「将来、国際機関で働きたい」「将来、NGOで働きたい」「まず、何をどうしたらいいの?」
「どういうキャリアパスを描いたらいいの?」「どんな力をつけたらいいの?」
今回はお二人の講師の方をお迎えし、キャリアフォーラムとしての講演後、ケーススタディ(参加型ワークショップ)にて国際的に広く使用されている各種手法(PCM等)を用い、より理解を深めていきます。夢の実現に向かい「行動」を起こすためのヒントをつかみましょう!!講師や他の参加者と一晩、ゆっくりたっぷり話をしてみませんか?!
2002年12月6日(金)17:00〜7日(土)15:00
講師:三輪敦子氏
[グローバル・リンク・マネージメント株式会社 コンサルタント:元 国連女性開発基金 勤務](予定)
大阪外国語大学仏語学科および京都大学法学部卒業後、サセックス大学開発問題研究所より「ジェンダーと開発」分野の修士号取得。日本赤十字社外事部を経て、国連女性開発基金に入り、アジア太平洋地域事務所(バンコク)で「ジェンダーと開発」に係るプロジェクトの運営・管理に従事。グローバル・リンク・マネージメント株式会社に入社後は、全開発援助セクターに係るWID・ジェンダー配慮を中心に社会配慮および参加型開発分野全般の調査研究を担当。
講師:中尾秀一氏
[(財)アジア福祉教育財団 難民事業本部 関西支部長補佐]
神戸大学大学院国際協力研究科後期博士課程在学中の1989年より(財)神戸YMCAで国際協力・交流、開発教育等を担当。1996年より現職。インドシナ難民支援、啓発事業、海外難民調査(アフガニスタン、ミャンマー、タイ、ケニア、タンザニア等)を担当。
会場:衣笠セミナーハウス
定員:40名(先着順、定員になりしだい〆切)
申込:キャリアセンター衣笠・BKCにて 12/5(木)まで受付中
費用:無料(但し、食事代(1500円相当)については実費負担です。)
内容
1- 国際機関で働く仕事とやりがいについて
2- NGOでの仕事とやりがいについて
3-ケーススタディ(参加型ワークショップ)を用い、国際的な仕事との関り方を深める
4-国際機関・NGOでのキャリア形成の考え方とキャリアのつなぎ方
|