研究課題 | 研究会員の構成 | |||||||||||||
法 | 経 | 営 | 産 | 国 | 政 | 文 | 理 | 院 | 職 | 外 | 計 | |||
人 文 科 学 研 究 所 |
A | 戦後におけるヘゲモニーの変遷 | 3 | 3 | 1 | 2 | 2 | 4 | 6 | 10 | 31 | |||
国際化社会における社会システムと人間の権利 −新世紀の法学・政治学の課題− | 16 | 1 | 4 | 4 | 25 | |||||||||
B | 近代日本における国家観と社会観 −20世紀前半における− | 3 | 1 | 1 | 3 | 8 | ||||||||
現代的人権の確立とフランス法判例 | 5 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 12 | |||||||
国 際 地 域 研 究 所 |
A | 環太平洋地域統合と持続的発展への政策選択 | 1 | 1 | 1 | 4 | 6 | 13 | ||||||
B | アジア地域の政策立案手法開発のための都市化計量指標の共同開発 | 2 | 1 | 3 | 6 | 12 | ||||||||
21世紀世界経済と国際関係:エネルギー・食糧・環境・人口問題の総合的研究 | 1 | 4 | 1 | 1 | 6 | 13 | ||||||||
環日本海国際地域における経済交流促進について知的基盤活性化をもとに研究する | 3 | 1 | 1 | 2 | 1 | 3 | 11 | |||||||
21世紀東アジアの安全保障と人権 | 6 | 3 | 9 | |||||||||||
国 際 言 語 文 化 研 究 所 |
A | 諸分野の学際的な共同研究による世界システム論の批判的再検討 | 1 | 3 | 6 | 1 | 2 | 13 | ||||||
ナショナル・アイデンティティの変容と多文化主義 | 2 | 4 | 1 | 2 | 1 | 9 | 19 | |||||||
B | 環「東中国海」経済・文化交流の諸相 | 2 | 4 | 1 | 3 | 3 | 0 | 1 | 0 | 4 | 10 | 28 | ||
言語と文化の関係を解明し、多言語・多文化化社会を 読み解く | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 2 | 3 | 4 | 18 | ||||
日系移民文化史の研究 | 1 | 1 | 2 | 5 | 9 | |||||||||
芸術と文化と社会現象から考察する | 2 | 1 | 3 | 7 | ||||||||||
教 育 科 学 研 究 所 |
A | 認知的社会発達と統制不可能の認知 | 2 | 3 | 3 | 8 | ||||||||
B | 戦後教育の成立と転回に関する実証的研究 | 2 | 3 | 4 | 9 | |||||||||
「ヒューマンサービスの科学」というパラダイムは 可能か? | 2 | 3 | 1 | 3 | 9 | |||||||||
文化的実践としての学生の「学び」の構造に関する 総合的研究 | 3 | 1 | 4 | 1 | 2 | 1 | 12 | |||||||
地 域 研 究 室 |
B | 公共情報指数と地域空間分析システムの開発 | 1 | 1 | 5 | 2 | 9 | |||||||
丹後地域の総合的研究 | 1 | 6 | 6 | 13 | ||||||||||
近世以降における非農業的活動に関する歴史・地理学的研究 | 1 | 1 | 2 | 4 | 8 | |||||||||
都市内部を中心とした京都都市域の再生と新たな展開 | 4 | 2 | 5 | 3 | 1 | 6 | 6 | 27 |
研 究 課 題 | 研究会員の構成 (人) | |||||||||||
法 | 経 | 営 | 産 | 国 | 政 | 文 | 理 | 院 | 職 | 外 | 計 | |
中国の公共政策と経済成長 | 6 | 3 | 9 | |||||||||
経済学のパラダイム転換と市場経済の研究 | 4 | 1 | 1 | 1 | 4 | 11 | ||||||
企業活動の多国籍化と取引のグローバル・トレーディング化、無体資産化に伴う主要国の税制上の対応と国際課税調整の進展に関する研究 | 1 | 2 | 4 | 1 | 12 | |||||||
魅力的な社会システム環境の創造と課題達成・問題解決能力の高い地域マネジメントに関する研究 | 1 | 1 | 2 | 4 | ||||||||
技術経営システムと文理融合の高等教育プログラムの研究 | 1 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 9 | |||||
グローバル化時代の京都・滋賀の企業経営に関する ケース研究 | 12 | 2 | 1 | 15 | ||||||||
少子・高齢化時代に対応した経済システムに関する 総合的研究 | 6 | 1 | 7 | |||||||||
中高年への健康サービス研究 〜滋賀県大津湖南野洲町をモデルとして〜 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 4 | 11 |
研 究 課 題 | 研 究 会 員 の 構 成 (人) | |||||||||||
法 | 経 | 営 | 産 | 国 | 政 | 文 | 理 | 院 | 職 | 外 | 計 | |
ナイトライド系半導体のナノ構造とその光電子物性に関する研究 | 4 | 2 | 6 | |||||||||
砂州および河道内植生の河川環境形成に果たす役割 | 3 | 2 | 5 | |||||||||
少数多体クラスター系の動的活性 | 2 | 1 | 3 |
研 究 課 題 | 研究会員の構成 (人) | |||||||||||||
法 | 経 | 営 | 産 | 国 | 政 | 文 | 理 | 院 | 職 | 外 | 計 | |||
人 文 科 学 研 究 所 |
01 | 金融取引法体系の総合的検討 | 10 | 1 | 6 | 17 | ||||||||
02 | 現代巨大企業と日本経済の研究 | 5 | 1 | 3 | 1 | 1 | 11 | |||||||
03 | 体制転換過程の理論的・実証的研究 東欧革命10周年を経た旧社会主義国の動向 |
1 | 1 | 1 | 1 | 14 | 18 | |||||||
04 | 規制と競争の関係についての学術的比較研究 | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 8 | |||||||
05 | 現代ヨーロッパの政治・社会動向 | 1 | 4 | 1 | 2 | 2 | 2 | 12 | ||||||
06 | 阪神・淡路大震災からの震災復興および今後の災害対策の施策と手法 | 2 | 1 | 4 | 1 | 8 | ||||||||
07 | 世界のスラムの社会・文化比較 | 1 | 1 | 1 | 3 | 6 | ||||||||
08 | 象徴生産のグローバル化の動向研究 | 2 | 1 | 2 | 10 | 15 | ||||||||
国 際 地 域 研 究 所 |
01 | 現代世界経済の構造と理論的諸問題の解明 | 2 | 8 | 1 | 11 | ||||||||
02 | 現代韓国の政治と社会 | 1 | 3 | 3 | 7 | |||||||||
03 | 国際関係学の理論的解明と現代世界の実相に関する 総合的研究 | 1 | 2 | 1 | 2 | 9 | 1 | 16 | ||||||
04 | ゲーミング方式での世界秩序形成の検討、 そのインフラの開発 | 1 | 5 | 1 | 1 | 1 | 1 | 10 | ||||||
05 | グローバライゼション下の諸国政治 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 10 | |||||||
06 | 東アジア移行諸国の経済構造と経済改革に関する研究 | 3 | 3 | 8 | 14 | |||||||||
国 際 言 語 文 化 研 究 所 |
01 | イギリス文化とその国民性 | 2 | 1 | 4 | 7 | ||||||||
02 | 多文化・多言語社会とジェンダー | 3 | 7 | 1 | 1 | 2 | 1 | 8 | 23 | |||||
03 | 世界各地の文化的実態の比較研究と新しい文化理論の構築 | 1 | 1 | 5 | 4 | 3 | 14 | |||||||
04 | 情動と記号の文化理論 | 5 | 1 | 1 | 2 | 3 | 12 | |||||||
05 | 比較文化論から表現論に至るまでの学術的マンガ研究の可能性の検討 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 8 | |||||||
06 | 理論と実践におけるメディア・リテラシーの学際的研究 | 4 | 1 | 7 | 6 | 18 | ||||||||
教 育 科 学 研 究 所 |
01 | 発達相談・発達援助の理論的・実際的研究 | 3 | 1 | 5 | 9 | ||||||||
02 | 中等教育・高等教育のカリキュラムの接続可能性と「学びの援助」授業手法の接続についての研究 | 3 | 11 | 17 | 31 | |||||||||
03 | 環境教育の理念と方法に関する研究 | 4 | 3 | 2 | 5 | 5 | 19 | |||||||
04 | ポストモダン教育研究 | 1 | 5 | 5 | 11 | |||||||||
05 | 思春期・青年期における人格形成に関する実践的研究 | 3 | 1 | 4 | 3 | 11 | ||||||||
06 | 実践的方法を重視した統計学的教育の方法に関する研究 | 2 | 1 | 3 | 1 | 3 | 10 |