@コア科目 |
|
法学部では、1999年より、法学入門、契約法I、憲法I、契約法II、刑法I(政治行政専攻を除く)および近代政治思想史(政治行政専攻のみ)の6科目を、法学部学生が学習を進めていく上で不可欠な基本科目(コア科目)として位置付け、登録者数300人規模に授業を分割するとともに、小テストおよびコミュニケーション・ペーパーを積極的に活用するなどして双方向型授業を実施している。また各クラスにはティーチング・アシスタント(大学院生)を配置し、学生諸君の自主的な学習を支援する態勢を整えている。さらに、定期試験に関する講評を行い、学生諸君との教学に関する共通認識を深めるようにしている。 |
A法曹進路開拓プログラムの前倒し |
|
2002年度からは、新たに法政特殊講義として2回生には司法演習、3回生にはプログラム演習Iを開設し、将来のロースクールにおける集中的な法曹教育に耐えられるだけの力量をつけるための法曹進路開拓プログラムを前倒し措置として実施する。 |
B専門ゼミ |
|
専門ゼミは3・4回生時の学習の中核であり、将来の進路との関係においてもゼミでの学習はきわめて重要である。次年度は、将来のロースクール開設を睨んで、従来以上に立命館大学法曹会のOB・OGの実務家等によるゼミを開講している。なお、4回生の就職活動との関係もあり、1999年度からは4回生ゼミは「卒業研究・論文」とし、3回生ゼミとは分離して単位認定している。 |
C双方向型授業の実現 |
|
コア科目における双方型授業の実践以外にも、全科目について500人以下となるように授業分割を行っている。授業では、小テストおよびコミュニケーション・ペーパーの活用やティーチング・アシスタントを配置して、教員と学生諸君との双方向的な学習の準備作業体制を確立している。また、定期試験においても、できるだけ多くの科目において教員による講評を奨励し、学生とのコミュニケーションを取り計らっている。 |