↓体験談の送り方サンプル

応募方法
意見募集用メールアドレス

ml-rsweb@st.ritsumei.ac.jp

↑クリックするとメール作成ウィンドウが開きます
(Netscapeの場合)
*もし、開かない場合はWeb MAILから意見を送っていただくようお願いします

 

記入必要事項
☆学部、回生、氏名
☆上記3点の質問に対するみなさんの体験談やご意見

※イニシャルでのみ掲載可能な方は学部、回生、イニシャルを書いてください

※個人情報についてはRS Web制作のためだけに使用します

※Webには皆さまからいただいたものの中から、選定し、掲載させていただきます。全てのご意見を掲載できるわけではござ いませんので、あらかじめご了承ください。

 

締切
9月 5日(金)

 

 

*この件に関する問い合わせ・ご質問は、
立命館大学広報課 佐々木・青木(美奈)までお願いします。

電話:075‐813‐8146(内線510-2163)
朱雀キャンパス 5F

 

 

 

文学部4回生 アールエスウェブ男

 

  1. 僕のテーマは「過疎山村の振興策について」です。僕は大阪生まれの大阪育ちで、過疎山村 のことを知る機会はほとんどありませんでした。しかし、大学に入って、過疎の村の実態を授業で学び、そのような村を振興させるにはどうしたらいいかをゼミ 考えたいと思い、このテーマを選びました。

  2. ゼミ説明会が最も参考になりました。説明会で先生に直接質問し、疑問に思っていたことを 解消できました。

  3. ○○先生のゼミです。ゼミのテーマが自分のやりたいテーマと近いだけでなく、ゼミ合宿や フィールドワークなど、教室外に出て肌で学べる機会があるかどうかも重視しました。

 

 

 

経済学部3回生 アールエスウェブ美

 

  1. 私のテーマは「発展途上国における模倣品問題について」です。高校生のときに海外のコ ピー商品の実態についての本を読み、とても興味を持ちました。大学でもそのことについて研究をしたいと思い、このテーマにしました。

  2. 経済学部交流パーティが最も参考になりました。もともとゼミに入りたいと思っていた先生 とじっくり話すことができました。自分と同じ問題意識を持っておられると感じ、その先生のゼミへの志望度がより高くなりました。昨年はゼミを開講されてい なかったのですが、演習要項を見て今年は開講されることが分かったので、申し込むことにしました。

  3. △△先生のゼミです。実は、高校生のときに呼んだ本の著者は△△先生で、立命館大学に入 学したときから、この先生のゼミで学びたいと考えていました。