研究会資料・講習会テキスト


(1) 絵所壮太郎,小野雄三,野口繁雄,長尾守正,”MnBiの熱磁気書込み”,電気学会磁性材料研究会資料,(1974)
(2) 阪口光人,高橋慎治,窪田恵一,太田義徳,小野雄三,近藤充和,須釜成人,西田信夫,斎藤冨士郎”ホログラムを用いた編集型音声応答装置”,日本学術振興会研究会資料,(1976).
(3) 高橋慎治,小野雄三,窪田恵一,須釜成人,太田義徳,西田信夫,阪口光人,”音声応答用ホログラムメモリの設計論的考察”,電子通信学会光・量エレ研究会資料, OQE77-38, pp.71-80 (1977).
(4) 窪田恵一,近藤充和,小野雄三,須釜成人,西田信夫,阪口光人,”ホログラムディスクを用いた音声応答型メモリ”,電子通信学会電算機研究会資料 EC77-55 pp.49-56 (1977).
(5) 西田信夫,小野雄三,”レーザスキャナ(本体)”,レーザ応用技術研究会第4回ウィンターセミナー,同テキスト,pp.75-83 (1981)
(6) 小野雄三,須釜成人,西田信夫,”ホログラムレンズのレーザ光走査特性とPOSスキャナへの応用”,電気学会光・量子デバイス研究会,OQD-81-71, pp.67-76 (1981).
(7) 小野雄三,”レーザビームの偏向,走査技術”,レーザビーム制御の基礎と応用セミナー,日本工業技術センター,同テキスト, pp.106-117 (1983).
(8) 小菅和弘,須釜成人,小野雄三,西田信夫”イオンエッチングによるホログラム格子の鋸歯状化”,光学,13, No.4, 324 (1984).
(9) 小野雄三,小菅和弘,須釜成人,西田信夫,”イオンエッチングによるホログラム格子の鋸歯状化”,応用物理学会光学懇話会微小光学研究グループ第12回微小光学研究会,筑波,1984年4月,MICROOPTICS NEWS, 2, No.1, pp.6-10 (1984).
(10) 西田信夫,小野雄三,小菅和弘,須釜成人,”イオンエッチングによるホログラムレンズの高回折効率化”,日本学術振興会光と電波の境界領域第130委員会,(1984).
(11) 西田信夫,太田義徳,小野雄三,小菅和弘,須釜成人,藤原雅彦,窪田恵一,河合 滋,”ホログラムスキャナによる2次元計測”,光応用計測技術講演会,(1984).
(12) 小野雄三,”ホログラム光学素子”,LBPにおける光学系光学素子の開発動向セミナー,日本工業技術センター,同テキスト (1984).
(13) 河合 滋,窪田恵一,西田信夫,小野雄三,太田義徳,阪口光人,宮崎宏之,小林平生,”ホログラム画像スキャナを用いた高速レーザ画像計測”,電子通信学会光・量子エレクトロニクス研究会,(1985).
(14) 太田義徳,小野雄三,”光偏向・変調部品”,オプトエレクトロニクス技術講座テキストNo.3,受光素子および光部品,第3週,pp.63-92,工学研究社 (1985).
(15) 小野雄三,木村靖夫,太田義徳,”高密度レリーフホログラムの低反射率の成因”,光学,15, No.4, p.323 (1986).
(16) 小野雄三,”ホログラムレンズの設計と実際例”,技研情報センターセミナ「光学系の最適化とシミュレーション」,第3講, pp.V1-13 (1986).
(17) (17)小野雄三,”光走査用素子と光学系”,光学工業技術協会オプトエレクトロニクス技術研修会,pp.1-36 (1986).
(18) 木村靖夫,小野雄三,須釜成人,太田義徳,”複数機能ホログラムを用いた小型光ヘッド”,応用物理学会光学懇話会第22回微小光学研究会,慶応義塾大学日吉キャンパス,1986年10月,MICROOPTICS NEWS, 4, No.4, pp.228-234 (1986).
(19) 小野雄三,”光ディスク用ホログラム光ヘッド”,精密工学会オプトメカトロニクス研究分科会,東大工学部,(1987)
(20) 小野雄三,”光応用センシングデバイスへのホログラフィの応用”,日本オプトメカトロニクス協会光応用センシング機材部会,(1987).
(21) 小野雄三,”ホログラム応用レ−ザビーム収束・偏向光学系の設計と評価”,トリケップスセミナー「半導体レーザビーム応用技術と評価法」,(1987).
(22) 小野雄三,木村靖夫,”誤差検出にホログラムを用いた光ディスクヘッド”,第1回光波センシング技術研究会,東京,1988年6月,同講演論文集,LST1-22, pp.149-155 (1988).
(23) 小野雄三,木村靖夫,須釜成人,”CD/LV/MO用ホログラム光ヘッド”,第29回微小光学特別研究会,慶応義塾大学理工学部矢上キャンパス,1988年9月,MICOOPTICS NEWS, 6, No.3, pp.141-146 (1988).
(24) 小野雄三,”光磁気ディスクヘッド用偏光性ホログラム光学素子”,電気学会光磁気記録技術調査専門委員会,(1988).
(25) 小野雄三,”光ディスク用ホログラム素子の開発”,トリケップスセミナ「光ヘッドの高性能化:光磁気ディスクドライブの開発」,第4講, pp.W1-7 (1989).
(26) 小野雄三,”ホログラム光ヘッド”,技研情報センターセミナ「次世代光ディスク用微小光学素子の開発とその応用技術」,第3講, pp.V1-7 (1989).
(27) 小野雄三,大場昭知,賣野豊,木村靖夫,太田義徳,”複屈折回折光子を用いた偏光素子”,応用物理学会日本光学会第33回微小光学研究会,東大生研,1989年10月,MICROOPTICS NEWS, 7, No.3, pp.194-199 (1989).
(28) 小野雄三,”ホログラム光学素子とその応用”,平成元年日本光学会(応用物理学会)名古屋講演会,名古屋工業大学,1989年12月,同講演予稿集,pp.1-7 (1989).
(29) Yuzo Ono, "Holographic optical elements and their industrial applications," Industrial Technology Research Institute, Taiwan, Optoelectronic Systems Research Laboratory, Holography Seminar, Hsinchu, Taiwan, November, pp.1-25 (1990).
(30) 小野雄三,”偏光性ホログラム光学素子”,理研シンポジウム・計測自動制御学会第6回光応用計測部会講演会,理化学研究所,1990年11月,同講演予稿集,pp.13-16 (1990).
(31) 吉原一博,山中 豊,笠原健一,小野雄三,小倉一郎,沼居貴陽,”VSTEPによる光接続”,電子情報通信学会光スイッチング技術時限研究会,(1991).
(32) 小野雄三,”ホログラム光ヘッドの現状”,光産業技術振興協会光ディスク懇談会,1991年10月,大阪 (1991).
(33) 小野雄三,西田信夫,”光学素子としての格子形成技術の現状”,日本学術振興会情報科学用有機材料第142委員会第53回合同研究会資料,東京, pp.7-11 (1992).
(34) 長野 強,片山龍一,小野雄三,”CD−ROM用小型ホログラム光学モジュール”,第47回微小光学研究会,東京,1993年2月,MICROOPTICS NEWS, 17, No.1, pp.57-62 (1993).
(35) 小野雄三,”光磁気ディスク用ホログラム光ヘッド”,電気学会光記録材料調査専門委員会,1993年12月,東京 (1993).
(36) 小野雄三,”光磁気用ホログラム光ヘッド”,平成5年度第1回光ディスク懇談会,1993年5月,東京 (1993).
(37) 小野雄三,”LNホログラム光学素子を用いた光磁気ディスク用光ヘッド”,平成5年度第1回光学結晶研究会,1993年6月,東京 (1993).
(38) 長野 強,片山龍一,小野雄三,”フリップチップ実装の光ヘッドへの応用”,第12回光波センシング技術研究会,川崎,1993年12月,同Proceedings, LST 12-16, pp.103-109 (1993).
(39) 小野雄三,”ホログラム光学素子の光ディスクへの応用”,日本オプトメカトロニクス協会オプトメカトロ部会研究会,1994年2月,東京 (1994).
(40) 小野雄三,“ホログラフィックオプティカルエレメント”,日本学術振興会 光と電波の境界領域第130委員会第186回研究会資料, pp.15-20 (1994).
(41) 長野 強,上田映一,小名山秀一,片山龍一,浜田 博,小野雄三,”フリップチップ実装によるCD−ROM用薄型光ヘッド”,IEEE東京支部ハイブリッド光集積・実装技術研究会,東京,ハイブリッド光集積・実装技術研究会論文集,94,No.1,pp.19-24 (1994).
(42) 片山龍一,長野強,小野雄三,“チップ素子実装による光ディスク用光ヘッドモジュール”,電子情報通信学会 集積光技術時限研究専門委員会,集積光技術ワークショップ −集積光デバイスの実装とその周辺技術−,IPT94-2,pp.9-14 (1994).
(43) 小野雄三,“ホログラフィックオプティカルエレメント”,日本光学会ホログラフィック・ディスプレイ研究会, HODIC Circular, 1995年, No.2, pp.16-21 (1995).
(44) 小野雄三,“回折光学系設計の基礎とレンズ系への応用 −イントロダクトリートーク−”,日本光学会光設計研究グループ研究会 (1996).
(45) 小野雄三,“回折光学とその応用”,東京工芸大学工学部光工学科特別講義,1997年7月9日 (1997).
(46) 小野雄三,片山龍一,“リソグラフィー手法による回折光学素子”,応用光学懇談会/光・量子科学技術フォーラム 応用光学懇談会講演会,1997年9月19日(1997).
(47) 小野雄三,“回折光学素子の位置づけと序論”,日本オプトメカトロニクス協会公開セミナー「回折光学素子(DOE)の基礎と応用」テキスト,pp.11-17,1998年8月26日(1998).
(48) 小野雄三,“光ディスクシステムの光学技術 −光ディスクの基礎から最新のトピックスまで−”,徳島大学工学部光応用工学科「光情報システム特別講義T」,1998年10月19〜20日(1998).
(49) 池本聖雄,小野雄三,“多光束干渉記録による3次元フォトニック結晶形成の解析”,文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(B)「フォトニック結晶の開発と輻射場の制御」第5回公開シンポジウム,東京,2001年1月31日〜2月1日,同講演概要集,pp.49-50 (2001).
(50) 小野雄三,池本聖雄,“多光束干渉による