みなさんは、最近、学内や駅などで「AED」の文字を目にする機会はありませんか?
まず、AEDとは意識を失い、呼吸が止まり、心臓がけいれん(心室細動)を起こした人を救うための機器です。異常な動きをする心臓に電気ショックを与え、正常な動きに戻すことができます。従来、使用は医師などの専門家に限られていましたが、命を救うためには発症後1分でも早く処置をすることが肝心なため、2004年から一般市民にも使用が認められました。既にAEDを使って人命救助に成功した事例もあるんです。 操作はいたってシンプル。ふたを開けると電源が入り、音声の指示に従って操作します。本当にAEDの使用が必要なのかどうかは、患者の体にAEDを取り付けた時点で電極が心電図を読み取り、機器が自動で判断します。
学内では「AED」は衣笠キャンパスの保健センターや第1体育館、BKCコアステーション1階キャンパス管理室、BKC学びステーション前やキャノピー内、アスリートジム・BKCジムなどに設置されています。学外でもスポーツサークルが使用する施設・合宿所などに設置されています。 また今年の夏休み中には父母教育後援会の支援により立命館大学の各キャンパス内に、現在ある19台から新たに66台増え、学内には計85台のAEDが設置されます。これでほとんどの建物に設置されることになり、設置と同時に目立つようにポスターも掲示されるので、みなさんも意識して学内を探してみて下さい。
|
||||||||||||||
● 講習風景 倒れている人を見つけたら・・ |
||||||||||||||
→ まず、周囲の安全確認! |
||||||||||||||
→ 周囲の人に、協力を求めましょう! |
||||||||||||||
→ 倒れている人の意識の確認 |
||||||||||||||
→ 気道の確保・呼吸の確認・人口呼吸 [1] 気道の確保 → [2] 傷病者の鼻をつまみながら、人口呼吸を2回行う。 *フェイスシールドなど人工呼吸器具があれば、それを用いて、人工呼吸を行う |
||||||||||||||
→ 心臓マッサージ |
||||||||||||||
→ 人工呼吸・心臓マッサージをAEDが到着するまで続け、AEDが確保でき次第、すぐに・・AEDの解析で電気ショックが必要な場合、心臓に電気ショックを与えます。 その後も、救急隊が到着するまで、人工呼吸・心臓マッサージの工程を続けます。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|