概要
光の特性を活かした物質制御と計算イメージング
光は、情報通信、エレクトロニクス、エネルギー、医療分野において重要な技術基盤です。当研究室では、光を情報媒体として利用する光情報工学に関する学際的な教育、研究を進めています。
研究室見学
B3の学生さんへ。
研究室見学の希望はいつでも連絡してください。8月、9月の見学も可能です。 研究の紹介、実験室の見学、研究室の先輩との交流を予定しています。
新着情報
2025年8月20日update
【国内学会発表予定】
第86回応用物理学会秋季学術講演会(名城大学天白キャンパス)にて発表予定です。
山本 翔、渡邉 歴、「ディープラーニングに基づく非視線方向の散乱イメージングにおける拡散媒体の位置推定」
【国際会議発表予定】
台湾で開催される情報フォトニクスおよび三次元システムと応用に関する国際会議 The Information Photonics 2025 (IP2025) にてM2の学生が発表予定です。
Naka Yukie, Osamu Matoba, and Wataru Watanabe, "In-focus fluorescence imaging with the numerical focusing via the transport of intensity equation method"
Kakeru Yamamoto, and Wataru Watanabe, "Depth estimation of diffusers in non-line-of-sight scattering imaging via deep learning"
【国内研究会発表予定 依頼講演】
日本光学会 「情報フォトニクス研究グループ講演会「情報フォトニクスの今とこれから」」にて発表予定です。
渡邉 歴、「情報フォトニクスの散乱イメージングとレーザ加工への活用」
【国内研究会 招待講演】
応用物理学会宇都宮大学スチューデントチャップター講演会(ライトキューブ宇都宮)にて招待講演を行いました。(2025.8.8)
渡邉 歴、「AIを用いた散乱イメージングのロバスト性」
【国際会議抄録】
SPIEのProceedingsに掲載されました。先日のSPIE DOTでの内容(散乱イメージングにおける破滅的忘却)です。(2025.8.5)
Wataru Watanabe, Daiki Shingu, and Yuki Kamiya "Overcoming catastrophic forgetting by rehearsal method in imaging through scattering media by deep learning", Proc. SPIE 13573, Digital Optical Technologies 2025, 1357302 (5 August 2025); https://doi.org/10.1117/12.3069325
【国内学会 招待講演】
第102回レーザ加工学会講演会(尼崎リサーチ・インキュベーションセンター)にて招待講演を行いました。(2025.7.11) 渡邉 歴、「超短パルスレーザーによるガラス表面の濡れ性制御」
【国内研究会発表】
第13回日本光学会関西支部(神戸大学)にてM1とB4の学生が発表しました。(2025.7.8)
山川矢真人,中友希恵,的場修,渡邉歴,「強度輸送方程式を用いた動的蛍光ビーズの再構成」
神谷祐希, 山本翔, 渡邉歴,「ディープラーニングを用いた散乱イメージングのための継続学習:弾性重み統合と知識蒸留の比較」
峯林里玖, 山本翔, 渡邉歴、「ディープラーニングに基づく散乱イメージングにおおける拡散角の角度分類」
長森主馬,山本翔,神谷祐希,峯林里玖,渡邉歴,「ディープラーニングに基づく散乱イメージングにおけるスペックル画像トリミングの影響解析」
樋口真央,山本翔,峯林里玖,神谷祐希,渡邉歴,「ディープラーニングに基づく散乱イメージングにおける再構成深度と拡散角の影響」
中村諒,渡邉歴,「フェムト秒レーザーを用いた銅粉焼結のためのパラメータ抽出」
【国際会議発表】
SPIE Digital Optical Technologies DOTにて発表しました。(散乱イメージングにおける破滅的忘却)(2025.6.23)
Wataru Watanabe, Daiki Shingu, and Yuki Kamiya, "Overcoming catastrophic forgetting by rehearsal method in imaging through scattering media by deep learning"
【国際会議発表】
伊勢で開催されたLAMP2025(The 9th International Congress on Laser Advanced Materials Processing)にて発表しました。(2025.6.10-13)
Shota Kitajima, Takayuki Tamaki, Wataru Watanabe, "Investigation of wettability on iron surfaces by femtosecond laser-induced surface periodic structure formation" (鉄表面への撥水性付与)
Tomohiko Yoshida, Aiko Narazaki, Takayuki Tamaki, Wataru Watanabe, "Optimization study of printing Cu line-structures by ultrashort laser-induced forward transfer"(LIFTによる銅の転写)
Takayuki Tamaki, Yuma Mukai, Wataru Watanabe, "Dual-Focus Ultrafast Laser Microwelding of Glass Substrates Using a Spatial Light Modulator"(ガラスレーザー接合)
Shun Irie, Wataru Watanabe, Takayuki Tamaki, "Machine Learning of Optimal Processing Conditions in Ultrafast Laser Welding of Glass Based on Laser Emission State"(ガラスレーザー接合)
【学術論文】
超短パルスレーザーによる透明な親水性ガラスの形成に関する研究成果が学術論文誌JJAPに掲載されました。。修士修了の森浦さんの成果で、奈良高専、産総研との共同研究です。(2025.5.14)
Kento Moriura, Aiko Narazaki, Takayuki Tamaki, and Wataru Watanabe, “Formation of transparent superhydrophilic soda-lime glass with periodic structures by ultrashort laser pulses,” Jpn. J. Appl. Phys. 64(6) ,062003 (2025).
【国際会議発表】
OPIC2025のバイオ・通信・天文学における散乱と揺らぎ場のセンシング・イメージング国際会議 (SI-Thru2025)(横浜)にて下記2件の発表をしました。(2025.4.23)
Yu Nakata, Wataru Watanabe, "Coherence-dependent imaging through a multimode fiber via deep learning"(ディープラーニングを用いたマルチモードファイバ越しのイメージング)
Kenta Mizuno, Kenji Osato, Wataru Watanabe, "Effect of Diffusers in Color Image Reconstruction in Imaging through Scattering Media via Deconvolution Method"(デコンボリューション法による散乱イメージング)
立命館大学 HPより(2024.02.02 NEWS)
「世界のトップ2%の科学者」に本学から44人がランクイン https://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=3526