OPENCAMPUS
2022
8.6[SAT]・8.7[SUN]
「オープンキャンパス2022」を2022年8月6日(土)と7日(日)の2日間にわたって開催しました!
多数の方にご来場いただき有難うございました。
ご来場いただけなかった方にも、当日の雰囲気を少しでも感じていただけるよう、各企画の写真を掲載しました。
情報理工学部についてご不明な点があれば、遠慮なくこちらまでお問い合わせください。
学部紹介「情報理工学部について知ろう!」
模擬講義「バーチャルリアリティ入門」
模擬講義「コンピュータが実現する未来のカメラとは」
例えば撮影した後からピントを合わせるなど、コンピュータとカメラが融合した、新しい写真撮影技術「コンピューテーショナルフォトグラフィ」について紹介しました。

研究室公開「ハードウェアを覗く」
高度な情報処理を支える大規模集積回路を顕微鏡で実際に見ました。

研究室公開「IPv6 次世代IP」
次世代のIP(インターネットプロトコル)の解説と実演を行いました。

- 研究室名:
- グローバルインフォメーションネットワーク研究室
- 担当教員:
- 西村 俊和 准教授
COMMENT
- ・IPv4やIPv6は聞いたことはあったけど、具体的に何なのかはわかっていなかったので勉強になりました。
研究室公開「古典史料のAI活用」
浮世絵などの古典史料の電子化とAIによる最新の活用事例を紹介しました。

研究室公開「MRピタゴラスイッチ」
MR技術の応用例として、現実と仮想世界を往来する体験型デモ作品を展示しました。

研究室公開「AIを用いた画像認識」
AIを用いた画像の自動認識と医用画像の診断支援技術を紹介しました。

研究室公開「AI×バイオ」
研究室公開「Kansei Engineering」
Research about human sensibilities (Kansei) and affect.

- 担当教員:
- Eric W.COOPER 教授
COMMENT
- ・情報理工の分野を英語で研究することは大変だけど、やりがいも大きそう!
在学生座談会
学生課外活動団体企画「プログラミング体験 & オリジナルゲーム展示」
プログラミングについて学び実際に問題を解いてみたり、在学生が作成したゲームを実際にプレイしたりしました。

- 団体名:
- RiPPro、RiG++(情報理工学部公認の学生団体)
COMMENT
- ・プログラミングは初体験だったけど、丁寧に教えてもらえて自信が持てました。
- ・オリジナルゲームの完成度が高くてとっても楽しかったです!
学生課外活動団体企画「サッカーロボットと戦おう」
参加者がコントローラーを使って全自動AIサッカーロボットと対戦しました。

- 団体名:
- Ri-one、RiST(情報理工学部公認の学生団体)
COMMENT
- ・カメラなど様々な機械を使ってロボットの動きを認識しているところが、おもしろかったです。
- ・ロボットの制御や動作など、とてもなめらかに動いていましたが、それでも世界5位と聞いて競技レベルの高さを感じました。
COMMENT