Monthly立命館
7月31日 ●      朝日新聞他、「21世紀COEプログラム」に、京大は15件本学は6
                件の申請を行ったと報道。
8月1日  ●      京都新聞他、『文化』のコーナーで、本学で開催された国際イベント「エンパシー」
                の内容を紹介。
8月2日  ●      日本工業新聞、オムロンなど6社と本学などが次世代複合チップの開発に乗り
                出すと報じた。
        ●      読売新聞、本学の学生らが世銀の貧困報告書の翻訳に取り組み、日本語
                版として出版されたと報じた。
        ●      日刊工業、日本電気硝子 執行役員 NEG社長に本学OBの稲増耕一氏が
                就任すると掲載。
8月3日  ●      京都新聞、本学国際関係学部3回生福澤尚子さんがJICA学生論文コンテスト
                研究論文部門で準特選を受賞したと報道。
8月4日  ●      京都新聞、日本学生フェンシング王座決定戦で2連覇の女子エペ祝賀会が開催
                されたと紹介。
8月6日  ●      大分合同新聞他、10月29日からAPUで「2002世界学生サミット」が開催
                されると告知。
8月7日  ●      京都新聞、『論考』のコーナーに、「国際安全保障と軍縮」と題した、本学明
                石康客員教授の論説文を掲載。
        ●      京都新聞、本学国際関係学部3回生田村あずみさんらが非暴力平和隊に
                共感し、若者に出来る事をと会合を企画していると取り上げ紹介。
        ●      京都新聞、本学カヌー部が参加し琵琶湖で子どもたちにカヌーを指導した模様
                を紹介。
8月8日  ●      産経新聞他、アート・リサーチセンターが行っている舞鶴の「糸井文庫」の調査につ
                いて中間報告を行ったと報じた。
        ●      朝日新聞、本学理工学部飯田健夫教授が三洋電機と開発した快眠度測定
                センサーを取り上げ紹介。
        ●      日刊工業、関西銀行 取締役大阪西営業本部長兼大阪西営業部長に本学
                OBの吉岡正義氏が就任すると掲載。
8月9日  ●      京都新聞、本学学生の自主研究グループ「CMプロジェクト」がCMアート・リサーチセ
                ンターが所蔵するテレビコマーシャルフィルムの学術的研究に取り組んでいる様子を紹介。
        ●      京都新聞、本学産業社会学部都市生活コースなどで学ぶ学生が地域の夏祭り
                を後押し開催にこぎつけた活躍を紹介。
8月10日 ●      日経新聞、本学も参加し「関西産業技術推進会議」が設立した
                と報じた。
        ●      産経新聞、『こんにちは研究室』のコーナーで本学産業社会学部津止正敏教授
                の「ボランティアコーディネーター養成プログラム」の内容を紹介。
8月13日 ●      日刊工業、徳倉建設 取締役第2営業副本部長兼購買担当に本学
                OBの勝野英俊氏が就任すると掲載。
8月14日 ●      日経新聞、『エコー』のコーナーで「企業に技術の種学べ」という趣旨
                の本学長田豊臣総長のコメントを掲載。
        ●      京都新聞、本学国際関係学部ミッシェル・ワッセルマン教授が日本の唱歌・童謡を仏
                語訳し、母国フランスで紹介する準備を進めていると紹介。
8月16日 ●      京都新聞、『変わるまちなか』のコーナーで、「京の町並み保全、国
                民全員で費用負担を」と題した本学産業社会学部リム・ボン教授のインタビュー記事を掲載。
8月17日 ●      京都新聞、本学白川静名誉館友らの学術図書が中国の12大学に
                贈呈されると報道。
        ●      京都新聞、バトントワリング世界選手権で本学産業社会学部2回生木村朱美さ
                んが6位入賞、本学OBの稲垣正司さんが8連覇を遂げたと報じた。
8月18日 ●      大分合同新聞、APU アジア太平洋学部小方昌勝教授が別府市を
                訪れた外国人旅行者の動向をまとめたと紹介。
8月19日 ●      朝日新聞他、国家公務員T種出身大学別合格者数で本学が昨年
                より7名増加の22名で16位であったと報じた。
8月20日 ●      大同生命が本学などで中小企業向け寄付講座を開催すると紹介。
        ●      京都新聞、本学法学部で公共政策実習プログラムを学ぶ学生たちが「北部山
                間地域の活性化」をテーマに花笠踊の聞き取りを調査を行った模様を紹介。
8月21日 ●      朝日新聞、経産省がBKC・東大・京大の3大学近隣に起業家支
                援施設を設置する方針を打ち出したと報道。
        ●      日経新聞、『産学連携 大学のリーダーに聞く』の連載コーナーで、本学田中道七
                副学長へのインタビュー記事を掲載。
8月23日 ●      京都新聞他、ホッケー西日本学生選手権で本学が2年ぶり3度目の
                優勝を果たしたと報じた。
8月24日 ●      朝日新聞、関西吹奏楽コンクール高校A部門で立命館高校が金賞を受
                賞したと報道。
        ●      京都新聞他、本学大学院政策科学研究科が来春舞鶴市にサテライトキャンパスを開
                設し、遠隔講義を実施すると報じた。                              
        ●      京都新聞、本学で地理情報システムの活用法と普及策を探るイベント「GIS Day 
                2002」が開催されると告知。                              
        ●      毎日新聞、「大阪府教育センターが行っているメールでの相談が大人気を集めて
                いる」という記事に関する本学産業社会学部野田正人教授のコメントを掲載。              
                
        ●      朝日新聞、「アジアの環境と開発の10年」に関する本学国際関係学部大島
                堅一助教授の論説文を掲載。                              
        ●      京都新聞、本学ロボット技術研究会のメンバーが小学生のロボット製作教室を指導
                している模様を紹介。                            
8月25日 ●      朝日新聞、松山で本学「学生法律相談部」による無料法律相談
                会が開催され、行列が出来るほどの相談者で賑わったと報道。                        
        
8月26日 ●      京都新聞、長野県下諏訪町長選で「脱ダム」を訴えた本学政策科
                学部高橋文利教授が当選したと報道。                              
        ●      京都新聞、本学文学部春日井敏之助教授が現場体験をもとにまとめた教
                育論「希望としての教育-親・子ども・教師の出会い直し」を出版したと紹介。         
                
        ●      朝日新聞、関西吹奏楽コンクール大学の部で本学が金賞を受賞したと報道。 
                        
8月27日 ●      大分合同新聞、三重町の「ふるさと大使 in APU」にAPU 
                APS2回生のリム・ショウションさんが任命されたと報じた。                           
8月28日 ●      京都新聞、「立命館大学障害学生の公的保証をえる会」が大学の
                バリアフリー度の向上を目指すシンポジウムを開催すると紹介。                               
        ●      日本工業新聞、『フォーカス伸び盛り企業』のコーナーに本学OBでリンク・ワン社長河
                原庸仁氏を取り上げ紹介。                                
8月29日 ●      京都新聞、本学の学生らが環境保護を訴える「自転車きゃらば
                ん」に参加し活動している模様を取り上げ紹介。                            
8月30日 ●      大分合同新聞、APU アジア太平洋学部の小方昌勝教授が三重町
                の「ふるさとアドバイザー」を委嘱されたと掲載。                             
8月31日 ●      日経新聞他、九州地区構造改革特区構想で大分県はAPUが立
                地する別府市を「留学生特区」として提案したと報じた。                            
        ●      京都新聞、戦前の宝塚映画が発見されたとの報道に関し、本学文学部冨
                田美香助教授のコメントを掲載。                              
        ●      読売新聞、「W杯へ輝き増す“天才”」と題して、本学経営学部1回生松
                井大輔選手を特集。                              
        ●      京都新聞、宇治高新学舎が完成し、役員・教職員・生徒の代表ら400人
                が出席して点灯式が行われたと報じた。                            
9月1日  ●      京都新聞他、滋賀県などが本学を含む湖南3大学を核とする「新産業創
                出特区」構想の提案書を内閣府に提出したと報道。                          
        ●      日経新聞、本学西川長夫名誉教授の著書「戦争の世紀を越えて」を紹介。
                                
9月2日  ●      京都新聞、「長野県知事選挙田中氏再選」の記事に関する本学法学部村上
                弘教授のコメントを掲載。                            
9月3日  ●      朝日新聞、「学生活動のてこ入れに知恵を絞る大学増加」という特集記事
                の中で、本学のサークル活動への奨励金・助成金・援助などの事例を紹介。                
                
        ●      京都新聞、『論×論21』のコーナーで、「米同時テロ1年 日本の役割 憲法の枠
                内で平和貢献を」と題した本学国際関係学部安齋育郎教授のインタビュー記事を掲載。       
                        
        ●      京都新聞、「京都の私立中学・高校」の特集の中で、中学校を新設し世界
                に通用する人材を育成する中高大連携の例として立命館宇治校を取り上げ紹介。        
                        
9月5日  ●      日経新聞他、京都府・本学などが共同でATRが開発したロボットの英語教
                育への活用を目指した研究に取組むと報じた。                              
        ●      京都新聞、『現代のことば』の連載コーナーで「夢の途上」と題した本学応用
                人間科学研究科団士郎教授のエッセーを掲載。                          
9月6日  ●      日刊工業、eビジネスプロデューサー育成教材が本学大学院プロフェッショナルコースのテキス
                トに採用されたと報じた。                         
        ●      京都新聞他、京都高度技術研究所の商品化・新事業可能性調査事業でアー
                ト・リサーチセンターの検索・編集システムが採択されたと報道。                         
9月7日  ●      朝日新聞、「文化財保護 延焼火災への対策が急務」と題した、本学理工
                学部土岐憲三教授の論説文を掲載。                                
        ●      朝日新聞、「元甲子園球児、目指せ甲子園ボウル」と題し本学理工学部3回
                生でアメリカンフットボール部WRの河瀬聡さんを紹介。                                
        ●      北海道新聞、慶祥高校でドコモ相談役大星公二氏の講演会と生徒代表によ
                る討論会が行われた模様を紹介。                          
9月10日 ●      京都新聞、『ふるさと昭和史ビデオ』のコーナーで1981年2月5日に
                行われた本学広小路学舎の閉校式典の模様を取り上げ紹介。                          
9月11日 ●      今日新聞他、温水地区で「APU学生寮」の起工式が行われたと
                報じた。
9月12日 ●      日経新聞、『関西再生 シミュレーション・危機』の連載コーナーで、本学卒
                業生の地元企業への就職状況と村上吉胤キャリアセンター課長のコメントを掲載。
        ●      産経新聞、「大学生Jリーガー アジア大会で真価証明だ」と題し本学経営学
                部1回生で京都パープルサンガ所属の 松井大輔選手を紹介。
9月13日 ●      京都新聞、本学の事例も含め京の私立大が前納金の返還制度を
                新設・納入期限を繰り下げなどで改善をしていると報じた。
        ●      京都新聞、『論考』のコーナーで「障害者の支援費制度」と題した本学産業社
                会学部峰島厚教授の論説文を掲載。
        ●      日経新聞、『縦横無尽 かんさい21』のコーナーで、「学生アメフト 重責担う2強
                QB」と題して本学経営学部3回生高田鉄男選手を紹介。
9月14日 ●      京都新聞、本学経営学部種子田穣教授が「史上最も成功したスポ
                ーツビジネス」を出版したと紹介。
        ●      京都新聞、「守備に磨き 再び旋風を」と題し、本学男子バレー部が関西大
                学連盟秋季リーグで春秋連覇へ燃えていると紹介。
        ●      朝日新聞、投書欄に「リオ宣言10年 地球の環境は」と題した慶祥中学1
                年生安藤遼さんの投書が掲載された。
9月15日 ●      産経新聞、大学生のディベートコンテストで本学院生と関学の複合チームが
                優勝、政策科学研究科の久下尋厚さんが最優秀ディベーター賞に輝いたと報じた。
9月16日 ●      日刊工業他、文科省の「大学等発ベンチャー創出支援制度」に本学
                より2件の課題が採択されたと報じた。
9月17日 ●      京都新聞、『放送時評』の連載コーナーで「米中枢同時テロの背景 本
                質探る報道の継続を」と題した本学産業社会学部川口晋一助教授のエッセーを掲載。
        ●      京都新聞、全日本学生女子ヨット選手権スナイプ級で本学ペアが優勝を飾ったと
                報じた。
        ●      京都新聞、「第7回京滋男女ペア囲碁まつり」で立命館高等学校1年生村
                田勇司さん兄妹ペアが優勝したと掲載。
9月18日 ●      日経新聞、『大学発VBの素顔』のコーナーで本学理工学部杉山進教
                授設立のナノデバイス・システム研究所を取り上げ紹介。
        ●      京都新聞、日朝首脳会談に対する本学法学部徐勝教授のコメントを掲載。
        ●      毎日新聞、世界水フォーラムに向け本学政策科学部3回生宮田真幸さんらが、
                水問題を現地で取材しHPで発信している様子を紹介。                                
                        
9月19日 ●      京都新聞、『アジア大会 京滋の顔』の連載コーナーで、本学経済学部
                でカヌーカナディアンシングルで゙アジア大会に出場する丸山孝二さんを紹介。                      
                                
9月20日 ●      京都新聞、『現代のことば』の連載コーナーで「まちなみ税」と題し
                た本学産業社会学部のリムボン教授のエッセーを掲載。                                     
                
9月21日 ●      京都新聞、『アジア大会 京滋の顔』の連載コーナーで本学経済学部4
                回生のレスリング選手 仙波勝敏さんを紹介。                                           
        
9月22日 ●      読売新聞、本学など主催の全国知事リレー講座の後期日程とテーマを
                掲載。                                                  
9月24日 ●      京都新聞、本学文学部木立雅朗助教授らの調査団が「乾山」の
                文字浮かぶ素焼き茶碗破片を発掘したと報じた。                                    
                
9月25日 ●      産経新聞、NFLジャパンでマネジメントを学ぶインターンシップに本学学生が
                参加したと報じた。                                                      
        ●      朝日新聞、本学応援団が伏見中学校で生徒を前に演舞披露した様子を掲
                載。                                                    
        ●      産経新聞、「中・高・大10年一貫で人材育成、偏差値にとらわれない教
                育を」と題し、立命館宇治高の川崎昭治校長へのインタビュー記事を掲載。                 
                                
9月26日 ●      京都新聞、『スマイル』のコーナーで陸上の学生選手権1500メートルで優
                勝した本学経営学部1回生の田子康宏さんを紹介。                                  
                
        ●      産経新聞、『ホットコーナー』で「一回り成長、復帰の主将」と題して、本学経
                営学部4回生の礒谷幸始選手を紹介。                                              
        
9月27日 ●      日本工業新聞、21世紀文明と新エネルギーについて「太陽光発電
                の最近の進歩とその将来展望」と題した本学理工学部濱川圭弘教授の論説文を掲載。    
                                                
9月28日 ●      朝日新聞、本学国際平和ミュージアムで開催する「世界報道写真展」
                について報じ、本学国際関係学部の安齋育郎教授のコメントを掲載。                      
                                
9月29日 ●      京都新聞、『新世紀の日中関係どう築く』と題して本学経済学部
                の松野周治教授の論説文を掲載。                                                  
9月30日 ●      産経新聞、『月曜リポート』のコーナーで「舞鶴の大学連携センター構想」
                と題し、本学との連携で行われる「サテライトキャンパス」開設等について報じた。             
                                        
        ●      日経産業新聞、連載『大学 知の工場』で「企業が選ぶ優れた大学ランキング」
                を発表し、本学は12位と報じた。                                                
        
10月1日 ●      京都新聞、小泉内閣改造について「改革一辺倒では支持失う」
                と題した本学政策科学部山口定教授のコメントを掲載。                                  
                

雑誌より●       2002年8月27日発行『Yomiuri Weekly 臨時増刊号 お母
                さんが決める!よい大学選択作戦』の「記者が歩いた名門15大学の素顔」のコーナーで、「元
                気な立命」として本学のインスティチュート制度やリエゾンオフィスなどを紹介。                      
                                
        ●      2002年8月発行『経済Trend』の特集「日本企業は国際競争力を喪失し
                たのか」のコーナーで、本学長田豊臣総長の「私立大学の時代―教育再生の核に」と題したインタ
                ビュー記事を掲載。                                                        
        ●      2002年8月発行『大学選び読本』の「私立人気大」のコーナーで「マスコミ関係
                の講義が充実、就職支援も強力」と題して本学を紹介。                              
                        
        ●      2002年8月発行『サンデー毎日』の「社会人が通って得する大学院はココだ」
                のコーナーで、本学の応用人間科学科や国際関係学科を紹介。                            
                        
        ●      2002年9/29号『サンデー毎日』の「受験生はどんな大学パンフレットにひかれた
                か」のコーナーで本学の「Dynamic Academic」が2位であったと紹介。                    
                                
        ●      2002年9月発行『中央公論』の「これからの私学の人材育成に期待する」
                のコーナーで、「多様な個性が開花する『知的アリーナ』立命館」と題して本学を紹介。                
                                        
        ●      2002年10月号『クォリティ』の「偏差値だけでは決められない 道内私立高
                校“満足度”分析」のコーナーで慶祥中学校・高等学校を「ユニークな選抜方式と万全の進学体制
                で21世紀を担うリーダーを養成」と紹介。                                             
        
        ●      2002年3月発行『アーバン・アドバンス』に「いまなぜパブリック・アクセスか」と題
                した本学産業社会学部津田正夫教授の論文を掲載。