学会等発表リスト(*は依頼による講演)


(1) 小野雄三,絵所壮太郎,永尾守正,”MnBi薄膜への熱磁気書き込み特性”,第3回応用磁気学術講演会, 名古屋大学,1971年10月,同講演論文集, 18a-C1, pp.62-63 (1971).
(2) 小野雄三,長尾守正,"Magnetic stability of thermomagnetically written domains in MnBi films," 第4回応用磁気学術講演会,九州大学,1972年11月,同講演論文集, 12pB-6, p.36 (1972).
(3) 絵所壮太郎,野口繁雄,小野雄三,長尾守正,”MnBi膜の円筒磁区の安定性”,昭和48年度春季電子通信学会全国大会講演論文集,分冊1, No.213, p.214 (1973)
(4) 絵所壮太郎,野口繁雄,小野雄三,長尾守正,”MnBi膜の熱磁気書き込みビットの安定性”,昭和48年度春季電子通信学会全国大会講演論文集,分冊1, No.211, p.213 (1973)
(5) 小野雄三,絵所壮太郎,野口繁雄,長尾守正,”MnBi膜の繰り返し熱磁気書込みによる相転移”,1973年秋季第34回応用物理学会学術講演会,同講演予稿集,分冊1, 17a-K-7, p.183 (1973)
(6) 小野雄三,阪口光人,斎藤冨士郎,”誤り率によるホログラムメモリの評価方法”,昭和51年度電子通信学会総合全国大会,同講演論文集,分冊4, No.817, p.4-117 (1976)
(7) 高橋慎治,阪口光人,窪田恵一,太田義徳,小野雄三,近藤充和,須釜成人,西田信夫,斎藤冨士郎,”ホログラムを用いた編集型音声応答装置”,1976年秋季第37回応用物理学会学術講演会,同講演予稿集,分冊1, 1a-E-12 p.136 (1976)
(8) 高橋慎治,阪口光人,窪田恵一,太田義徳,小野雄三,近藤充和,須釜成人,西田信夫,斎藤冨士郎,編集型音声応答ホログラムメモリ(T)−方式−”,昭和51年度電子通信学会光・電波部門全国大会,同講演予稿集, No.397, p.399 (1976).
(9) 小野雄三,太田義徳,高橋慎治,窪田恵一,石川 朗,須釜成人,阪口光人,斎藤冨士郎,“編集型音声応答ホログラムメモリ(U)−装置−”,昭和51年度電子通信学会光・電波部門全国大会,同講演予稿集, No.398, p.400 (1976).
(10) 窪田恵一,小野雄三,中野正和,高橋慎治,西田信夫,阪口光人,”編集型音声応答ホログラムディスク”,昭和52年度電子通信学会総合全国大会,同講演論文集,分冊4, No.768, p.4-72 (1977).
(11) 小野雄三,西田信夫,阪口光人,”ホログラムを用いた光ビームの交叉走査”,昭和53年度春季電子通信学会総合全国大会,東京工業大学,同講演論文集,分冊4, No.773, p.4-30 (1978).
(12) 小野雄三,西田信夫,阪口光人,”「球面参照波法」で製作したホログラムスキャナ”,1987年春季第25回応用物理学関係連合講演会,武蔵工業大学,1987年3月,同講演予稿集, 29p-F-9, p.189(1978).
(13) 小野雄三,西田信夫,阪口光人,”ディスク化したホログラムスキャナの走査特性”,昭和53年度電子通信学会通信光・電波部門全国大会,同講演論文集, No.432, p.432 (1978).
(14) 小野雄三,西田信夫,阪口光人,”ホログラムスキャナを用いたバーコード読取装置”,昭和54年度電子通信学会総合全国大会,同講演論文集,分冊4, No.876, p.4-93 (1979).
(15) 小野雄三,西田信夫,阪口光人,”光波の積演算に基づいたホログラムスキャナの収差補正法”,1979年秋季第40回応用物理学会学術講演会,北海道大学,1979年9月,同講演予稿集, 2p-D-7, p.76 (1979).
(16) 白壁和久,川俣文男,宮崎宏之,山田友久,小野雄三,須釜成人,西田信夫,阪口光人,”ホログラムを用いたPOS用スキャナ”,昭和55年度電子通信学会光・電波部門全国大会,同講演論文集, No.375, p.375 (1980)
(17) 小野雄三,西田信夫,阪口光人,”ディスク型ホログラムスキャナによる直線走査”,1980年秋季第41回応用物理学会学術講演会,同講演予稿集, 18a-H-8, p.89 (1980).
(18) 小野雄三,西田信夫,”球面波位相合成法によるホログラムスキャナの収差補正限界”,1981年春季第28回応用物理学関係連合講演会,同講演予稿集, 31a-R-10, p.105 (1981).
(19) 小野雄三,小菅和弘,西田信夫,”ホログラム面積の大型化によるPOS用ホログラムスキャナの高性能化”,昭和57年度電子通信学会光・電波部門全国大会,同講演論文集,分冊2, No.455, p.2-217 (1982).
(20) 小野雄三,小菅和弘,西田信夫,”イオンエッチングによるホログラム格子の鋸歯状化”,1983年春季第30回応用物理学関係連合講演会,千葉大学,1983年4月,同講演予稿集, 6p-W-3, p.50 (1983).
(21) 小菅和弘,須釜成人,小野雄三,西田信夫,”イオンエッチングによるホログラム格子の鋸歯状化(U)”,1983年秋季第44回応用物理学会学術講演会,同講演予稿集, 26a-W-6, p.76 (1983).
(22) 小野雄三,須釜成人,西田信夫,”イオンエッチングによる非球面位相版の製作”,1983年秋季第44回応用物理学会学術講演会,同講演予稿集, 26a-W-7, p.76 (1983).
(23) 小野雄三,須釜成人,小菅和弘,西田信夫,”イオンエッチングを用いたホログラム格子の鋸歯状化装置”,昭和59年度電子通信学会総合全国大会,早稲田大学理工学部,1984年3月,同講演論文集,分冊4, No.1039, p.4-93 (1984).
(24) 小野雄三,西田信夫,”ホログラフィック光学素子の最適位相伝達関数の導出法”,1984年春季第31回応用物理学関係連合講演会,1984年3月,同講演予稿集, 30a-A-9, p.46 (1984).
(25) 小菅和弘,須釜成人,小野雄三,西田信夫,”イオンエッチングによるホログラム格子の鋸歯状化(V)”,1984年春季第31回応用物理学関係連合講演会,1984年3月,同講演予稿集, 30a-A-10, p.46 (1984).
(26)* 小野雄三,”一般化したゾーンプレートを用いたホログラフィックレーザスキャナ”,1984年春季第31回応用物理学関係連合講演会,1984年3月,光学論文賞受賞記念講演 (1984) .
(27) 小菅和弘,須釜成人,小野雄三,西田信夫,”イオンエッチングによるホログラム格子の鋸歯状化”,第9回光学シンポジウム,東大生研,1984年6月,同論文集, 論文No.5 (1984).
(28) 小野雄三,西田信夫,”ゾーンプレート型のホログラム光学素子”,1984年秋季第45回応用物理学会学術講演会,岡山大学,1984年10月,同講演予稿集, 12a-E-5, p.43 (1984).
(29) 小野雄三,高堂宣和,小菅和弘,西田信夫,”イオンエッチングによるホログラム格子の鋸歯状化”,1984年秋季第45回応用物理学会学術講演会,岡山大学,1984年10月,同講演予稿集, 12a-E-8, p.44 (1984).
(30) 小野雄三,西田信夫,”広走査角ホログラムスキャナの収差補正法”,1975年春季第32回応用物理学関係連合講演会,青山学院大学青山キャンパス,1985年3月,同講演予稿集、31a-M-6, p.55 (1985).
(31) 小菅和弘,小野雄三,西田信夫,”レリーフホログラムの深溝化による高回折効率化”,1975年春季第32回応用物理学関係連合講演会,青山学院大学青山キャンパス,1985年3月,同講演予稿集、31a-M-7, p.55 (1985).
(32) 河合 滋,窪田恵一,小野雄三,西田信夫,小林平生,宮崎宏之,白壁和久,”高速画像計測システム用ホログラムスキャナ”,1975年春季第32回応用物理学関係連合講演会,青山学院大学青山キャンパス,1985年3月,同講演予稿集,31a-M-4, p.54 (1985).
(33) 小野雄三,西田信夫,”高密度表面レリーフホログラムの複屈折特性”,1985年秋季応用物理学会学術講演会,京都大学,1985年10月,同講演予稿集, 2p-H-3, p.53 (1985).
(34) 小野雄三,木村靖夫,太田義徳,西田信夫,”高密度レリーフホログラムの低反射率の成因”,1986年春季第33回応用物理学関係連合講演会,日本大学生産工学部,1986年4月,同講演予稿集, 4a-ZC-3, p.116 (1986).
(35) 木村靖夫,小野雄三,太田義徳,西田信夫,”回折領域での高密度レリーフ格子の偏光特性”,1986年春季第33回応用物理学関係連合講演会,日本大学生産工学部,1986年4月,同講演予稿集, 4a-ZC-2, p.116 (1986).
(36) 小野雄三,木村靖夫,太田義徳,”高密度レリーフホログラムの低反射率の成因”,第11回光学シンポジウム,東大生研,1986年7月,同講演予稿集,pp.25-28 (1986).
(37) 木村靖夫,小野雄三,須釜成人,太田義徳,”複数機能ホログラムレンズを用いた小型光ヘッド”,1986年秋季第47回応用物理学会学術講演会,北海道大学,1986年9月,同講演予稿集, 30p-ZE-1, p.227 (1986).
(38) 小野雄三,高野信司,水戸郁夫,西田信夫,”ホログラム再生波面干渉露光法を用いた位相シフト回折格子の形成”,1986年秋季第47回応用物理学会学術講演会,北海道大学,1986年9月,同講演予稿集, 28p-X-10, p.196 (1986).
(39) 木村靖夫,小野雄三,須釜成人,太田義徳,”複数機能ホログラムを用いた小型光ヘッド”,光メモリシンポジウム’86,東京,1986年12月,同論文集,pp.93-98 (1986).
(40) 木村靖夫,須釜成人,小野雄三,”ホログラム光学素子を用いたCD用小型光ヘッド”,昭和62年電子情報通信学会総合全国大会,慶応義塾大学(横浜),1987年3月,同講演論文集,文冊4,No.1014, p.4-177 (1987).
(41) 木村靖夫,小野雄三,”トラッキング用ホログラムによるトラックオフセットの低減”,1987年春季第34回応用物理学関係連合講演会,早稲田大学本部キャンパス,1987年3月,同講演予稿集,第3分冊, 29p-ZL-6, p.746 (1987).
(42) 木村靖夫,須釜成人,小野雄三,”トラッキング用ホログラムを有するCD用小型ホログラム光ヘッド”,1987年春季第34回応用物理学関係連合講演会,早稲田大学本部キャンパス,1987年3月,同講演予稿集,第3分冊, 29p-ZL-7, p.747 (1987).
(43) 河合 滋,鈴木 徹,小野雄三,”可視光半導体レーザを用いたPOS用ホログラムスキャナの読み取り特性”,昭和62年電子情報通信学会総合全国大会,慶応義塾大学(横浜),1987年3月,同講演論文集,文冊4,No.1003, p.4-166 (1987).
(44) 河合 滋,小野雄三,”f・θ特性を有する直線走査ホログラムスキャナ”,1987年春季第34回応用物理学関係連合講演会,早稲田大学本部キャンパス,1987年3月,同講演予稿集,第3分冊, 30p-ZF-4, p.627 (1987).
(45) 木村靖夫,須釜成人,鈴木 徹,小野雄三,”誤差検出系にホログラム光学素子を用いた光ヘッド”,1987年春季第34回応用物学関係連合講演会,早稲田大学本部キャンパス,1987年3月,同講演予稿集,第3分冊, 29p-ZL-8, p.747 (1987).
(46) 小野雄三,須釜成人,木村靖夫,鈴木 徹,小林健一,”可視光半導体レ−ザを用いたホログラム光ヘッドによるビデオディスク再生”,1987年テレビジョン学会全国大会,仙台,1987年7月,同講演予稿集,7-7, p.163 (1987).
(47) 片山龍一,山中 豊,木村靖夫,小野雄三,窪田恵一,”偏光性ホログラム光学素子を用いた光磁気ディスク用光ヘッド”,1987年秋季第48回応用物理学会学術講演会,名古屋大学,1987年10月,同講演予稿集,第3分冊, 7a-ZP-4, p.704 (1987).
(48) 木村靖夫,須釜成人,小野雄三,”CD用ホログラム光ヘッドの高光利用率化”,1987年秋季第48回応用物理学会学術講演会,名古屋大学,1987年10月,同講演予稿集,第3分冊, 17a-ZP-2, p.703 (1987).
(49) 木村靖夫,小野雄三,”光磁気ディスク用偏光性ホログラム光学素子”,1987年秋季第48回応用物理学会学術講演会,名古屋大学,1987年10月,同講演予稿集,第3分冊, 17a-ZP-3, p.703 (1987).
(50) 河合滋,小野雄三,”計算機ホログラムによる等速直線走査”,1989年秋季第48回応用物理学会学術講演会,名古屋大学,1987年10月,同講演予稿集,第3分冊,19p-ZM-2, p640 (1987).
(51) 大場昭知,木村靖夫,小野雄三,”光磁気ディスクヘッド用反射型偏光性ホログラム光学素子”,1988年春季第35回応用物理学関係連合講演会,法政大学市ヶ谷キャンパス,1988年3月,同講演予稿集,第3分冊, 29p-ZQ-6, p.873 (1988).
(52) 木村靖夫,大場昭知,小野雄三,”光磁気ディスクヘッド用偏光性ホログラム光学素子”,昭和63年電子情報通信学会春季全国大会,早稲田大学,1988年3月,同講演論文集,分冊C-1,C-579, p.1-284 (1988).
(53) 大場昭知,木村靖夫,須釜成人,片山龍一,小野雄三,岡田満哉,”反射型偏光性ホログラム光学素子を用いた光磁気ディスクヘッド”,1988年秋季第49回応用物理学会学術講演会,富山大学,1988年10月,同講演予稿集,第3分冊, 4p- ZD-3, p.841 (1988).
(54) 大場昭知,木村靖夫,賣野豊,小野雄三,”光磁気ディスクヘッド用検光子機能付きホログラム光学素子”,1989年秋季第50回応用物理学会学術講演会,福岡工業大学,1989年9月,同講演予稿集,第3分冊, 30a-PB-3,p.972 (1989).
(55) 吉原一博,片山龍一,山中 豊,常包正樹,小野雄三,窪田恵一,”マルチビーム光磁気ディスクによるデジタル動画像記録装置”,1990年電子情報通信学会春季全国大会,中央大学,1990年3月,同講演論文集,C-433, p.4-488 (1990).
(56) 大場昭知,須釜成人,片山龍一,小野雄三,”検光子機能付きホログラム光学素子を用いた光磁気ディスクヘッド”,1990年春季第37回応用物理学関係連合講演会,東洋大学朝霞校舎,1990年3月,同講演予稿集,第3分冊, 30a-G-5, p.947 (1990).
(57) 吉原一博,山中 豊,小野雄三,”差動光スイッチを用いた論理演算法”,1990年春季第37回応用物理学関係連合講演会,東洋大学朝霞校舎,1990年3月,同講演予稿集,第3分冊, 28a-D-3, p.743 (1990).
(58)* 小野雄三,”光ディスクヘッド用ホログラフィック光学素子”,光メモリシンポジウム’90,幕張メッセ,1990年7月,同論文集,pp.1-2 (1990).
(59) 荒木壮一郎,山中 豊,小野雄三,”光導波板を用いた60×60可変接続”,1990年秋季第51回応用物理学会学術講演会,岩手大学,1990年9月,同講演予稿集,第3分冊, 26p-H-3, p.755 (1990).
(60) 片山龍一,小松雄一,山中 豊,石川 信,伊藤正隆,小野雄三,”チップ素子実装による光磁気ディスク用小型光ヘッド,1990年秋季第51回応用物理学会学術講演会,岩手大学,1990年9月,同講演予稿集,第3分冊, 29p-N-2, p.977 (1990).
(61) 吉原一博,山中 豊,笠原健一,小野雄三,”差動VSTEPアレイ間の光情報転送”,1990年秋季第51回応用物理学会学術講演会,岩手大学,1990年9月,同講演予稿集,第3分冊, 26p-H-1, p.754 (1990).
(62) 山中 豊,小松雄一,藤井宏明,小野雄三,”超解像光ヘッドの高S/N化”,1991年春季第38回用物理学関係連合講演会,東海大学湘南校舎,1991年3月,同講演予稿集No.3, 29p-C-1, p.958 (1991).
(63) 大場昭知,佐藤昌彦,三浦雅史,片山龍一,高橋準一,草牟田美年,小野雄三,”検光子機能付きホログラム光学素子を用いたMO−CDレコーダ用光ヘッド”,1991年電子情報通信学会春季全国大会,徳島大学,19991年3月,同講演論文集,分冊4,C-367, p.4-384 (1991).
(64) 山中 豊,吉原一博,沼居貴陽,小倉一郎,笠原健一,小野雄三,”面入出力光電融合素子(VSTEP)による光接続”,1991年秋季第52回応用物理学会学術講演会,岡山大学,1991年10月,同講演予稿集No.3, 11a-ZH-1, p.879 (1991).
(65) 大場昭知,片山龍一,小野雄三,”光磁気ディスクヘッド用偏光性ホログラム光学素子の高消光比化”,1991年秋季第52回応用物理学会学術講演会,岡山大学,1991年10月,同講演予稿集No.3, 11a-SZP-5, p.1042 (1991).
(66) 片山龍一,小松雄一,山中 豊,小野雄三,”光磁気ディスク用チップ実装型光ヘッドの高C/N化”,1991年秋季第52回応用物理学会学術講演会,岡山大学,1991年10月,同講演予稿集No.3, 11a-SZP-4, p.1041 (1991).
(67) 荒木壮一郎,山中 豊,小野雄三,”2次元アレイ光素子間光接続のためのホログラムレンズ設計”,1991年秋季第52回応用物理学会学術講演会,岡山大学,1991年10月,同講演予稿集No.3, 11a-ZH-6, p.881 (1991).
(68) 大場昭知,片山龍一,須釜成人,小野雄三,”二重ホログラム光学素子を用いた光磁気ディスクヘッド”,1992年春季第39回応用物理学関係連合講演会,日本大学理工学部習志野校舎,1992年3月,同講演予稿集No.3, 31p-L-3, p.1001 (1992).
(69) 福久 聡,片山龍一,山中 豊,小野雄三,”超解像光ヘッドによる高密度光磁気ディスクの再生C/N特性”,1992年春季第39回応用物理学関係連合講演会,日本大学理工学部習志野校舎,1992年3月,同講演予稿集No.3, 31p-L-6, p.1002 (1992).
(70) 長野 強,片山龍一,須釜成人,小野雄三,”チップ素子実装によるCD−ROM用小型光ヘッド”,1992年春季第39回応用物理学関係連合講演会,日本大学理工学部習志野校舎,1992年3月,同講演予稿集No.3, 31p-L-5, p.1002 (1992).
(71) 長野 強,片山龍一,須釜成人,小野雄三,”チップ素子実装によるCD−ROM用小型光ヘッド”,光メモリシンポジウム’92,横浜,1992年7月,同論文集,pp.113-114 (1992).
(72) 小野雄三,宮崎宏之,”ビームウエスト位置可変光学系”,1992年秋季第53回応用物理学会学術講演会,関西大学,1992年9月,同講演予稿集No.3, 18p-N-9, p.819 (1992).
(73) 長野 強,上田映一,小名山秀一,片山龍一,浜田 博,小野雄三,”フリップチップ実装によるCD−ROM用薄型ヘッド”,1993年春季第40回応用物理学関係連合講演会,青山学院大学青山キャンパス,1993年3月,同講演予稿集No.3, 30a-B-9, p.1048 (1993).
(74) 長野 強,上田映一,小名山秀一,片山龍一,浜田 博,小野雄三,”フリップチップ実装によるCD−ROM用薄型ヘッド”,1993年電子情報通信学会春季全国大会,名古屋大学,1993年3月,同講演予稿集,4, C-352, p.4-388 (1993).
(75) 片山龍一,大場昭知,小松雄一,小野雄三,”チップ実装による光磁気用小型光学モジュール”,1993年秋季第54回応用物理学会学術講演会,北海道大学,1993年9月,同講演予稿集No.3, 28a-SF-11, p.1008 (1993).
(76) 大場昭知,片山龍一,小野雄三,”偏光性ホログラム光学素子を用いた光磁気用プリズムレス光ヘッド”,1993年秋季第54回応用物理学会学術講演会,北海道大学,1993年9月,同講演予稿集No.3, 28a-SF-12, p.1008 (1993).
(77) 柴床剛玄,河田誠治,角谷 実,井出達徳,小野雄三,”SHG緑色レーザによる相変化光ディスクの再生特性”,1993年秋季第54回応用物理学会学術講演会,北海道大学,1993年9月,同講演予稿集No.3, 28a-SF-12, p.1008 (1993).
(78) 片山龍一,小松雄一,長野強,多田健太郎,堀田等,小野雄三,“二重ホログラムを用いた光磁気用チップ実装ヘッド”,1994年秋季第55回応用物理学会学術講演会, 名城大学,1994年9月,同講演予稿集No.3, 19p-S-3, p.917 (1994).
(79) 河田誠治,上野芳康,沢野博之,小林健一,小野雄三,“光ディスク用高出力AlGaInP赤色半導体レーザの高周波重畳特性”,1994年秋季第55回応用物理学会学術講演会, 名城大学,1994年9月,同講演予稿集No.3, 20p-S-14, p.938 (1994).
(80)* 小野雄三,“Diffractive opticsを用いた光学系の機能設計と応用”,1995年春季第42回応用物理学関係連合講演会,東海大学湘南校舎,1995年3月,同講演予稿集No.3, 30p-Z-3, p.1415 (1995).
(81) 安澤卓也,片山龍一,小野雄三,“光磁気ヘッド用反射型偏光性回折格子”,1996年春季第43回応用物理学関係連合講演会,東洋大学朝霞校舎,1996年3月,同講演予稿集No.3, 28a-F-9, p.1084 (1996).
(82) 小松雄一,片山龍一,小野雄三,“二波長合成による基板厚0.6mm/1.2mm兼用光ヘッド”,1996年春季第43回応用物理学関係連合講演会,東洋大学朝霞校舎,1996年3月,同講演予稿集No.3, 28a-F-7, p.1084 (1996).
(83) 白川英和,長野強,山中豊,小野雄三,“DVDドライブ用光学モジュール T両面偏光ホログラム素子”,1996年秋季第57回応用物理学会学術講演会,九州産業大学,1996年9月、同講演予稿集No.3, 7a-E-6, p.904 (1996).
(84) 長野強,白川英和,山中豊,小野雄三,“DVDドライブ用光学モジュール U光ヘッド”,1996年秋季第57回応用物理学会学術講演会,九州産業大学,1996年9月、同講演予稿集No.3, 7a-E-7, p.905 (1996).
(85) 池本聖雄,小野雄三,“多光束干渉による3次元フォトニック結晶の形成”,2001年電子情報通信学会総合大会,立命館大学びわこくさつキャンパス,2001年3月,同講演論文集,エレクトロニクス1,C-3-137,p.302 (2001).
(86) 池本聖雄,小野雄三,“多光束干渉による3次元フォトニック結晶形成の理論解析”,2001年春季第48回応用物理学関係連合講演会,明治大学駿河台キャンパス,2001年3月,同講演予稿集No.3, 29p-ZH-5, p.1056 (2001).
(87) 池本聖雄,小野雄三,“多光束干渉によるダイヤモンド構造を有する3次元フォトニック結晶の形成”,2002年春季第49回応用物理学関係連合講演会,東海大学湘南校舎,2002年3月,同講演予稿集No.3, 27p-ZF-15, p.1027 (2002).
(88) 新蔵正幸,小野雄三,“実効屈折率法による3次元フォトニック結晶の透過率の解析”,Optics Japan 2002(日本光学会年次学術講演会),東京農工大学小金井キャンパス,2002年11月,同講演予稿集, 3PA4, pp.170-171 (2002).
(89) 築谷亮祐,小野雄三,“4光束干渉で形成できる3次元フォトニック結晶の種類”,Optics Japan 2003 (日本光学会年次学術講演会),アクトシティ浜松,2003年12月,同講演予稿集, 8pF6, pp.184-185 (2003).
(90) 小野雄三、“実効屈折率法による3次元フォトニック結晶の透過率の解析 −任意原子形状への拡張−”、Optics Japan 2004 (日本光学会年次学術講演会),大阪大学コンベンションセンター,2004年11月,Optics Japan 2004講演予稿集、4pD8、pp.80-81(2004).
(91) 越智 隆、阿部圭昭、長谷川敦史、小野雄三、“4光束干渉で形成できるブラベー格子構造のフォトニック結晶の種類”、Optics Japan 2004 (日本光学会年次学術講演会),大阪大学コンベンションセンター,2004年11月,Optics Japan 2004講演予稿集、4pP23、pp.210-211(2004).
(92) 越智 隆、小野雄三、“2光束干渉縞の3重露光による3次元フォトニック結晶の形成”,2006年秋季第67回応用物理学会学術講演会,立命館大学びわこ・くさつキャンパス,2006年8月,同講演予稿集No.3, 29a-ZD-2, p.951 (2006).
(93) 越智 隆、小野雄三、“2光束干渉縞の3重露光による3次元フォトニック結晶の形成”,Optics & Photonics Japan 2006 (日本光学会年次学術講演会), 学術総合センター(一橋記念講堂),2006年11月,Optics & Photonics Japan 2006講演予稿集、10pB3、pp.-(2006).