教育分野自己評価活動

1.1999・2000年度教育分野自己評価活動の課題


@
全学共通仕様による授業評価アンケートの実施の拡大と集計・分析システムの改善
A
各学部、教学機関での授業評価アンケートの分析結果のフィードバック(教員およびカリキュラム開発)を重視した取り組みの展開
B
教育分野自己評価活動への学生参加の方法についての改善(学生との懇談会等)
C
大学教育開発・支援センターとの協力のもと、コミュニケーション・ペーパーの活用普及の推進、およびコミュニケーション・ペーパー・システムのBKCへの配置



2.授業評価アンケートの実施状況について

 
現在の授業評価アンケートは1998年度から政策科学部を除いて、全学共通アンケートにより実施している。政策科学部は1999年度からコミュニケーション・ペーパーと同一項目での授業評価アンケートを実施した。外国語、教職、保健体育、基礎教育に関わる科目については、各学部の判断で実施した。
 1999年度は全学協議会の年であり、前期授業評価アンケートについては重視して取り組み、次のような成果があった。
・ 集計結果を次期セメスターで活用できる時期に担当教員にフィードバックすることができた。
・ 回収されたアンケートデータの集計結果は、各学部へ直ちに提供することができた。
・ 一定範囲で、共通指標にもとづき学部分析することができた。
・ 学部事務室等におけるアンケート実施・集計・分析に関わる業務を一部軽減することができた。



3.授業評価アンケート結果の活用について

 授業評価アンケートは「学部教育自己評価推進委員会」において集約され、評価結果およびデータ・分析資料などを、『学部教学の現状と課題』としてまとめ、調査委員会を通じて学部教授会に報告のうえ、教学対策会議へ報告することが期待されている。教学対策会議のもとに設置された「教育分野自己評価推進委員会」は、学部段階での集約結果とともに、全学の教育分野にかかわる基礎データや各種資料を系統的に収集・蓄積し、教育活動全体の自己点検・評価を行うことが求められる。
  しかし、現状のアンケート結果は十分に活用されているとはいえない。アンケートが授業改善を目的としていることからアンケート結果は学部内に留められることとなっており、学部間の比較分析等が困難な状況である。各学部での授業改善に、授業評価アンケートの分析結果がどのように活かされているのか、全学的な集約方法について検討する必要がある。各学部(教学機関)においては、アンケート結果の活用について学生への説明義務がある。いくつかの学部ですでに実施しているように、授業評価アンケート結果にもとづいて、学生と授業懇談会をもつなど、公開に向けた努力が求められる。



4.今後の課題と取り組み


(1)
授業評価アンケートの実施について
 各学部、教学機関における授業評価アンケート分析結果のフィードバックの実態について集約し、この間の全学授業評価アンケートの手法について総括を行い、以下の点に留意して、今後の授業評価アンケートのあり方について検討を行う。 ・ 授業評価アンケートの目的、利用方法の明確化 ・ コミュニケーション・ペーパーの活用との関係整理 ・ 教育分野自己評価活動への学生参加の方法(学生との懇談会等)についての改善
(2)
学生部、就職部、図書館(総合情報センター)における自己評価活動の展開
(3)
教育分野における第三者評価のあり方についての検討
(4)
大学院における自己評価基準についての学習・研究
(5)
大学教育開発・支援センターとの連携


|  HOME  |  記述編  | 1999年度データ編 | 2000年度データ編 | ひとつもどる>>>