第9回 マックスプランク放射線化学研究所主任研究員・Dr. Alfred R. Holzwarth 「On the supramolecular self-organization of antenna complexes: stru cture-function relationship in chlorosomal antenna and in-vitro bacteriochlorophyll aggregates」(1996年3月)
第10回 京都大学大学院工学研究科助手・小山 宗孝 博士 「有機電極反応過程の分光電気化学測定法による解析」(1996年5月)
第11回 愛媛大学理学部助手・村嶋 貴之 博士 「3,4-置換ピロール合成の限界と応用」(1996年5月)
第12回 ナカライテスク(株)研究所主任研究員・木全 一博 博士 「逆相クロマトグラフィーの基礎と応用」(1996年6月)
第13回 基礎生物学研究所技官・岩城 雅代 博士 「光合成反応中心の電子移動:溶媒としてのタンパク質の役割」(1996年6月)
第14回 マックスプランク放射線化学研究所所長・Prof. Dr. Kurt Schaffner 「 The Mechanism of the Pr-to-Pfr Photocycle of Phytochrome」(1996 年9月)
第15回 大阪府立大学先端科学研究所教授・上原 赫 博士 「 生体外でのクロロフィルの会合体形成」(1996年10月)
第16回 京都大学大学院理学研究科助手・田中 歩 博士 「クロロフィル-a,bの転換系」(1996年10月)
第17回 名古屋市工業研究所研究員・飯田 浩史 博士 「 光収穫系タンパク質-色素超分子複合体(LH1)の再構成とそのキャラクタリゼーション」(1996年11月)
第18回 兵庫教育大学学校教育学部助手・高木 由美子 博士「 加水分解酵素を活用する新規キラル化合物の合成,ならびに化学的手法による酵素反応制御」 (1997年1月)
第19回 愛媛大学理学部助教授・小川 琢治 博士「 機能性有機分子の合成とマイクロ電極アレイを用いたデバイス化」(1997年3月)
第20回 筑波大学物質工学系講師・小林 正美 博士「 クロロフィルの中心金属はMgだけか?」(1997年3月)
第21回 京都大学大学院農学研究科助教授・加納 健司 博士「 生体機能を利用した電気化学的物質・エネルギー変換」(1997年5月)
第22回 京都大学大学院理学研究科助手・神取 秀樹 博士「レチナール蛋白質における光エネルギー変換、光情報変換のメカニズム」(1997年5月)
第23回 京都大学大学院人間・環境学研究科助教授 ・田村 類 博士「 新しい光学分割現象のメカニズム」(1997年6月)
第24回 ノースカロライナ州立大学教授 ・Jonathan S. Lindsey 博士「Molecular Photonic Devices for Information Processing and Artificial Photos ynthesis」(1997年8月)
第25回 大阪市立大学理学部化学科助手 ・篠田 哲史 氏「 天然カロテノイドの化学:光合成機能のモデル化 」(1997年10月)
第26回 甲南大学理学部化学教室教授・杉本 直己 博士「RNAワ−ルドー金属イオンが関与する核酸の隠れた化学反応の世界 」(1997年10月)
第27回 関西学院大学理学部・溝口 正 氏「 NMR分光法によるバクテリオクロロフィルc会合体モデルの構築―環電流効果と分子間NOE相関」(1997年11月)
第28回 大阪大学産業科学研究所助手・石田 昭人 博士「 近接場光化学―金表面上のポルフィリン自己組織化単分子膜の励起と反応」(1998年1月)
第29回 富山県立大学工学部一般教育学科助教授 ・川端 繁樹 博士「 共役系と分子内エネルギー移動」(1998年1月)
第30回 京都大学大学院工学研究科助教授・水谷 義 博士「 分子認識と生物の秩序構造」(1998年5月)
第31回山口大学理学部教授・三室 守 博士「光合成系におけるカロテノイドの役割」(1998年11月)
第32回アリゾナ州立大学教授・Robert E. Blankenship 博士「Chlorosome antenn as from green photosynthetic bacteria: How to do photosynthesis in the dark」(1998年11月)
第33回九州大学大学院工学研究科助教授・林 高史 博士「ミオグロビン表面への人工分子認識部位の構築と機能変換;ミオグロビン−チトクロムc間の認識部位を介した電子移動反応」(1998年12月)
第34回北陸先端科学技術大学院大学材料科学研究科助手・熊崎 茂一 博士「時間分解分光法の基礎と光合成初期過程の研究への応用例」(1999年1月)
第35回東京大学生産技術研究所・佐賀 佳央 氏「バクテリオロドプシンの光電気化学」(1999年1月)
第36回宇都宮大学工学部応用化学科助手・大庭 亨 博士「溶質の分子間会合と、溶媒の構造」(1999年3月)
第37回愛媛大学機器分析センター助教授・宇野 英満 博士「含フッ素オレフィンの合成と有機合成への応用」(1999年3月)
第38回奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科助教授・釘宮 愼一 博士「超分子科学の方法論による自己組織化ペプチドの組織化構造と機能」(1999年6月
第39回名古屋大学物質科学国際研究センター教授・北村 雅人 博士「有機物質合成における方法、戦略、機構」(1999年6月)
第40回大阪大学産業科学研究所博士研究員・山田 容子 博士「フェロセン−ポルフィリン−フラーレン3元系による自己組織化単分子膜を用いた高効率光電池の開発」(1999年10月)
第41回大阪工業技術研究所有機機能材料部生体分子工学研究室室長・湯元 昇 博士「ペプチドの構造と機能の制御:細胞情報伝達の制御分子の創製」(1999年11月)
第42回野口研究所研究員・佐藤 玲子 氏「糖鎖の生理機能と合成」(1999年11月)
第43回インスブリア大学構造機能生物学科研究員・Alberto Vianelli 博士「Optically Detected Magnetic Resonance of chlorosomes from Chlorobium tepidum and Chloroflexus aurantiacus: a comparative study」(1999年12月)