Event & News

 


2013


前田大光准教授が2013年度有機合成化学協会 三菱化学研究企画賞を受賞しました。
研究課題「半導体特性を指向したπ電子系電荷種の創製」


兵庫・淡路島にて秋のレクリエーションを行いました。


講演会 11月1日

Dr. Bo Albinsson (チャルマース工科大学・教授)
"Light Harvesting and Capturing: Covalent vs. Self-assembled Approach"


超分子創製化学セミナー(第48回) 10月23日

Dr. Ayyappanpillai Ajayaghosh (CSIR Outstanding Scientist at the National Institute for Interdisciplinary Science and Technology (India)・CSIR Outstanding Scientist)
"Supramolecular Chirality of π-Gelators"


超分子創製化学セミナー(第46,47回) 10月7日

沼田 宗典 博士(京都府立大学大学院生命環境科学研究科・准教授)
"Supramolecular Chemistry in Designed Microspaces"

Dr. Mark J. MacLachlan (ブリティッシュコロンビア大学・教授)
"Supramolecular Origami: Transforming Paper into Twisted Structures"


関西5研究室合同研究会(第5回) 9月8-10日

グリーンピア三木(兵庫)において、関西5研究室合同研究会を行いました。


前田大光准教授が平成25年度(第9回)野副記念奨励賞を受賞しました。
第24回基礎有機化学討論会(東京)にて授賞式および招待講演(受賞講演)が行われました。


2012


超分子創製化学セミナー(第44,45回) 3月13日

櫻井 庸明 博士(大阪大学大学院工学研究科・特任研究員)
「有機合成化学を基盤とした機能性超分子集合体の創製」

齊藤 尚平 博士(名古屋大学物質科学国際研究センター・助教)
「π電子系を「動かす」 〜柔軟な分子骨格を活かした機能創出〜」


超分子創製化学セミナー(第43回) 12月19日

Dr. Amar H. Flood. (インディアナ大学・准教授)
"Manipulating Chloride in Solution using Photoactive Foldamers"


滋賀・賤ヶ岳にて秋のレクリエーションを行いました。


前田大光准教授がChemical CommunicationsのEditorial Advisory Board(2012年10月〜)の指名を受けました。


9月19-21日、第23回基礎有機化学討論会(京都テルサ)において、白井智大(M2)が発表タイトル"放射状レセプター多量体からなるアニオン駆動型分子集合体の創製"でポスター賞を受賞しました。


関西5研究室合同研究会(第4回) 9月2-4日

京都府立ゼミナールハウス(京都)において、関西5研究室合同研究会を行いました。


超分子創製化学セミナー(第42回) 8月6日

山中 正道 博士(静岡大学理学部化学科・准教授)
「有機合成化学を基盤とした機能性超分子集合体の創製」


前田大光准教授がSPP/JPP Award in 2012を受賞しました。
7th International Conference on Porphyrins and Phthalocyanines(ICPP-7)(済州島)にて授賞式および招待講演(受賞講演)が行われました。


超分子創製化学セミナー(第41回) 6月28日

Dr. Pavel Anzenbacher. Jr. (ボーリンググリーン大学・准教授)
"Polymer Nanochemistry: Ultra-Small Reactors and Sensors"


第8回国際研究集会
「化学的にプログラムされた合成色素類の超分子ナノ科学」 6月22-24日

【討論主題】
予め様々な情報をプログラムした分子を設計することで、エネルギー投入することなく、自己集積能を利用して、内部構造が緻密で全体構造も明確なナノ超分子構造体の構築することは、ナノ科学の推進に大きな影響を与える。そこで、広い意味での「化学的にプログラムされた合成色素類の超分子ナノ科学」に関わる研究成果を、ポスター発表で行いました。(Yen-Ju Cheng博士 (台湾交通大学)とScherman博士 (ケンブリッジ大学)、George博士(ジャワハルラル・ネルー高等科学研究センター)との informal meeting後)


超分子創製化学セミナー(第40回) 4月27日

関谷 亮 博士(東京大学院総合文化研究科・特任研究員)
「自己組織化により形成される分子集合体 新しい反応・分子認識・キラル発現を目指して」


2011


超分子創製化学セミナー(第39回) 12月7日

清水 宗冶 博士(東北大学大学院理学研究科・講師)
「新規なフタロシアニン類縁体の合成とその機能創発」


超分子創製化学セミナー(第38回) 11月29日

Dr. G. Dan. Pantos(バース大学・講師)
"Functional Hydrogen-Bonded Supramolecular Nanotubes"


超分子創製化学セミナー(第37回) 10月25日

村中 厚哉 博士(理化学研究所 基幹研究所・副チームリーダー)
「特異な電子構造を持つフタロシアニン類縁体の合成と性質」


超分子創製化学セミナー(第36回) 9月20日

Dr. Guido Clever(ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン・ジュニア プロフェッサー)
"Functional Coordination Cages: Metal Stacking, Allosteric Ion Binding and Structural Control"


超分子創製化学セミナー(第35回) 9月12日

藤原 哲晶 博士 (京都大学大学院工学研究科・助教)
「超分子錯体触媒:配位子周辺部の修飾によるユニークな錯体触媒の創製とその機能」


関西5研究室合同研究会(第3回) 9月5-7日

グリーンピア三木(兵庫)において、関西5研究室合同研究会を行いました。


超分子創製化学セミナー(第34回) 8月1日

松尾 豊 博士 (東京大学大学院理学系研究科・特任教授)
「有機半導体分子の超分子科学と有機薄膜太陽電池への応用」


超分子創製化学セミナー(第33回) 7月25日

Dr. Stéphane A. Baudron (ストラスブール大学・CNRS研究員)
"Dipyrrin based heterometallic crystalline architectures"


超分子創製化学セミナー(第32回) 7月1日

松浦 和則 博士 (九州大学大学院工学研究院・准教授)
「合成ウイルス学」〜ウイルスの自己集合に学んだペプチドの分子設計〜


超分子創製化学セミナー(第31回) 6月17日

川井 清彦 博士 (大阪大学産業科学研究所・准教授)
「電荷の移動速度から核酸の情報を読む」


超分子創製化学セミナー(第30回) 5月27日

森本 樹 博士 (東京工業大学大学院理工学研究科・助教)
「芳香環相互作用による構造規制と物性変調」


超分子創製化学セミナー(第28回) 4月17日

Dr. Philip A. Gale (サザンプトン大学・教授)
"NEW ANION RECEPTORS AND TRASPORTERS"


超分子創製化学セミナー(第27回) 3月1日

高島 義徳 博士 (大阪大学大学院理学研究科・助教)
「超分子マシンを用いた重合触媒の開発と超分子マテリアルの創製」


超分子創製化学セミナー(第26回) 1月25日

森崎 泰弘 博士 (京都大学大学院工学研究科・講師)
「π電子系積層高分子の合成と機能探索」


超分子創製化学セミナー(第25回) 1月11日

内藤 昌信 博士 (奈良先端科学技術大学院大学・助教)
「円偏光発光性キラル超分子の創製と機能創発」