒業
公益社団法人日本国際民間協力会勤務
→ プロフィール詳細
浅川 祐華 さん
浅川 祐華 さん
2007年立命館大学大学院国際関係研究科修了
独立行政法人国際協力機構(JICA)勤務
→ プロフィール詳細
   

国際協力分野で活動する上で必要なマインドは

松本:国際協力分野で活躍するために必要なマインドは何でしょうか。

自分たちの国際協力を押しつけてはいけない

矢口:国際協力を行う際、良かれと思っても「発展のあり方」を押しつけるべきではないと思っています。どう発展していきたいかは、その国の当事者が一番分かっていると思うし、彼らが決めることです。そのことを常に念頭に置きながら、協力していかなければならないと思います。

 また、先程藤善さんも話されましたが、「かわいそう」という意識を払しょくすべきですね。誰しもが自分で選んで人生を歩んでいきたい。そんな同じ人間、同じ位置づけでかかわることが大切なのではないでしょうか。

「かわいそう」ではなく、わが身を省みること

不破:私にも似たような経験があります。協力や支援を求める「広報」の視点からすると、日本人の場合、「かわいそう」とアピールする方が、断然、反応がいいんですよ。でも発展途上国の現状には、一地球人として、また権利保有国側の人間として、私たちにも責任があります。私たち自身もそれを忘れてはならないと思います。

 また、キャリア志向が強すぎるのも残念な気がします。自分の目標を達成することも大切だけれど、それに一生懸命になるあまり、所属する団体に貢献することがおろそかになってしまう場合があります。「自分の仕事はこれだから、他はやらない」というのではなく、どうしてこの仕事に就いたのかを考えて行動してほしい。「何をしたいか」ではなく、「どんな状況をつくりたいか」を目標にすえる方が、アプローチを間違えないのかなと思いますね。

自分たちの「常識」が誤解を招くこともある

藤善:先程の衝撃だった話とも関連しますが、国際関係学部や国際協力業界にいると、みんなが世界のことや途上国のことに理解も関心もあると思いがちです。でも現実はそうじゃない人の方が多いということを頭に置いておかなければならないと思っています。国内で開発教育や広報に携わる場合は特にそうです。理解の少ない人に、自分たちの常識をそのまま伝えると、誤解を招くことがあります。

現地にいる人に近づく「共感力」が重要

浅川:私の仕事では、「日本のJICAの代表」だと意識する必要があると思っています。それは、外国に対してばかりでなく、国内でも同じです。「どうして今のように日本が大変な時に、巨額のODAを使って海外を支援するのか」。そんな声にきちんと答えることも私たちの責務。そのためにも、日本の代表という自負をきちんと持っていたいと思います。

 もう一つは、現場への「共感力」や、想像力・創造力ですね。ふだん支援の現場から遠く離れた場所で仕事をしていますが、「なぜこの仕事をしていて、それがどこにつながっているのか」といったことを意識したり、その支援の届く先の人々がどんな状況に置かれていて、何を必要としているのか、を感じ取ったりする想像力や共感力は必須ですし、また、現場の課題やニーズに対してどういうアプローチや支援が有効/可能かといったことを考え、実行していく創造力も必要です。

 
← 前のページ| page1 2 3 4 5 6 7 次のページ → 
ページの先頭へ
© Ritsumeikan University College of International Relations Alumni Association. All rights reserved.