集積デバイス工学



spice3f5の情報

====reference homepage

>>>公式サイト(英文)
http://bwrc.eecs.berkeley.edu/Classes/IcBook/SPICE/

>>>spiceインストール方法(下記記載の原型)
http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/~nanjyo/html/spice.html

>>>SPICEの日本語マニュアル
http://ayumi.cava.jp/audio/spiceman/spiceman.html

>>>Windows版SPICEシミュレータ(ns-tools)のマニュアル
http://www.cms.kyutech.ac.jp/~nakamura/sirabasu/lsi_circuits2003.html

>>>2004年集積デバイス工学(MELPEC)での指導書
http://www.ritsumei.ac.jp/se/re/fujinolab/SPICEtebiki.html

====Vine Linux 3.Xへのインストール

バークレー版のspiceはVineplusの1.1に入っている。

Vine-plusにはいっているソフトは以下の様に入手する。
file:///usr/share/doc/Vine/vineplus.htmlで1.1対応をクリックすると
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/1.1/RPMS/list.html
spice-3f5-sfix-vl1.i386.rpmが ある。
(コピーをココに置きました)
suしたのちに
#rpm -ivh spice-3f5-sfix-vl1.i386.rpm
とすると、/usr/local/bin/spice3
がインストールされてる。
(#which spice3で確認できる。)

====Red Hat 9へのインストール

(1)get archive&compile

* ソース spice3f5sfix.tar.gz を取ってくる。
http: //www.ibiblio.org/pub/Linux/apps/circuits/より
* tar xvzf spice3f5sfix.tar.gz
で展開
* cd spice3f5sfix
で移動
* less readme.Linux
で、インストール方法を読むと、以下でO.K.
* ./util/build linux
で作成
* suでスーパーユーザー権限になる
* ./util/builld install linux
で/usr/local/spiceにインストール。
* ls /usr/local/spice/bin
でspice3,mutmeg等があることを確認。
* スーパーユーザーからもどる
* homeの.bash_profileの
$PATHに/usr/local/spice/binを追加する。
*source ~/.bash_profileを実行して$PATHを反映
*which spice3で/usr/local/spice/bin/spice3と
表示されればOK

(2)execution

ホームディレクトリにて
$mkdir spice
$cd spice

回路ファイルを作成。rc.cir

Basic RC circuit
r 1 2 1.0
c 2 0 1.0
vin 1 0 pulse (0 1) ac 1
.tran 0.1 7.0
.plot tran v(2) i(vin)
.end

# spice3 -b -r rc.raw rc.cir
# nutmeg rc.raw
# nutmeg--> などと表示され、nutmegのモードへ。
# ここでplot v(2)などとするとグラフが表示される。
# quitとうつとnutmegから抜ける。
# ちなみにsconvert b rc.raw a rc.ascなどとすると、
raw dataからrc.ascなどとasciiテキストに変換される。