11月22日 |
- 読売新聞他、タイ首相がAPUを訪問し、母国の留学生と交流を深めた模様を紹介。
|
|
- 朝日新聞、「朝日懇話会・おおいた」が開催され、APU国際部長荒川宜三教授が基調講演を行ったと報じた。
|
11月25日 |
- 朝日新聞、本学院生の中村知子さんらが参加して、韓国の大学生らと意見交換するユースフォーラムが開催された模様を紹介。
|
11月26日 |
- 今日新聞他、APUで地球環境問題などを考える国際学術シンポジウムが開催され、ストロング国連事務次長が講演したと報道。
|
|
- 大分合同新聞、『APU発 異文化の風 新世紀を創る若者たち 第11部 実習から就職へ』の連載コーナーで5回にわたり、就職活動を通した国際学生の姿を紹介。
|
11月27日 |
- 京都新聞、亀岡保津車塚古墳に関する本学文学部和田晴吾教授のコメントを掲載。
|
|
- 京都新聞、『いまきらり』のコーナーで「心の傷に民間の力を」と題して、おうみ犯罪被害者支援センター理事長で本学産業社会学部教授の野田正人先生を取り上げ紹介。
|
|
- 京都新聞、本学ホッケー部OBで大会の運営委員長を務めた宮野正喜さんの、ホッケー全日本男子選手権初優勝への喜びのコメントを掲載。
|
11月28日 |
- 朝日新聞、末川清名誉教授が「歴史を学ぶということ」をテーマに国際交流会館で講演すると告知。
|
|
- 京都新聞、韓国の大学バレーの強豪慶煕大学が衣笠キャンパスを訪れ、本学バレーボール部と交流試合を行ったと報じた。
|
|
- 京都新聞、京都府フットサル交流会で室和孝さん(文2)ら本学の仲間で作ったチーム「北岡園」が優勝したと報じた。
|
|
- 京都新聞、女性の相撲「新相撲」普及へ京都府が連盟を発足させると報道。その中で西日本選抜学生社会人大会重量級で優勝したした斎藤麻子選手(法5)を取り上げ紹介。
|
|
- 朝日新聞他、全国青年弁論大会で渡辺摩美さん(慶祥高3年)、福沢諭吉記念祭高校弁論大会で川越碧さん(慶祥高2年)が相次ぎ弁論全国大会の最優秀賞を獲得したと紹介。
|
|
- 産経新聞他、宇治高生が文化祭で制作した砂絵を宇治駅に展示し、乗降客らの注目を集めていると報じた。
|
11月29日 |
- 京都新聞、附属校の生徒が平成13年度上期京都新聞ジュニアスポーツ賞を多数受賞したと報道。
|
11月30日 |
- 読売新聞他、APUの学生と企業の人事担当者が各地で懇談会を開催している模様を紹介。社会人として求められる資質などについて活発な意見交換が行われた。
|
|
- 京都新聞、フェアトレードに取り組む本学の学生ら「シナジーグリーン」が、インドのNPOとオリジナル商品を製作し、近くイベントで発表すると紹介。
|
|
- 京都新聞、『記者席』のコーナーで「京の学生スポーツ元気」と題して、本学のホッケー部やバドミントン部の活躍を取り上げ紹介。
|
|
- 京都新聞、『随想やましろ』のコーナーで「心で走る」と題した、荻野由信宇治高陸上部監督のエッセーを掲載。
|
12月1日 |
- 京都新聞、フュギアスケート関西学生選手権で男子で本学の吉田選手が2位に入賞したと報じた。
|
12月2日 |
- 朝日新聞他、ラグビー関西大学リーグで本学ラグビー部が55年ぶり2度目の優勝(リーグ戦形式が始まった58年以降では初優勝)を果たしたと報道。
|
|
- 京都新聞、『いま、ふるさとの君たちへ』のコーナーで澤田功さん(APU事務局長)を紹介。
|
12月3日 |
- 朝日新聞、本学でNIE(教育に新聞を)フォーラムが開催されたと報じた。その中で柳澤伸司産業社会学部助教授のゼミ学生が考案したゲームが紹介された。
|
|
- 毎日新聞、「第18期全国アマチュア王将位大会」で武田俊平さん(理4)が初優勝したと報じた。
|
|
- 京都新聞、本学ロボット技術研究会の学生が長浜市内の小学生に「動く貯金箱」作りを指導した模様を紹介。
|
|
- 読売新聞、『文化』のコーナーで「大阪女性文芸賞」を受賞した本学OBの井上豊萌さんを取り上げ紹介。
|
|
- 読売新聞、『あの人この町』のコーナーで段田安則さんを始めとする本学OBの方々を取り上げ紹介。
|
|
- 読売新聞、「甦る立命ラグビー」と題して、3回にわたりラグビー部の練習風景などを連載で紹介。
|
12月4日 |
- 京都新聞、「ボランティアコーディネーター養成講座」を継続するため本学・京都市社協・醍醐ライオンズクラブが協定を締結したと報道。
|
|
- 日経新聞他、「京都西陣町家スタジオ」が開所したと報道。本学も提携してコンテンツ製作や情報発信など、産学連携の情報技術開発拠点となる予定。
|
|
- 朝日新聞、国際平和ミュージアムで「平和の世紀へ 遺書・遺品展」が始まると告知。
|
|
- 朝日新聞、『テロ戦争日本は 12・8を前に』のコーナーで本学国際関係学部安齋育郎教授の論説を掲載。
|
|
- 京都新聞他、ソフトテニス東西六大学王座決定戦で本学が男女ペア初優勝を飾ったと報道。
|
12月5日 |
- 日経新聞、国松善次滋賀県知事がBKCで環境問題について講義すると告知。
|
|
- 京都新聞他、『この人』のコーナーで関西大学リーグで55年ぶりの優勝を飾った広野秀之ラグビー部監督を取り上げ紹介。
|
12月6日 |
- 京都新聞、法学部が附属高の3年生を対象に一足早く大学の講義を体験受講できる教育プログラムをスタートさせると報じた。合格の評価なら入学後単位が認定される。
|
12月7日 |
- 読売新聞、学生が何を学び何を考えているかを企業側に知ってもらうため、国際関係学部が人事担当者を招いてオープンゼミナールを開催したと報じた。
|
|
- 産経新聞、『こんにちは研究室』のコーナーで本学文学部忠井俊明教授のPTSDに関する研究内容を紹介。
|
|
- 読売新聞、愛子さま命名に関する識者コメントの中で本学白川静名誉教授のコメントを掲載。
|
12月8日 |
- 朝日新聞、開戦記念日の特集の中で「不戦のつどい」実行委員長を務めた村瀬宏典さん(経4)や岩井忠熊名誉教授のコメントを掲載。
|
|
- 読売新聞、『子育ての今 応援団からU』のコーナーで「父親になる」と題して、本学産業社会学部中村正助教授の論説を掲載。
|
|
- 毎日新聞、シリアに留学していた本学OBの飯野真理子さんがアラブ諸国の現状を伝えようと文学部で特別講義を行った模様を紹介。
|
|
- 読売新聞、全日本学生選手権・全日本選手権を制覇した長谷川正直ホッケー部監督を取り上げ紹介。
|
|
- 朝日新聞、『ひと往来』のコーナーで「特色生かし環境保全を」と題して本学理工学部笹谷康之助教授を取り上げ紹介。
|
|
- 毎日新聞、『ひと』のコーナーで第18期全国アマチュア王将位大会で初優勝した武田俊平さん(理4)を取り上げ紹介。
|
12月9日 |
- 毎日新聞、西園寺公望公の額など棚田嘉十郎氏の遺品が奈文研に寄贈されたと報じた。
|
|
- 朝日新聞、駅前再開発に関する自治体アンケート結果に対する本学政策科学部高田昇教授のコメントを掲載。
|
|
- 産経新聞、「伊勢遺蹟」の調査を11年にわたり担当してきた本学OBの伴野幸一さんを紹介。
|
12月11日 |
- 京都新聞、全日本学生選手権女子シングルスで優勝・団体で3位になったバドミントン部の祝賀会の模様を紹介。
|
|
- 読売新聞他、NFLヨーロッパに本学OBの樫野伸輔選手と河口正史選手ら日本人6選手が参加すると報じた。
|
|
- 西日本新聞、小河英明さん(APUネットワークオフィス課長補佐)のコメントを掲載。
|
12月12日 |
- 産経新聞、『京都 大学解体新書 附属と一貫教育』の連載で「先取り教育で大学変革」と題して、本学法学部と附属高の取り組みを紹介。
|
|
- 朝日新聞他、本学で日本と台湾の学術交流を図る日台シンポジウム「近代の日本と台湾」が開催されると告知。
|
|
- 産経新聞、『氷雪の天使たち』の連載コーナーでショートトラック神野由佳選手(文3)を取り上げ特集。
|
12月13日 |
- 朝日新聞、NFLとの学術交流協定科目「21世紀のプロスポーツビジネス」の講義に本学OB河口正史選手や山田晋三選手がゲストに招かれた模様を紹介。
|
|
- 京都新聞、本学産業社会学部リム・ボン助教授らが京の都心再生について提言した「町衆企業とコミュニティ」を刊行したと紹介。
|
|
- 京都新聞、『きょういく』のコーナーで、ボランティアで子供教室を開催している京滋の大学学生サークルを取り上げた中で、本学ロボット技術研究会を紹介した。
|
|
- 日経新聞、『Next関西』のコーナーで本学OBの土田英生さんら若手作家の戯曲が、英で「世界発信」され手ごたえがあったと報じられた。
|
12月15日 |
- 静岡新聞、松本皎さん(職員OB)が西園寺公望公関係の蔵書をゆかりの清水市に寄贈したと報じた。
|
|
- 京都新聞、『季節風』のコーナーでホッケー部祝賀会の模様を紹介。
|
|
- 京都新聞、「今冬、大学生の就職戦線」と題した特集の中で近森節子キャリアセンター次長のコメントを掲載。
|
12月22日 |
- 朝日新聞、世界銀行の報告書を翻訳した小林貴誉志さん(法5)を紹介。
|
|
(2001年11月22日〜12月22日集約文) |