衣笠総合研究機構の研究所等におけるプロジェクト研究活動の状況
  研  究  課  題 研究会員の構成 (人)
人文科学研究所 戦後におけるヘゲモニーの変遷 2 2 1 1 2 4 6       10 28
国際化社会における社会システムと人間の権利−新世紀の法学・政治学の課題− 16     1 4       4     25
近代日本における国家観と社会観−20世紀前半における− 3 1   1     4       5 14
現代的人権の確立とフランス法判例 6 1   1   1     3   3 15
人文・社会科学における「公共性論」の史学史的研究 2           3       4 9
現代立憲秩序における集団・団体の比較憲法的研究 8       1           7 16
法化社会における法曹の役割づけと法曹意義
−現代法と法学教育の架橋を目指して−
10       2 1         1 14
国際地域研究所 A 国際関係学とグローバリゼーションの関係についての研究 1 3 3 2 14 1         2 26
アジア地域の政策立案手法開発のための都市化計量指標の共同開発   2     1 3         6 12
21世紀世界経済と国際関係:エネルギー・食糧・環境・人口問題の総合的研究   1     4   1 1     6 13
環日本海国際地域における経済交流促進について知的基盤活性化をもとに研究する   5 1 1 1 2     1   5 16
21世紀東アジアの安全保障と人権 11       2   1         14
国際言語文化研究所 諸分野の学際的共同研究による世界システム論の批判的再検討 2       3   5   2     12
ナショナル・アイデンティティの変容と多文化主義 2       4 1 2   1   9 19
環「東中国海」経済・文化交流の諸相 2 4 1 3 3   1       8 22
言語と文化の関係を解明し、多言語・多文化社会を読み解く 1 1 2 1 1   2 2 2   5 17
日系移民文化史の研究     1       3       6 10
芸術と文化と社会現象から考察する       3       1 3   4 11
人間科学研究所 「ヒューマンサービスの科学」というパラダイムは可能か?       3     3 1     5 12
自己決定を支援する対人援助システムの研究 1     5     2         8
ライフヒストリーにおける思想形成−個人史の事例研究−       1     5       3 9
衣笠総合研究機構   公共情報指数と地域空間分析システムの開発       1   5 2         8
丹後地域の総合的研究 1         6         6 13
近世以降における非農業的活動に関する歴史・地理学的研究 1     1     2       4 8
京都都市圏の産業および空間 2   3   1 1 7       6 20
マルチメディア利用を応用したアート開発 1     2   3 4 2       12
近・現代において「生命」がなぜ「人間的な」争点となったのかを問う             5 1     1 7
21世紀的「共生」を構想するための学際的歴史研究 6     1 3   10       11 31
※ Aプロジェクト:専任研究員あり
※ Bプロジェクト:専任研究員なし
※各学部の研究会員は教授・助教授・専任講師・特任教授



社会システム研究所におけるプロジェクト研究活動の状況
研  究  課  題 研究会員の構成 (人)
技術経営システムと文理融合の高等教育プログラムの研究   1 3 1       1     3 9
企業活動の多国籍化と取引のグローバル・トレーディング化、無体資産化に伴う主要国の税制上の対応と国際課税調整の進展に関する研究 1 1 4   1       1   6 14
魅力的な社会システム環境の創造と課題達成・問題解決能力の高い地域マネジメントに関する研究           1   1     2 4
中高年への健康プログラムサービス   1 2         2     1 6
少子・高齢化時代に対応した経済システムに関する総合的研究   6                 1 7
グローバル化時代の京都・滋賀の企業経営に関するケース研究     9               2 11
離陸期中国の発展計画・制度・知識 : 日本との 比較   6             3     9
知的財産権の範囲とその特定化が産業組織に与える影響   3                   3
経済学のパラダイム転換と市場経済の研究   6 1 1   1     3     12



理工学研究所におけるプロジェクト研究活動の状況
研  究  課  題 研 究 会 員 の 構 成 (人)
ナイトライド系半導体のナノ構造とその光電子物性に関する研究                  
単一超分子系を用いた分子デバイスの構築                  
音響境界特性制御へのマイクロマシンの応用に関する研究                    



衣笠総合研究機構の研究所等における課題別共同研究会の状況
  研  究  課  題 研究会員の構成 (人)






01 金融取引法体系における消費者信用法の位置づけ 8         1           9
02 世界のスラムの社会・文化比較     1 1 1   2       5 10
03 阪神・淡路大震災からの震災復興および今後の
災害対策の施策と手法
2     1     4       1 8
04 都市空間の再編と「祝祭空間」のグローバリゼーション 2 1 2 9         1     15
05 現・旧社会主義国における市場経済化の諸相 1 3     1           9 14
06 第一次大戦後の国民国家の変容
−総戦力と社会変容の分析−
1 1 1 2             2 7






01 グローバライゼション下の諸国政治 3     2 2 2     2     11
02 東アジア移行諸国の経済構造と経済改革に関する研究   3     3           9 15
03 現代韓国の政治と社会 1       3 1 1       1 7
04 現代世界経済の構造と理論的諸問題の解明   2     9             11
05 グローバルシュミレーションゲーミングの実施とその教育 ツールとしての効果に関する研究         5       1   1 7








01 欧米大学制度における分野としての「日本学」の再検討 −文化論を中心に       1     1       2 4
02 メディア・リテラシーの学際的研究       3       1 2   4 10
03 学術的マンガ研究の現状と課題   1 1 2             4 8
04 世界各地の文化的実態の比較研究と新しい文化理論の研究   1   1 5   4       3 14
05 グローバル化とジェンダー 6     5     1   2     14
06 情動の記号と文化理論 1     7 1   1       3 13






01 発達相談・発達援助の理論的・実際的研究       4     2   1   4 11
02 思春期・青年期における人格形成に関する実践的研究       4     1       4 9
                           



<<<「10.研究活動」目次へもどる