RITSUMEIKAN 教員お薦め本コーナー特別企画 大学院ウィーク×図書館教員お薦め本
  • ALL
  • 衣笠
    ・朱雀
  • BKC
  • OIC

※掲載のない研究科もありますのでご了承ください。

教員お薦め本

愛と欲望のナチズム田野大輔/2012年/講談社(講談社選書メチエ)

嘉門 優法学研究科 教授衣笠 1

専門分野

刑事法学 (キーワード:刑法, 法益論, 刑事立法の限界, 性犯罪, 名誉概念, 侮辱)

推薦の言葉
本書は、思い込みや偏見を捨てて、歴史資料を丹念に読みとくという研究のあるべき姿に気づかせてくれました。ナチスは、保守的な性道徳を、厳しい処罰によって国民に押しつけていたであろうと考えがちです。しかし、本書を読めば、そのような固定的な見方が誤解であり、当時の性と政治のダイナミズムがわかってきます。

マーク・トウェインと日本:変貌するアメリカの象徴石原剛/2008年/彩流社

杉村 篤志文学研究科 准教授衣笠 2

専門分野

英文学, 英語圏文学/アメリカ文学

推薦の言葉
アメリカの代表的作家マーク・トウェインの作品群の日本における受容史を研究する書物です。アニメ、マンガ、ゲーム翻案などにまで至る日本の英米文学受容はとてもユニークで奥深いものです。本書は、言語や国境を越える文学の力について考えるための示唆に富む魅力的な研究書です。

おとぎ話はなぜ残酷でハッピーエンドなのかウェルズ 恵子 著/2024年/岩波書店(岩波ジュニア新書)

岡本 広毅文学研究科 准教授衣笠 3

専門分野

中世英語英文学, アーサー王物語, 中英語ロマンス, 中世主義, 英語の歴史

推薦の言葉
タイトルが示すとおり――「残酷でハッピーエンド」。おとぎ話世界の本質がここにあります。苦くとも現実に向き合う勇気を与え、現代のアニメやゲームに受け継がれるモチーフも満載。そして何より著者のやさしい語りが読者の心に深く染みわたる、そんな一冊です。

日々の政治 : ソーシャルイノベーションをもたらすデザイン文化エツィオ・マンズィーニ 著, 安西洋之, 八重樫文 訳/2020年/ビー・エヌ・エヌ新社

井登 友一デザイン・アート学研究科 教授衣笠 4

専門分野

デザイン学, 経営学(キーワード:デザイン学, サービスデザイン, 経営学)

推薦の言葉
デザインと聞くと「イロ・モノ・カタチ」を美しくすることだと想起する人が多いと思いますが、サービスデザインとサステナブルデザインの世界的リーダーであるエツィオ・マンズィーニが書いた本書は「デザイン」という考え方や行為が示す意味をさらに広げ、自分が置かれている状況をより良いものにするために、誰もがデザイナーになれるのだと勇気づけてくれるでしょう。

書藪巡歴林望 著/2014年/筑摩書房(ちくま文庫)

松葉 涼子デザイン・アート学研究科 教授衣笠 5

専門分野

近世文化史, 浮世絵, 古典籍, 出版, デジタル・アーカイブ

推薦の言葉
学部生の頃、書誌学の授業で『源氏物語』『枕草子』には自筆本は現存せず、いま読む本文は複数の手による写本伝承だと教わり、深い衝撃を受けました。本書は書誌学を中心に「本」が時間と国境を越えて広がる世界が語られており、デザイン・アート学研究科で実施する古典籍デジタル・アーカイブの意義を考える上でも参考になる良書です。

コンピュータ画家アーロンの誕生: 芸術創造のプログラミングパメラ マコーダック 著/1998年/紀伊國屋書店

迎山 和司デザイン・アート学研究科 教授衣笠 6

専門分野

コンピュータ・アート(キーワード:マンガ, 美術, 人工知能, プロジェクション・マッピング)

推薦の言葉
これは人工知能画家アーロンを生み出した一人の画家の物語です。その画家の名はハロルド・コーエン。ヴェネツィア・ビエンナーレで英国代表を務めた実力者でした。彼の試みはヒトが絵を描く過程をAIで再現する点に特色があり、現代の画像生成AIの先駆けとなりました。

言語はどのように学ばれるか:外国語学習・教育に生かす第二言語習得論パッツィ・M.ライトバウン, ニーナ・スパダ 著:白井恭弘, 岡田雅子訳/2014年/岩波書店

クルソン デビィト言語教育情報研究科 教授衣笠 7

専門分野

応用言語学, 語彙学習論, 翻訳学

推薦の言葉
私がおすすめするこの本は、言語学習の分野に初めて触れる人向けに、第一言語と第二言語の習得プロセスについて非常に分かりやすく解説した内容となっています。言語学習の専門知識を持つ人でも、この本を何度も読み返せば多くのことを学べるでしょう。
お薦めの論文
中田達也「復習間隔を少しずつ広げていくことは 長期的な記憶保持を促進するか?先行研究の批判的検証」『関西大 学外国語学部紀要』第19号,2018年,p.35-54.

集合的創造性:コンヴィヴィアルな人間学のために松田素二 編/2021年/世界思想社

阿部 利洋先端総合学術研究科 教授衣笠 8

専門分野

社会学,地域研究 ( 南アフリカ, カンボジア )

推薦の言葉
これからの社会を構想するとして、どんなヒントがあるでしょうか。人工知能?ベーシックインカム?多極世界?一方で社会をマクロに見れば、不特定多数の人々が集合的に現出する創造性を考えることもできます。本書を開けば、萌芽的な分野に特有の自由な雰囲気を楽しむことができるでしょう。

ACE (エース)サバイバー:子ども期の逆境に苦しむ人々小谷はるよ 著/2023年/筑摩書房(ちくま新書)

伊田 勝憲教職研究科 教授朱雀 9

専門分野

臨床教育学, 教育心理学

推薦の言葉
児童生徒のみならず、保護者の理解・支援のあり方にも文理融合的な新しい視座が得られる。文部科学省の『生徒指導提要』にも登場したBPS(生物・心理・社会)モデルも念頭に本書を読むと、3要因の長期的な相互作用を実感できる。理論と実践をつなぐ1冊。

先生たちのフロネーシス:リフレクションを超えた授業改善の考え方を追加千々布敏弥 著/ 2025年(第1刷)/教育開発研究所

井上 雅彦教職研究科 教授朱雀 10

専門分野

国語教育, カリキュラム, 教師教育, ディベート

推薦の言葉
教育力量の向上に重要な位置を占めるリフレクションを新たな理論的枠組みのもとに再検討し、教師の専門的判断をフロネーシスとして明確に概念化した。エピステーメー(学問的知)とフロネーシス(実践的知)の相補的関係を析出し、授業改善の思考様式として提示している。

専門職としての教師の資本: 21世紀を革新する教師・学校・教育政策のグランドデザインアンディ・ハーグリーブス、マイケル・フラン 著 木村優、篠原岳司、秋田喜代美 監訳/2022年/金子書房

森田 真樹教職研究科 教授朱雀 11

専門分野

教育学, 教科教育学, 初等中等教育学

推薦の言葉
急速に変化する社会状況の中で、学校や学びのあり方が様々に問われていますが、今の学校は、学びを支える教師が真に活躍できる空間なのでしょうか。教師の専門性に加え、教師の専門職性という視点から、教育や学校のあり方を考えることも重要なテーマとなっています。

効果検証入門:正しい比較のための因果推論/計量経済学の基礎安井翔太 編/2020年/技術評論社

後藤 大策経済学研究科 教授BKC 12

専門分野

行動開発経済学, 行動環境経済学, 応用ミクロ計量経済学

推薦の言葉
応用経済学の計量分析は「信頼性革命」により実験・準実験手法を重視するようになりました。データに外生的な変動がなければ複雑なモデルを用いても因果効果は推定できず、信頼できないと考えられるようになっています。本書は因果推論の基本を事例で解説し、公共政策やビジネス施策の効果測定におけるバイアスとその克服法を明快に示しています。

価値と恐慌伊藤誠 著 伊藤誠, 江原慶 訳/2024年/岩波書店

江原 慶経済学研究科 准教授BKC 13

専門分野

社会経済学, 政治経済学, 経済原論, マルクス経済学

推薦の言葉
せっかく日本で大学生活を過ごすなら、日本でしか研究できないことをやってみませんか?カール・マルクスという人物は外国人ですが、マルクス経済学は、日本が最先端を行く経済学の一分野です。未解決問題が盛りだくさんです。一緒に研究する仲間を待っています。

よく聞く健康知識、どうなってるの?坪井貴司、寺田新 著/2025年/東京大学出版会

村上 晴香スポーツ健康科学研究科 教授BKC 14

専門分野

行動生理学, 健康科学, 運動遺伝学, 栄養学

推薦の言葉
世間一般に言われている健康情報。その情報は本当に正しいのでしょうか??本書は、食や栄養、運動と身体にまつわる一般的な知識について、科学的根拠や理論を紹介しつつ、分かりやすく解説している本です。

アスレティックトレーナー専門基礎科目テキスト2 スポーツ科学概論河野一郎、片寄正樹 監修 広瀬統一、山本利春 編集/2024年/文光堂

長野 明紀スポーツ健康科学研究科 教授BKC 15

専門分野

生体医工学・生体材料学, リハビリテーション科学・福祉工学, スポーツ科学, 応用健康科学, 知能機械学・機械システム (キーワード:バイオメカニクス, バイオサイバネティクス, スポーツ科学)

推薦の言葉
スポーツ科学分野の概要をまとめた一冊です。章立ては運動生理学、バイオメカニクス、コンディショニング科学、アスリート支援の実践例、となっています。内容豊富で図・表も多く、この一冊でスポーツ科学についての理解を深めることが出来ます。推薦者も分担執筆しました。

<はじめての経営学> 経営組織論鈴木 竜太 著/2018年/東洋経済新報社

平井 祐理スポーツ健康科学研究科 准教授BKC 16

専門分野

経営学

推薦の言葉
学校、会社、役所など、私たちの周りには多くの組織が存在している。大学生の場合、大学、クラス、ゼミ、部活、アルバイト先など、大小様々な組織に所属して活動しているだろう。本書は、その「組織」についての入門書であり、組織にまつわる理論を多様に扱いつつ、初学者にもわかりやすいように書かれている。組織について学ぶだけでなく、実社会でも活用できる一冊である。

47都道府県 日本の地元食大全菅原 佳己 著/2025年/平凡社

増山 律子食マネジメント研究科 教授BKC 17

専門分野

細胞生物学, 食品科学, 食生活学, 応用生物化学, 生理学一般 (キーワード:農芸化学, 食品化学, 生活科学, 食生活学, 機能性基礎歯科学, 口腔科学, 骨代謝学, 栄養学)

推薦の言葉
長く販売されている商品と地方の食の特徴、文化を結びつけて紹介されています。合宿、調査、学会参加など、各地を訪れた際のお土産選びに活用してみてはいかがでしょうか?

分水嶺:ドキュメントコロナ対策専門家会議河合 香織 著/2021年/岩波書店

増山 律子食マネジメント研究科 教授BKC 18

専門分野

細胞生物学, 食品科学, 食生活学, 応用生物化学, 生理学一般 (キーワード:農芸化学, 食品化学, 生活科学, 食生活学, 機能性基礎歯科学, 口腔科学, 骨代謝学, 栄養学)

推薦の言葉
当時、国民を守るためにどのような議論が重ねられ、対策がなされたのか。感染症の専門家の方々の凄まじい努力、日々の報道では知ることが無かった事実に感情が動かされます。
お薦めの論文
Hinata Tanishige, Atsushi Uekawa, Hitoki Yamanaka, Shigeaki Kato, Ritsuko Masuyama “Dietary calcium intake controls epithelial expression of TRPV6 independent of 1,25(OH)2D3 endocrine signaling” Cell Calcium,2025(DOI: 10.1016/j.ceca.2025.103053)
食マネジメント研究科の私の大学院生の研究です。空腹―食事の繰り返しが、健全な栄養状態につながることを、カルシウム栄養の重要性から研究したものです。

融けるロボット:テクノロジーを活かして心地よいくらしを共につくる13の視点安藤 健 著/2025年/ミラツク

平井 慎一理工学研究科 教授BKC 19

専門分野

知能機械学・機械システム, 機械力学・制御, システム工学 (キーワード:ロボティクス, ソフトロボティクス, オートメーション, 物体ハンドリング, 変形モデリング, マイクロ流体弁, 力覚・触覚, 把持, 操作, 機械システム制御)

推薦の言葉
本書には、ロボットの「魔力」と「魅力」という言葉が使われています。「ロボット」という言葉は多義的で、人によって意味するところが違うことが多々あります。賛否あるとは思いますが、ロボットにこだわらずに、ロボットの未来を考えるために、一読を勧めます。

ChatGPTの頭の中スティーヴン・ウルフラム 著、高橋 聡 訳/2023年/早川書房(ハヤカワ新書)

森脇 健介生命科学研究科 准教授BKC 20

専門分野

医療技術評価, 費用効果分析, 医療統計学

推薦の言葉
近年、色々な研究分野において生成系AI・大規模言語モデルが恩恵を施すようになりました。皆さんも使う機会が多いのではないでしょうか。一方、その中ではどのような処理が行われているのかは意外と知られていないと思います。今後、こうした技術をうまく使いこなしていくために、ご一読をお薦めします。

世界は基準値でできている:未知のリスクにどう向き合うか永井 孝志 [ほか] 著/2025年/講談社(ブルーバックス)

間宮 弘晃薬学研究科 准教授BKC 21

専門分野

薬価, 薬事, 医療経済, 医薬品政策, 評価科学

推薦の言葉
薬学を含む様々な領域の研究成果がどのような形で社会で目にする「基準値」として活用されているかがわかる一冊。一方で研究成果のみでスッキリ基準値が設けられる例は少なく、笑ってしまう決まり方もあるので読み物としても是非楽しんで下さい。

アジェンダ・選択肢・公共政策:政策はどのように決まるのかジョン・キングダン 著 笠 京子 訳/2017年/勁草書房

森 道哉政策科学研究科 教授OIC 22

専門分野

行政, 政治, 政策過程, 公共政策, 環境

推薦の言葉
本書は、米国連邦政府関係者への丹念なインタビューを基に、ある社会問題が政府が対応する政策課題になったり、無視されたりするメカニズムを理論的かつ実証的に論じています。具体的には、政策決定において「問題」「政策」「政治」という三つの独立した流れを想定し、好機としての「政策の窓」が開いた際にそれらを合流させる「政策起業家」の存在が重視されています。関心のある事例を理解するにあたり、各国で参照されているこのモデルをどのように適用しうるのかを考えてみるのも一興でしょう。

経済学者のアタマの中大竹文雄 著/2025年/筑摩書房(ちくまプリマー新書)

森 知晴人間科学研究科 准教授OIC 23

専門分野

経済統計, 経済政策, 財政・公共経済 (キーワード:労働経済学, 行動経済学, 公共経済学, 実験経済学)

推薦の言葉
皆さんは「経済学」あるいは「経済学者」にどのようなイメージをお持ちでしょうか? 現代の経済学は皆さんのイメージとはおそらく異なる、現実的で実践的な学問となっています。著者は「行動経済学」の第一人者で、その思考がわかりやすく書かれています。ぜひ読んでみてください!

ゲームスタディーズ入門:文化のなかのゲームフランス・マウラ 著 小林信重 訳 /2024年/合同会社ニューゲームズオーダー

天野 圭二映像研究科 教授OIC 24

専門分野

経営学, 経済事情, 情報文化, デジタル人文学

推薦の言葉
ゲームを文化的実践として分析する本書は、メディア研究の理論的深化に最適。歴史や理論の学び初めの一冊として、原著は幅広い研究者に幅広く支持されている本の、ゲーム研究者による翻訳。映像研究科では、こうした批評的視座を育む高度な研究が可能です。

最新AI技術がよ〜くわかる本:生成AIの登場で社会が変わった神崎洋治 著/2025年/秀和システム新社

仲田 晋情報理工学研究科 教授OIC 25

専門分野

工学基礎 (キーワード:数値計算, コンピュータグラフィックス, 偏微分方程式の数値解法, 構造解析, メッシュフリー法, 線形逆問題, 逆問題, 数値分析, CT像再構成, ウェーブレット)

推薦の言葉
AI技術が過去から現在までどのように発展してきたか、俯瞰して全体像を理解できる本です。特に第4章では、機械学習にかかわる主要技術の要点がコンパクトにまとめられています。この本で全体像をつかむことで、その後の効率的な学習に役立つと思います。

ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学入山 章栄 著/2015年/日経BP社

長平 彰夫テクノロジー・マネジメント研究科 教授OIC 26

専門分野

イノベーション, ビジネスモデル, 競争戦略論, 両利きの経営, ダイバーシティ経営, リーダーシップ, リアルオプション, トランザクティブ・メモリー

推薦の言葉
センセーショナルな題名の本ですが、著者はビジネススクールの現役教授です。したがって、決してビジネススクールを揶揄しているわけではありません。ただ、ビジネススクールの標準的な教科書で教えている内容が、必ずしも世界最先端の経営理論ではないことを指摘し、世界の経営学者たちが議論している大学院レベルの最新の経営学が圧倒的にわかりやすく解説されています。

Marketing and Managing Tourism DestinationsAlastair M. Morrison 著/2024 (3rd edition)/ Routledge

永井 隼人経営管理研究科 准教授OIC 27

専門分野

経営学, 商学, 観光学 (キーワード:観光マネジメント, デスティネーション・マネジメント, 旅行者行動, 観光マーケティング, 観光学)

推薦の言葉
近年、訪日外国人旅行者数の増加にともない、観光地の持続的な運営に向けた取り組みが求められる中、観光地経営(ディスティネーションマネジメント)という考え方への注目が高まっています。本書は、同分野の第一人者であるMorrison教授が、豊富な事例と研究成果に基づき、基本的な考え方を丁寧に解説しており、この分野に関心のある学生におすすめの一冊です。

*学外から電子版を閲覧するには次の二つの方法があります。

  • VPN接続をしてから、「電子版はこちら」をクリック。VPN接続についてはこちらを参照。
  • ProQuest(データベース)に接続「機関ローカルログイン」から「Ritsumeikan University」を選択。検索画面に接続したら、データベースはEbookCentralを選択し、タイトル、著者名などで検索。