[キーワードからみる現代] |
「ペイオフ解禁へ」 | |
金融のグローバル・スタンダード をめざして | ||
●経営学部 村山 嘉彦 教授に聞く |
日本経済における金融の規制緩和、日本型金融ビッグバン構想における諸政策の実施など、バブル経済の崩壊後、90年代から現在にかけて、様々な規制により守られてきた日本の金融システムが大きく変化している。近年、国民の関心が最も高い金融政策の一つに、本年4月より実施されるペイオフ解禁があげられる。今回、三和銀行理事、三和インターナショナル・ファイナンス社社長、三和投資顧問株式会社専務取締役(いずれも社名は当時)などを歴任され、日本の金融システム変革について造詣の深い経営学部の村山嘉彦教授に、日本のペイオフ解禁事情と諸課題についての概要を説明いただいた。 Q ペイオフ「解禁」をめぐって、一般的なとらえ方としては、危機認識が本来の意味合いより増幅されて受けとめられているように思います。そもそもペイオフとはいかなるものでしょうか。
A ペイオフとは、銀行など金融機関が破綻(倒産)したとき、預金者に対して、その銀行に代って一定額を上限に、預金残高の払い戻しをすることを言います。この仕組みは一種の公的な保険制度として運営されており、「預金保険」と呼んでいます。この制度は1930年代、大恐慌のアメリカで小口預金者救済を目的に始まったもので、わが国には1971年に導入されています。しかし、この預金保険が俄然みんなの注目をあびだしたのは1995年、いわゆる住専や東京二信組の破綻が起こって、金融危機が現実のこととして強く意識されだしてからのことです。このとき、事態が「銀行倒産、取り付け」にまで発展して金融恐慌になりはしないかと心配した政府は、この預金保険の支払い上限が一人1千万円となっていたのを緊急の時限立法(2001年3月まで)で無制限、つまり全額保護扱いとしました。そのおかげで、その後の拓銀、長銀などいくつかの銀行破綻にも預金者に何の動揺もなく済んだのですが、5年経って法の期限が到来し、政府が以前の一人1千万円上限に規則を戻そうとすると、時期尚早論や反対論が出て騒ぎになりました。これが「ペイオフ解禁」という話です。 Q ペイオフを凍結したことの問題点は
A ペイオフを凍結したことは無用の混乱や恐慌状態が起こるのを防ぐ効果がありました。とくに私たちは戦後長らく、銀行預金は安全、元本保証という意識でいましたから、国民感情にも応える措置でした。同時にアメリカあたりから言われ、脅かされた「日本発世界金融恐慌」論も無事回避できる効果がありました。 |
Q ペイオフ解禁後の社会状況についてはどのようなものになるとお考えですか
A ペイオフ解禁で何がどう変るか。とりあえずは、新聞や週刊誌が盛んに書いているように、預金者がより安全な銀行へ、より安全な投資手段へと銀行預金をシフトしようとするでしょう。いま都市銀行では普通預金が増えて困っていますし、郵便局も同様です。一方、資金を吸収できる好機なのに、証券会社は米国のエンロン社破綻でMMFが元本割れをおこしたため信頼を失って、恩恵にあずかっていません。 Q 大学として取り組むべき課題は何でしょうか
A 私学経営については門外漢なのでよくわかりませんが、アメリカあたりでは大学財団が年金と並んで有力な機関投資家としていつも話題になっています。変動の時代、私学においても、いかにうまく資産を運用するかが重要なのでしょう。 |
村山 嘉彦 教授 (投資戦略論・金融論) | |
![]() |
■主な著書・研究論文
●『グローバル・インベストメント』 ('96年中央経済社) ●『投資戦略入門』('00年 税務経理協会) ●『証券会社破錠処理のあり方をめぐって』 ('99年立命館経営学) ●『預金保険制度の効用を問う』 ('00年立命館経営学) |
Copyright(c) Ritsumeikan univ. All rights reserved. |