絵葉書にみる日本と中国:1894-1945
![]() |
![]() |
![]() |
|
▲絵葉書を中心に、情報宣伝に用いられた資料など、400点を超える資料を展示をしています |
▲当時、写真を立体視できることで人気だったステレオコープを体験したり、絵葉書の複製を手に取って見ることができます |
|
![]() |
![]() |
|
▲世界的な絵葉書コレクターであるラップナウ氏も開催に来日されました(右側は夫人) |
▲展示をご覧になるラップナウ氏 |
|
![]() |
||
▲国際関係学部の授業内見学の様子(ラップナウ氏と学生) |
開催趣旨
日清戦争から第二次世界大戦終結までの約半世紀、日本は中国大陸への侵出を進め、やがて侵略戦争を起こして敗北するという結果に終わりました。この間、日本と中国は互いをどのように捉えていたのか、世界はこの時期の日本と中国をどう見ていたのでしょうか。日清戦争、日露戦争、義和団事件、21か条の要求、パリ講和会議、満州事変、日中戦争などの日本、中国に関する歴史的出来事が絵葉書及びその他の資料にどの様に描かれていたのかを追います。
本展は、世界的な絵葉書コレクターであるドナルド・ラップナウ氏の絵葉書コレクションの日本初公開となります。絵葉書を中心に、戦争柄の着物や風呂敷、情報宣伝に用いられた資料など、ラップナウ氏のコレクションからの出品を中心に展示を展開します。多くの課題を残す日中関係について考える機会となることを願い開催いたします。
会 期 | 2016年10月1日(土)~12月11日(日) |
---|---|
休館日 | 月曜日(ただし、10月10日(月・祝)は開館)、10月11日(火)、 11月4日(金)、11月24日(木) |
時 間 | 9:30~16:30(入館は16:00まで) |
会 場 | 立命館大学国際平和ミュージアム 中野記念ホール |
参観料 | 大人400円(350円)、中・高生300円(250円)、小学生200円(150円) ※関西文化の日11月19日(土)・20日(日)は入場無料です。 ※立命館で学ぶ人、働く人は無料です。 |
主 催 | 立命館大学国際平和ミュージアム |
後援 | 京都府、京都市、京都府教育委員会、京都市教育委員会 京都市内博物館施設連絡協議会、KBS京都、朝日新聞社 京都新聞、毎日新聞社、読売新聞社 |
関連企画 | おかげさまで以下のイベントは終了いたしました。 「絵葉書で旅する大日本帝国―日中関係と日本人―」開催日時:2016年10月29日(土) 13:30~15:00 二松啓紀(ふたまつ ひろき)氏
映画『蟻の兵隊』上映会&池谷監督トークイベント開催日時:2016年11月26日(土) 13:00~16:00(12:30開場) ⇒『蟻の兵隊』公式サイトはこちら(外部リンク)
・・・・上映スケジュール・・・・ 衣笠キャンパス及びキャンパス周辺には駐車場はございませんので、自動車・バイクでのご来場はご遠慮ください。
・・・概要・・・ 日本降伏後も中国山西省に残留して国民党系軍閥の部隊として約4年にわたり共産党軍との戦闘を余儀無くされた日本人部隊がいました。本作は世界で初めてこの「日本軍山西省残留問題」に正面から斬り込んだ長編ドキュメンタリーです。残留者の元兵士がこの問題の真相を探るべく証拠探しに奔走すると共に、自らが体験した過去の日本の戦争について振返ります。
|
![]() |