@ |
新しい基礎演習テキストが作成される。系統的・体系的教育の導入期における国際関係学の理解に貢献できると思われる。 |
A |
基礎演習、国際関係研究入門、情報処理学、国際政治学等の科目の関連性、役割分担を学生が理解しやすいよう丁寧に説明し、納得させる工夫が必要である。 |
B |
アカデッミク・アドバイザ−制度とオフィスアワ−の連携強化。 |
C |
学生の能力、希望を考慮した上での外国語による専門科目の講義数を漸進的に増加させるとともに、講義内容の希薄化を押さえる工夫。 |
D |
海外研修プログラムの定例化については、2001年度以降実施が決定されている。 |
E |
就職活動によるゼミの不活性化については「就職活動報告」の提出を徹底し、適切なアドバイスを行なう。 |