連続講座event information
イベント案内
-
2022年度 国際言語文化研究所連続講座
人間と人間でないものの相互作用
2022年10月7日(金)、14日(金)、21日(金)、28日(金) 17:00~19:00
- 主催
- 立命館大学国際言語文化研究所
- 時間
- 17:00-19:00 (毎回)
- ウェビナーURL
- ※講座はすべて終了致しました。ありがとうございました。
- 詳細
- 【参加】無料・事前予約不要 ※予約不要に変更となりました【手話通訳】あり【プログラム】<第1回>10月07日(金) 「台湾の「妖怪」と「幽霊」――文学と歴史、アイデンティティをめぐって」
コーディネーター・司会[三須祐介 (立命館大学)]
発表 1 / 台湾現代文学における「鬼」の形象ー陳思宏『鬼地方』を手がかりに [三須祐介 (立命館大学)]
発表 2 / 台湾現代文学における「魔神仔」の形象ー怪奇譚が生み出すナショナル・アイデンティティ [倉本知明 (文藻外語大学)]
コメンテーター [菊地 暁(京都大学)]
<第2回>10月14日(金) 「歴史と小説のポストヒューマニティ」
コーディネーター・司会[吉田恭子 (立命館大学)]
発表 1 / 中上健次のポストヒューマン思想 [渡邊英理 (大阪大学)]
発表 2 / 歴史のポストヒューマニティ〜ベンヤミンの思想から [竹峰義和 (東京大学)]
コメンテーター [崎山政毅(立命館大学)]
<第3回>10月21日(金) 「人間と人間でないもののヴァナキュラーな世界観と物語」
コーディネーター・司会[安保寛尚 (立命館大学)]
発表 1 / メキシコの農村:フアン・ルルフォの「死者が/を語る」技法 [仁平ふくみ (京都産業大学)]
発表 2 / キューバの密林:リディア・カブレラと神話/民話、驚異的現実の交差点 [安保寛尚 (立命館大学)]
昔語り / 災厄を伝える遠野の民がたり [大平 悦子 (語り部)]
コメンテーター [吉田栄人(東北大学)]
<第4回>10月28日(金) 「人と病――スティグマ/ヘイト・ジェンダー・医療への注目から」
コーディネーター[小川真和子 (立命館大学)]
発表 1 / 男性と病――エイズウイルスのもたらした男性差別 [水島新太郎 (立命館大学)]
発表 2 / 敗戦史のなかの検疫――女性への嫌悪と警戒を読み解く [山本めゆ (立命館大学)]
コメンテーター・司会 [薩摩真介(立命館大学)]
- アンケート
- 講座終了後にアンケート画面が表示されます。ご回答よろしくお願いいたします。
- 講演中のお願い
- ●入室は講演開始 15分前より可能となります。講演開始までに映像・音声の出力確認をお願いいたします。
●講演の録画・撮影および録音は禁止いたします。
●本講演は主催側で録画される予定です。
●講演内容以外の質問(音が出ない等PC環境の技術的な質問等)には応じられませんので、あらかじめご了承願います。
- 注意事項
- 問い合わせ
- 立命館大学国際言語文化研究所
TEL:075-465-8164
E-mail:genbun@st.ritsumei.ac.jp