全学の自己評価活動

(1)2000年度活動方針


 2000年度活動方針では、これまでの到達点の新たな展開をはかるため、第三者評価に関する研究に力を入れるとともに、次年度以降、委員会において作成する刊行物について、 第三者評価に対応した評価基準・項目で編集できるように研究・検討を進める。
 また、自己評価活動の成果を全学に対し着実にフィ−ドバックしていくことが重要であ ることから、そのための具体的な方向について検討する。
 第三者評価の実施へ向けて、自己評価項目(対象)の重点化を追求する(全学一律ではな く、年度ごとに特定の分野(学部)をとくに重点的に自己評価の対象にする



(2)2000年度の課題
@
1999年度全学協議会確認をうけての自己評価活動の充実
授業アンケ−トの充実に加えコミュニケ−ション・ペ−パ−の大胆な導入等、授業改 善のための総合的・継続的な検討を行っていくことが、教育分野自己評価推進委員会と してだけでなく、本委員会としても重要な課題となる。ひきつづき、自己評価活動のな かで、双方向的な、学生の確かな成長と達成感を実現しうる仕組みづくりをめざしてい く。 
A
第三者評価導入に向けての検討
第三者評価の実施にむけて研究すべき多くの課題を残しているが、今年度は、他大学 の取組みを研究しながら、実施方法、評価者、評価基準・項目などについて調査してい く。  また、昨年度理工学部が本学ではじめて外部評価を受けたことから、本学における第 三者評価実施に向けた課題について検討する研究会・報告会等を開催することを検討 する。
B
1999年度年次報告」の作成
 デ−タの整理・蓄積を中心とした内容とし、記述部分については教学改革を中心とし た特徴点のみに留める。次年度以降、年次報告書は第三者評価に対応できるような内容で 報告書作成が可能となるよう、評価基準・評価項目の見直しをはかる。1999年度・2000年度と合冊とし、2001年4月〜5月を目処にホ−ムペ−ジ化を追求する
C
大学教育開発・支援センタ−との連携
D
大学院の自己評価活動の充実

 

(3)2000年度の活動の全体的特徴と評価
@
 教育分野における自己評価活動では、授業評価アンケ−トの実施の拡大、集計・分析 システムの改善、コミュニケ−ション・ペ−パ−の普及などに前進がみられる。しかし、 授業評価アンケ−トの活用、とりわけ、分析結果のフィ−ドバックならびに学生参加の方法の改善に一層のとりくみが求められている。
 この間の国立大学等における授業評価活動の急速な展開をみるとき、本学における問題状況をいま一度見極めることが重要であると思われる。
A
研究分野では、研究プロジェクトと大学院の教育・研究とを結びつけ、幅広いネット ワ−クのもとで活動を展開するという方向性を確認したことは、今後の研究政策を展開 するうえで、重要な意義をもつものと評価される。
B
管理運営分野における自己評価活動では、評価対象を特化した領域で実施するという 試みがなされている。この分野でも他大学・官公庁・企業における評価基準や手法を積 極的に収集・分析・研究が急がれている。
C
 年次報告のありようとして、今次はじめて記述部分の重点化・効率化がはかられ、デ −タ部分でも即効性・効率化が追求された。
 「年次報告書及びデ−タ(1999年度・2000年度)」が例年より早く編集され、7月2日(月)よりRISING Uに掲載されることとなり、教育・研究・業務の改善に資することは意義深いものがあります。さらに、夏休み明けを目処にホ−ムペ−ジに掲載して、教員の方にも閲覧に資する予定で取組んでいます。
  今次のとりくみを通じて、次年度以降、4月に年次報告書およびデ−タのHPの開設が可 能となった(一部のデ−タを除き)ことは、大きな前進であると考えます。


|  HOME  |  記述編  | 1999年度データ編 | 2000年度データ編 | ひとつもどる>>>