4月9日 ● 今日新聞、ミス別府に初めてAPUから堀田すみれさん(APM3)が選ばれた と報じた。 4月11日 ● 日刊工業新聞、APUが日本ベンチャー協議会と起業家教育に関して包括提携 をすると報道。 ● 大分合同新聞、『ひと』のコーナーで、大分行政評価事務所長になった本学 OBの山崎英治さんを取り上げ紹介。 4月12日 ● 城南新報、『人間登場』のコーナーで城陽市教育長に就任する本学OBの西尾 雅之さんを取り上げ紹介。 ● 読売新聞、『W杯出場国トーク合戦』のコーナーで、アルカハターニ・ナーセルさん(理5) がサウジアラビアの代表として登場した。 4月15日 ● 読売新聞、読売育英奨学会入会式が開催され、東塚武大さん(営1)が 入会者を代表し挨拶した模様を紹介。 4月16日 ● 産経新聞他、文科省が「知的クラスター創成事業」を発表。京都からは本学の 研究機関も参加する「ナノテク」など2事業が採択されたと報道。 ● 京都新聞他、BKCに建設を進めていた産学連携のナノテク研究施設「マイクロシステム センター」が完成し、記念式典が開催されたと報道。 ● 日刊工業、田中道七副学長が特許庁から工業所有権制度関係功労者経済 産業大臣表彰を受けたと報じた。 ● 日本工業新聞、「2002年度先端技術大賞 学生部門」審査委員に本学 理工学部濱川圭弘教授が決まったと報じた。 ● 京都新聞、野間千晶さん(経4)らがカフェバーをオープンするなど、木屋町に 学生の店が続々オープンし新風を吹き込んでいると紹介。 ● 読売新聞、本学の学生らが「玉の輿みこし」を製作、田尻有賀里さん(産3)ら が今宮祭で披露すると紹介。 4月17日 ● 日経新聞他、「全国知事リレー講義」第2回が開講され、太田房江大阪府知事 が「関西は再生する」をテーマに講義を行ったと報じた。 ● 産経新聞、本学若手研究者らに稲盛財団から助成金が贈呈されたと報道。 ● 朝日新聞、有事関連三法案閣議決定に関する本学法学部大久保史郎教授 のコメントを掲載。 ● 京都新聞、有事関連三法案閣議決定に関する本学法学部市川正人教授 のコメントを掲載。 ● 読売新聞、「よみうり子育て応援団@奈良」のメンバーに本学産業社会 学部中村正教授が参加すると報じた。 4月18日 ● 京都新聞他、本学など6チームが参加し、ホッケー男子日本リーグが発足すると 報じた。 ● 西日本新聞、『NEWS追跡検証』のコーナーに「開学3年目の立命館アジア 太平洋大」と題して、APUを地域に根付いた交流が着実に広がってい ると紹介。 ● 今日新聞、APUの課長以上の人事異動を掲載。 ● 今日新聞、APUで第6回「トップ講演会」が開催されたと報道。マイクロソフト 阿多親市社長が「無限の可能性」をテーマに講演を行った。 4月19日 ● 京都新聞、守山「コミュニティ・ガーデンづくりの集い」で本学政策科学部 高田昇教授がガーデンシティ構想などについて説明を行うと掲載。 ● 今日新聞、APU学生が別府八湯竹瓦倶楽部と交流、町作りについて意見 交換を行った模様を取り上げ紹介。 4月20日 ● 京都新聞、「滋賀県内の大学、交流協定相次ぐ」と題して、本学理工学 研究科と滋賀医科大大学院の提携などを例として紹介。 4月21日 ● 大分合同新聞、APUの留学生が城島後楽園ゆうえんちで「遊びの文化 交流ひろば」を開催、自国の遊びや文化を紹介したと報じた。 4月22日 ● 京都新聞、『社説』のコーナーで「京都産業新生 産学連携の大枠できた」 と題して、本学の研究施設などを例に挙げて紹介。 ● 読売新聞、『サーチ2002』のコーナーで「学研都市の産学連携、望まれる 交流拠点」と題した特集を掲載。本学の産学連携事例を取り上げ紹介。 ● 京都新聞、首相靖国神社参拝に関する本学法学部赤沢史朗教授のコメント を掲載。 ● 京都新聞他、ロッテルダムマラソンで宇治高OBの千葉真子選手が日本歴代8位の 記録で2位に入賞したと報じた。 4月23日 ● 日経新聞他、APUと日本ベンチャー協議会が起業家教育で提携したと報じた。 協議会は毎月複数の経営者を講師として派遣する他、学生の起業や就職 も支援する。 ● 京都新聞、『ふるさと昭和史ビデオ』のコーナーで「荒神橋事件」を取り 上げ紹介。 ● 毎日新聞、裁判所の訂正掲載命令について、本学法学部和田真一教授 のコメントを掲載。 ● 京都新聞、『放送時評』の連載コーナーで「プロ野球放送の質向上真剣に 考えるべき時」と題した、本学産業社会学部川口晋一助教授のエッセーを 掲載。 ● 毎日新聞他、井手町とインターンシップの提携をしている文学部の学生・院生 が研究成果をまとめた報告書を提出したと報じた。 ● 日本工業新聞、『産業界はいま』のコーナーで本学OB森金次郎氏日本 税理士会連合会会長のインタビュー記事を掲載。 4月24日 ● 読売新聞他、「全国知事リレー講座」第3回が行われたと紹介。今回は 堀達也北海道知事が登壇し、「もし、北海道が独立したら…構造改革 を超えてー自主・自律の北の国づくり」と題して講演した。 ● 日経新聞、本学理工学部徐剛教授が設立した「三次元メディア」がジャフコ などに第三者割当増資を実施したと報じた。 ● 京都新聞、『W杯がやってくる』のコーナーで「日韓共催、狭い関係脱却 する機会」と題して、本学産業社会学部黄盛彬助教授のインタビュー記事 を掲載。 ● 京都新聞、メディア規制三法案に関する本学産業社会学部柳澤伸司助教授 のコメントを掲載。 ● 朝日新聞、山下夕里絵さん(国2)らが参加して地球環境を見なおす 布ナプキン作りに取り組んでいる様子を紹介。 ● 読売新聞、読売広告大賞「読者が創る広告の部」一般の部に本学OBの 石下佳奈子さんが入賞したと報じた。 ● 京都新聞、京都商工会議所常務理事に本学OBの西田常夫理事が昇格 すると報じた。 ● 産経新聞、本学の研究室も参加し京都の町づくりを分析し提案する 「京都コミュニティ・デザイン・リーグ」春季シンポジウムが開催されると告知。 4月25日 ● 朝日新聞、本学のゴスペルサークル「シャローム」も参加してゴスペル体験ライブ が開催されると告知。 4月26日 ● 産経新聞、『こんにちは研究室』のコーナーで本学文学部春日井敏之助教授 を取り上げ紹介。 ● 読売新聞、本学と井手町の協定により導入された社会人推薦特別 選抜入試で文学部に合格した柏原有紀子さん(文1)を紹介。 ● 京都新聞、準硬式野球関西六大学リーグで本学が2季連続24度目の優勝 を飾ったと報道。 ● 朝日新聞、『文化』の欄で「有事法制 平和学はどうとらえるか」と 題して、本学国際関係学部安齋育郎教授が担当する平和学ゼミがこの 問題について話し合った内容を取り上げ紹介。 ● 京都新聞、本学の学生劇団月光斜が公演「TRASH BOX」を行うと告知。 4月27日 ● 朝日新聞、『あのころ京都』のコーナーで、茂山逸平さん(文)を取り 上げ紹介。 4月28日 ● 朝日新聞、「タブー破る?!エリート教育」と題し、立命館高等学校・立命館 宇治高等学校など理数・英語のSUPER HIGH SCHOOL指定校の特徴的な 取り組みを紹介。 ● 京都新聞、「わが町の“開拓史”学ぼう」と題した特集の中で、本学 OB前原英彦さんを紹介。 ● 読売新聞、朝日新聞阪神支局襲撃事件に関する本学法学部山下健次 名誉教授のコメントを掲載。 ● 大分合同新聞他、APUと中国南昌市が協定締結を結び、調印式がAPU で行われたと報道。APUが海外の市町村と提携するのはこれが初めて。 4月29日 ● 読売新聞、今までに開講された「全国知事リレー講座 第1〜3回」の 講義内容などをまとめて掲載。 ● 読売新聞、『心に届いた言葉』のコーナーで神野由佳さん(文4)の コメントを掲載。 ● 産経新聞他、本学館友安藤百福日清食品会長の勲二等旭日重光章を 始め、本学関係者多数の叙勲を掲載。 4月30日 ● 京都新聞、「ナノテクで産業育成を 動き出す京の知的クラスター 日本のシリコン バレーに」と題し、本学も参加する「京都ナノテク事業創成クラスター計画」 などの概要を紹介。 ● 毎日新聞他、国際平和ミュージアムでコスタリカに平和を学ぶ映画の上映会 とシンポが開催されたと紹介。 ● 朝日新聞、『文化 私が選んだ3点』のコーナーで本学国際関係学部 高橋伸彰教授の書評を掲載。 5月1日 ● 京都新聞、『ペダルを踏んでさわやかに』と題した本学自転車競技部 OB会長中村博司さんの自転車に関するエッセーを連載開始。 5月2日 ● 日経新聞、『スタンバイ日韓W杯2002』のコーナーに「観客の流れに学者の目」 と題して、本学産業社会学部山下高行教授の活動を紹介。 ● 京都新聞、「復活の千葉に聞く」と題して、ロッテルダムマラソンで自己記録 を更新し日本歴代8位のタイムを出した宇治高OB千葉真子選手のインタビュー 記事を掲載。 ● 京都新聞、「ホッケー男子五輪へ情熱」と題し、長谷川正直ホッケー部監督 を紹介。 ● 今日新聞他、別府市が国際交流員に李偉さん(APS3)ら3人を委嘱した と報じた。 5月3日 ● 京都新聞他、本学大学院に「言語教育情報研究科」(仮称)を設置、 来年4月開設を予定していると報じた。 ● 読売新聞、朝日新聞阪神支局襲撃事件に関する本学国際関係学部 大空博教授のコメントを掲載。 5月4日 ● 読売新聞、町家見学会が開かれ、参加したゼミでまちづくりを学ぶ 矢吹文さん(産3)のコメントが掲載された。 ● 北海道新聞、『改革の波 いま私立高校は』のコーナーで慶祥高校 高杉巴彦校長のコメントを掲載。 5月5日 ● 京都新聞他、ボランティア親善大使の藤井えりのさん(政1)が米で各国 の代表と経験交流を行う様子を紹介。 ● 毎日新聞、宇治高卒業生がヤング感覚で紹介した新しい宇治の観光冊子 「新宇治名所図会」を完成したと紹介。 ● 朝日新聞、APUと日本ベンチャー協議会が連携した経営者によるベンチャー講座 が始まったと紹介。今後毎月2人の経営者が講義を行う。 ● 毎日新聞他、APU留学生に支援金を贈る児玉病院が、今年度から留学生 の高齢者介護体験実習を開始すると報じた。 5月7日 ● 京都新聞、『ねっと人こだわり派』のコーナーで、学割情報のHP「学割 @京都!」の発起人応谷亮太郎さん(政4)を取り上げ紹介。 5月8日 ● 朝日新聞他、ロームが本学と提携し、BKCで日本初の半導体エンジニアを養成 する実技授業を開講すると報じた。 ● 産経新聞、舞鶴市が「大学連携センター」の実現へ向け研究会を設置する と報じた。座長には本学産業社会学部林堅太郎教授を予定している。 ● 朝日新聞、有事関連3法案制定に反対し、本学法学部教授団が声明を 発表したと報じた。 ● 京都新聞、亀岡高プリント問題に関する本学文学部春日井敏之助教授の コメントを掲載。 ● 日経産業新聞、「インターンシップ制VBに浸透」と題した記事の中で本学 OB佐別当隆志さんのインターンシップでの体験を紹介。 5月9日 ● 朝日新聞、ベトナムの「ゴミの山」で暮らす子どもたちの日常を撮影した 村山康文さんの写真展がBKC・衣笠の両キャンパスで開催されると紹介。 ● 日経新聞他、本学OBのダイエー山田投手が2年目で光る安定感を見せ4連勝 を挙げたと報じた。 5月10日 ● 京都新聞、国際平和ミュージアムで広瀬慎也さんの写真展「芹生の森」が 開催されると紹介。 ● 朝日新聞、『私のレッドカード』のコーナーで「現代日本にはびこる非科学」 と題した本学国際関係学部安齋育郎教授のエッセーを掲載。 ● 毎日新聞、「All about Korea講座」で本学法学部徐勝教授が 「『日韓新時代』を再論する」と題した講演を行うと告知。 ● 読売新聞他、世界水フォーラムに若者の参加を促す為に、野田岳仁さん (政4)が中心となり企画しているイベントなどを紹介。 ● 京都新聞、本学ラグビー部コーチに元オールブラックスのスクラムハーフだったポール・ マッガーン氏の就任が決定したと報道。 ● 日本工業、『発言』のコーナーで、APUで起業に関しての講義を行った フルキャスト平野岳史社長を紹介。平野氏は留学生の情熱や意気込みに 驚いたとAPUの感想を語った。 5月11日 ● 京都新聞他、京都府が本学経営学部服部吉伸教授らが講師となり 中高年離職者に経営戦略に関する専門知識をつける職業訓練講座を 開講すると報じた。 ● 北海道新聞他、椎尾弁匡記念杯全国高校弁論大会で徳島里保さん (慶祥2)・近藤麻衣子さん(慶祥2)がそれぞれ1位と3位に入賞したと 報じた。 ● 今日新聞、APUが2002年度春季奨励金授与式・学生表彰式を行い、学業 や自主活動などで優秀な成績を修めた学生5団体と63人を表彰した模様 を紹介。 5月12日 ● 毎日新聞、『私とわたし』のコーナーで作家の水上勉さん(本学名誉館友) の半生を取り上げ紹介。 ● 京都新聞、フェンシング関西学生リーグ男女のサーブルで本学がアベック優勝を果た したと報じた。 ● 京都新聞、「湖国・未来・創造フォーラム」が開催された模様を紹介。パネラー として本学理工学部村橋正武教授が参加した。 5月14日 ● 朝日新聞他、APUが交流協定を結ぶ三重町に観光振興に関する1年間の 調査結果を報告書にまとめ提出したと報じた。 ● 京都新聞、「東京一極集中を是正、国会等の移転に関する講演会」の 特集記事の中で本学OB佐藤友美子サントリー不易流行研究所部長の講演内容 を掲載。 ● 今日新聞、APUの学生らが参加し、和菓子作りで国際交流を行った様子 を紹介。 ● 日本工業新聞、『産業界はいま』のコーナーで本学OB上田勝弘大垣精工社長 日本金型工業会会長のインタビュー記事を掲載。 5月15日 ● 京都新聞、本学芝田徳造名誉教授らが選考委員となり京都新聞社会福祉 事業団「愛の奨学金」の対象者が決定したと報じた。 ● 京都新聞、沖縄復帰30年の特集記事の中で、サークル「沖縄研究会」を立ち 上げた川口みどりさん(国4)を取り上げ紹介。 ● 読売新聞、本学のサークル「沖縄研究会」のメンバーらが企画して、大阪で 沖縄の体験を語り継ぐ会を開催すると紹介。 ● 朝日あいあい京都、本学女子サッカー部と衣川和宏サッカー部監督を取り上げ紹介。 ● 朝日新聞、学校の総合学習の時間に外国人講師を派遣する仕事を始めた 本学OBの「スクール・ビジット」代表山下愛さんを取り上げ紹介。 5月16日 ● 読売新聞、APUで学生支援組織「APU−Club・国内学生父母の会」の 設立総会が開催されると紹介。 ● 今日新聞他、APUヌグロホ・スカムダニ客員教授が講義の為に別府市を訪れ、 市内の旅館業者らと交流したと報じた。 5月17日 ● 毎日新聞、『NEWSな人』のコーナーで、本学館友の安藤百福日清食品会長を 取り上げ紹介。 ● 北海道新聞、慶祥高吹奏楽部の定期演奏会が札幌で開催されると告知。 ● 読売新聞、『ステージ』のコーナーで「京都系ミュージシャン 個性競い合い飛躍」 と題して、本学OBのママスタジヲ・くるり・キセルなどを紹介。 5月18日 ● 京都新聞他、本学など京都の大学が魅力をPRするために、国公私立の壁 を超えて東京・大阪で模擬授業や進学相談を行うと報じた。 ● 京都新聞他、国際平和ミュージアムで「REQUIEMインドシナ写真展-戦場に散った フォトジャーナリストたちの記録」が始まったと告知。 ● 京都新聞、京都起業家学校開校に先立ち、本学経営学部服部吉伸教授ら の公開講座が開講されると告知。 ● 北海道新聞、『話題クリニック』のコーナーで、全国規模大会で創部4年目にして 相次ぐ優勝をとげている慶祥高弁論研究部の顧問江口準教諭のインタビュー 記事を掲載。 ● 今日新聞他、来年4月開学予定のAPU大学院棟の起工式が開催され、学校 関係者ら約50人が出席したと報道。 ● 今日新聞他、APUAPS小方昌勝教授の研究室が、三重町から依頼を受けて 観光振興研究報告を町長に提出したと報じた。 ● 京都新聞、本学と龍大の落語研究会による対抗落語合戦が行われると告知。 5月20日 ● 京都新聞、『有事法制を考える』のコーナーで「『平和』築く議論を 世界 変える主体は国民」と題した本学国際関係学部安齋育郎教授のインタビュー 記事を掲載。 ● 朝日新聞他、児童虐待防止に取り組むNPOが設立され、本学産業社会学部 野田正人教授をコーディネーターにシンホが゚開催されたと報じた。 ● 朝日新聞、朝日アマ囲碁十傑戦滋賀県大会大津地区予選で小野慎吾さん (経1)が初優勝を飾ったと報道。 ● 京都新聞他、バレーボール男子関西学生リーグで本学バレーボール部が念願の 初優勝を決めたと報じた。 5月21日 ● 読売新聞、『ベンチャー新世紀』のコーナーで、中央青山監査法人大阪事務所 が本学法学研究科で「ベンチャー起業の経営と法務」をテーマとする講座を 開設したと紹介。 5月22日 ● 産経新聞他、大阪府教委が夏休みに公立学校教員の自主研修を支援する ため本学をはじめとする関西の6つの大学で研修講座を開設すると発表。 本学では英語・数学教育のスキルアップを担当する。 ● 読売新聞、全国知事リレー講座の第6回が開講され、堂本暁子千葉県知事が 「千葉主権の確立を目指して」というテーマで講義を行ったと報道。 ● 今日新聞、APUで「APU&トップリーダーの集い」が開催され、別府市のトップ が留学生の切実な要望に耳を傾けたと報道。 ● 読売新聞、本学館友安藤百福日清食品会長が「安藤スポーツ・食文化振興財団」 に私財10億円を寄付すると報じた。 ● 朝日新聞、犯罪被害で息子を失った岩城順子さん(院1)がこの春から 大学院に進学し、自分の体験を活かし臨床心理と対人援助を学ぶ姿を紹介。 ● 京都新聞、サッカーU-21の日本代表に選ばれ遠征していた松井大輔選手(営1) の活躍の様子を紹介。 ● 毎日新聞他、宇治高校の移転工事現場などで防災パトロールが実施されたと 報じた。 5月23日 ● 日経産業新聞、文科省が「ナノテクノロジー総合支援プロジェクト」の実施機関と して本学を始めとする14拠点を選定したと報じた。 ● 読売新聞、国際平和ミュージアム開設十周年を記念したシンポジウム「現代の戦争 とジャーナリズム」が開催され、記者らのアフガン体験などが生々しく語られたと 報じた。 ● 朝日新聞、「個人情報保護法案・人権擁護法案 関西スクエア会員に聞く」 という特集記事の中で本学国際関係学部安齋育郎教授のコメントを掲載。 ● 京都新聞、『W杯支える京滋の顔』のコーナーで語学ボランティアとして活躍する 村尾莉花さん(営2)を取り上げ紹介。 ● 京都新聞、八幡市新助役に本学OBの竹延信三氏が選任されたと報じた。 5月24日 ● 京都新聞、本学心理・教育相談センターに京都府内初の本格的なPTSD専門 外来が開設されると紹介。 ● 京都新聞、本学理工学部徐剛教授が設立した「三次元メディア」が京滋初 の総務省事業計画認定を受けたと報道。徐教授は「3年以内には株式上場 したい」と語った。 ● 京都新聞、『スマイル』のコーナーで、男女混合で争う弓道の「第41回京都 学生選手権 団体戦」で女子チームとして史上初の優勝を遂げた本学弓道部 女子を取り上げ紹介。 ● 京都新聞、立命館高などに「スーパーサイエンスハイスクール」指定書が交付された と報じた。 ● 京都新聞、立命館高生徒会が韓国の姉妹校と協力して、発展途上国の 子どもらへサッカーボールを送る活動を開始したと紹介。 ● 京都新聞他、中央倉庫社長に本学OBの市村道昭氏が就任すると報道。 5月25日 ● 京都新聞、京都新聞福祉ボランティアグループTAGW参加者のコメントとして 大中真太郎さん(営1)のコメントを紹介。 ● 読売新聞他、慶祥中・高生が日韓友好のマスク作りに参加した模様を紹介。 ● 読売新聞、「関関同立」入試担当者座談会の内容を掲載。本学からは 小畑力人入学センター部長が出席した。 5月26日 ● 京都新聞、本学産業社会学部中村正教授の『おやじの世直し』に対する 書評を掲載。 ● 朝日新聞、「第37回全国スペイン語弁論大会」で飯田力さん(法3)が 1位入賞を果たしたと報道。 5月27日 ● 朝日新聞、「将棋第58回学生名人戦」で毛利剛之さん(理3)が3位に 入賞したと報じた。 ● 朝日新聞他、弓道関西学生選手権大会男子団体で本学弓道部が12年 ぶり6度目の優勝を果たしたと報道。 (2002年4月9日〜6月2日集約分) 5月28日 ● 朝日新聞他、本学が三洋電機など20社と高度先端技術による健康・ 福祉機器の開発研究に共同で取り組むと報道。 ● 京都新聞他、本学産業社会学部・人間科学研究所と京都市社会福祉 協議会・キリン福祉財団がボランティア活動に関する学術交流協定を結び、 中川会館で調印式が行われたと報じた。 ● 京都新聞他、バレーボール関西学生リーグ男子で本学バレーボール部が優勝を 飾ったと報道。 6月2日 ● 京都新聞、『ナノテク事業創成へ 桂坂知的クラスターの目指すもの』と題した 記事の中で、本学も参加するナノテクノロジーの研究概要などについて掲載。 雑誌より ● 2002年4月4日発行『an』「関西のスゴイ学生さんを応援します!」のコーナー で、バトントワリング部木村朱美さんを取り上げ紹介。 ● 2002年4月21日発行『TRY FAMILY Magazine』「大学訪問レポート」の コーナーで本学を取り上げ紹介。 ● 2002年5月24日発行『週刊朝日』「新シリーズ:21世紀 学問の最先端 トップ50」のコーナーで本学を紹介。 ● 2002年5月発行『TRY JOB MAGAZINE』の「大学の成績評価もついに 5段階に!」という特集記事の中で、本学の評価方法を紹介。 ● 2002年5月発行『La 漢』の「中国古典の世界 あの人この言葉」の コーナーで、本学文学部嘉瀬達男非常勤講師の連載を掲載。 |