立命館大学
Powered by Google
訪問者別ページへ 受験生 学部 大学院 留学生 在学生 在学生父母 交友 教職員
Profile Headline News Pick Up! Rits Frontline

Pick Up!

 

シンポジウムの様子

ペンシルバニア州立大学院の藤本徹氏(左)とカリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員の稲葉光行氏(右)

−ゲームは本当に教育に役立つかー 立命館大学にてシンポジウム開催

 11月11日(土)、衣笠キャンパスにて、シンポジウム「"ゲーム"は本当に教育に役立つか−海外の先端事例をめぐって」を開催した。本シンポジウムは、日本シミュレーション&ゲーミング学会(JASAG)と立命館大学映像学部設置委員会の主催のもと、2006年度 JASAG秋期大会記念シンポジウム・立命館大学「映像学部」開設準備企画として開催したものである。

 シンポジウムは細井浩一・立命館大学映像学部設置委員会事務局長の進行のもと進められ、はじめに、ペンシルバニア州立大学院の藤本徹氏が、「海外におけるシリアスゲームの最先端:エンタテインメント・ゲームの可能性はどこにあるか」をテーマに報告を行った。藤本氏はまず、マスメディアの影響による、ゲームへの有害性に対する利用者の不安や、利用者がIT技術を使いこなせない現状、またゲームの有効性の研究の不十分さなど、「ゲームが教育の場で受けない10の理由」を挙げ、その打開策として取り組まれている「シリアスゲーム」について述べた。そして近年の教育現場の利用状況などについて、事例を交えながら紹介した。

 続いて、カリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員の稲葉光行氏が、「コンピュータゲームを媒介とした協調学習活動の可能性:米国における第5次元(5D)プロジェクトの取り組み」をテーマに報告を行った。5Dプロジェクトとは「コンピュータゲームを用いた、子ども達の『遊び』を基礎とする協調学習の取り組み」のことで、稲葉氏は、米国の2つの実践例を紹介しながら、「『文化・歴史的活動システム』および『埋め込まれた文脈』の枠組みにコンピュータゲームを位置づけることで、世代・言語・文化を越えて、ビジョンやゴールを共有する『活動システム』を容易に形成することができる」など、5Dプロジェクトの成果と展望を語った。

 両氏の報告後は、市川新氏(JASAG会長、流通経済大学)、三橋秋彦氏(JASAG理事、墨田区立竪川中学校)によるコメントと、ディスカッションを行った。