パネル「原子力と私たちの生活」活用例の紹介4-3
パネル「原子力と私たちの生活」活用例の紹介4-3(2014年8月19日掲載)
南足柄市立足柄台中学校(神奈川県) |
||
---|---|---|
利用キット |
パネル「原子力と私たちの生活」 |
|
授業担当 |
学校教員(理科担当) |
![]() |
利用日 |
2014年4月(2時間) |
|
利用科目 |
理科 |
|
利用対象 |
3年 |
|
利用目的 |
『エネルギー資源の利用』 |
⇒詳しくはこちらをクリック
(実際の授業の様子画像を掲載しています。)
☆ミュージアムより☆
足柄台中学校3年生の皆さんは、2014年5月14(水)~16日(金)の3日間修学旅行の中で、平和ミュージアムの見学を取り入れていただきました。
そして、実際の見学をより有意義なものにするための事前学習として、4月中旬から下旬にかけてこれら教材キットとパネルを使って「平和」について学びを深められました。
5月16日(金)見学日に、先生に少しお話を聞くことができました。教材キット・パネルを利用いただいた理由は、今回の修学旅行の目的の中に、平和学習を盛り込み、「事前学習を通して自分の学習の課題を見つけること」を掲げた取組みだったとのこと。
授業中キットを前にした生徒は自分たちと同じ「子ども」に関係のあるテーマに興味をひかれていた様子だったと伺いました。
事前学習で、生徒一人ひとりが過去の戦争や、現在の世界の現状と向き合い、その中にいる自分たちを見つめた時間を過ごした上でのミュージアム見学は、実り多いものになったのではないでしょうか。
事前学習の様子は、先生方手作りの学級通信に見られます。是非そちらもご覧ください。