著書 |
(1) | 小野雄三,”レーザビームの偏向・走査技術”,最新レーザ技術資料集1:レーザビーム、第6章,pp.213-248,経営システム研究所刊 (1984).[分担執筆、著者:大竹祐吉、小林哲郎、藤井陽一、後藤顕也、加藤義章、小野雄三] |
(2) | Yuzo Ono and Nobuo Nishida, "Optoelectronic Information Processing: Laser Bar Code and Laser Printer Systems," Optoelectronic Technology and Lightwave Communications Systems, Chinlon Lin ed., Chapter 22, pp.653-672, Van Nostrand Reinhold, New York (1989).[分担執筆、Edited by Chinlon Lin, 著者:P.J. Anthony他33名] |
(3) | 小野雄三,”ホログラム素子と光磁気ヘッド”,「光磁気ディスク製造技術ハンドブック」,今村修武監修,pp.271-275, サイエンスフォーラム刊,(1991).[分担執筆、監修:今村修武、執筆者:今村修武他46名] |
(4) | 小野雄三,”ホログラム光ヘッド”,「光ディスクヘッドとドライブ」,後藤顕也編,第7章,pp.133-147, WHITE Series No.123, トリケップス刊 (1991).[分担執筆、監修:後藤顕也、執筆者:後藤顕也他11名] |
(5) |
小野雄三,”ホログラム光ヘッド”,「続 わかりやすい光ディスク」,第2章第2節,pp.85-99, オプトロニクス社刊 (1990).[分担執筆、著者:赤平信夫他29名] |
(6) |
小野雄三,“回折光学入門:はじめに”,「回折光学入門」,応用物理学会分科会日本光学会光設計研究グループ監修(監修委員長:小野雄三),pp.1-4, オプトロニクス社刊 (1997). [分担執筆、監修委員:小野雄三委員長他6名、執筆者:阿部文隆他16名] |
(7) | 小野雄三,“応用物理用語辞典”,応用物理学会,オーム社 (1998).[分担執筆、編集委員:菅野卓雄委員長他25名、執筆委員:青木貞雄他277名] |
(8) |
(8) 小野雄三,“新・光学技術ハンドブック”,V 3.5「光偏向・走査素子」,朝倉書店(2002).[分担執筆、編集委員長:辻内順平、執筆者:山本公明他96名] |
(9) | 小野雄三,“回折光学入門:はじめに”,「回折光学入門−改訂増補版」,応用物理学会分科会日本光学会光設計研究グループ監修(監修委員長:小野雄三),pp.1-5, オプトロニクス社刊 (2006). [分担執筆、監修委員:小野雄三委員長他7名、執筆者:小野雄三他20名] |
(10) | 小野雄三,“回折光学入門:回折光学からフォトニック結晶へ”,「回折光学入門−改訂増補版」,応用物理学会分科会日本光学会光設計研究グループ監修(監修委員長:小野雄三),pp.272-280, オプトロニクス社刊 (2006). [分担執筆、監修委員:小野雄三委員長他7名、執筆者:小野雄三他20名] |