応用物理学会学術講演会
現地実行委員長 高倉 秀行 立命館大学理工学部
シンポジウム・展示会への参加を希望する高校生は、以下のフォームに記入・チェックして、「送信する」ボタンを押してください.
氏 名: 高 校: 学年: 1年 2年 3年 その他 連絡先:
参加希望シンポジウムにチェックを付けてください 8月28日 14:00 〜 15:00参加者スクーリング 8月29日 13:00 〜 17:35高度映像情報処理・表示技術の新展開 13:00 〜 17:20ここまでわかる−表面分析技術の極限化、 9:30 〜 17:30X線・中性子による quick 反射率法の展望−表面や埋もれたナノ構造の変化を追う、 9:50 〜 16:30カーボンナノチューブの最新動向 13:00 〜 17:15レーザー・プロセッシングとバイオの融合 13:00 〜 16:45ナノインプリント技術の現状と動向 13:30 〜 16:50ナノテクノロジーを活用した次世代生命工学 8月30日 10:00 〜 17:00次世代エネルギーを担う有機系太陽電池 13:00 〜 17:00多元系蛍光体の設計、製作、および応用−新しい展開は何か− 13:30 〜 16:30応用物理教育教材開発の現状と課題 13:00 〜 17:05シリサイド半導体研究10年の進捗 13:00 〜 17:25新バルク結晶をものにするための基盤技術を考える−無機から有機へと繋ぐ高性能、低欠陥化技術− 9:00 〜 18:00ボトムアップ成長技術のマイルストーンとナノエピタキシィへの展望 13:00 〜 17:30光とカオス −応用最前線− 13:00 〜 17:15実用期を迎えたクラスターイオンビーム技術 13:00 〜 17:00高度バイオセンシングの新しい潮流 13:00 〜 17:50SiO2 から High-k 絶縁膜の材料科学と界面物理 13:00 〜 17:35スピンエレクトロニクスの萌芽的研究と実用化研究最前線 13:30 〜 17:50中性子計測技術の最近の展開 8月31日 9:50 〜 17:25太陽電池の今と未来 13:00 〜 17:20π共役高分子の超階層制御と革新機能の探索 13:40 〜 18:00窒化物半導体を用いた短波長発光デバイス 13:00 〜 17:35光インターコネクション 13:00 〜 17:05微小球フォトエレクトロニクスの新展開 13:20 〜 17:50熱電発電システム最前線〜熱電変換は地球を救うか?〜 14:00 〜 18:05プロセスモニタリングとしてのプラズマ計測技術−先進プロセス制御を目指して− 9月1日 9:30 〜 14:00ArF液浸リソグラフィ
連絡事項:
応用物理学会現地実行委員会のページへ
お問い合わせ先: 立命館大学理工学部電子光情報工学科 森本 電話:077-561-3902, FAX: 077-561-2663 E-mail: morimoto@se.ritsumei.ac.jp