「身体圏研究がつむぐCollaborative Intelligence(協調知)」BKC開設30周年記念企画 身体圏研究連続シンポジウム(第4回)
Society5.0の進展により現実と仮想が高度に融合する世界(多重環境化社会)で、健康やQOLの向上(ウェルビーイング)が重要な課題となっています。その課題に対応するため、立命館大学はスポーツ健康科学を核とした新たな研究領域「身体圏研究」を創成します。
第4回(最終)となります今回のシンポジウムでは、いよいよBKCに完成いたします先端クロスバースイノベーションコモンズ(CVIC)に導入する施設・設備を紹介し、Collaborative Intelligence(協調知)で成し得る身体圏研究プロジェクトについて議論を展開してまいります。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■日時 :2025年3月2日(日)14:00~17:35
現地開場 13:30
■場所 :キャンパスプラザ京都 5階 第4演習室
アクセス | https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
■申込フォーム:申込はこちらから↓
■参加費:無料
■プログラム
開会挨拶 伊坂 忠夫|立命館大学 副学長/スポーツ健康科学総合研究所 所長
講演1 多重環境化社会が生み出すCollaborative Intelligence Reality(協調知現実)とは
大島 登志一|立命館大学 映像学部 学部長・教授
講演2 クロスバースキャンパスにおける没入型リモートコラボレーション
柴田 史久|立命館大学 情報理工学部 教授
パネルディスカッション
ショートプレゼン:林 嘉宏 |立命館大学 薬学部 教授
冨山 浩三|大阪体育大学 学長補佐/体育学部 教授
村井 昭彦|国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間拡張研究センター
共創場デザイン研究チーム 研究チーム長
パネリスト :林 嘉宏/冨山 浩三/村井 昭彦/大島 登志一/柴田 史久/※調整中
モデレーター:定藤 規弘|立命館大学 総合科学技術研究機構 教授 RARAフェロー/
生理学研究所 教授
閉会挨拶 定藤 規弘
閉会
■共催:立命館大学 スポーツ健康科学総合研究所
立命館先進研究アカデミー(RARA)
協力:アクティブライフ共創コンソーシアム
■チラシもご覧ください↓
https://www.ritsumei.ac.jp/events/file/250131-0039-1.pdf