講   演 :「ダイヤモンド・・・地下から送られてきた手紙」
            講師:山梨宝石専門学校校長・東北大学名誉教授 
  砂川一郎氏
  
           「21世紀文明と新エネルギー・・・太陽光発電の最近の進歩」
            講師:立命館大学理工学部教授 濱川圭弘氏
場 所:立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館5F大会議室
入場料:無料
主 催:日本物理学会
後   援:立命館大学理工学振興会
           立命館大学理工学部
会長挨拶、実行委員会役員紹介および表彰式(9:30〜9:50)
   1   会長挨拶、年次大会年次大会実行委員会役員紹介
   2   第7回日本物理学会論文賞表彰式
総合講演(9:50〜12:10)
       「人と光の関わりから教育と研究を考える」 霜田光一氏
       「高分子科学の発展と伝導性高分子」 白川英樹氏
日時:2002年3月26日(火)9時30分〜12時10分
場所:びわ湖ホール http://www.biwako-hall.or.jp/
放射光施設見学会
   下記の日程で本学に設置されています、放射光施設の見学会を行ないます。 見学希望者は当日13時までに総合受付で名簿に氏名を御記入下さい(放射線障 
害予防法の為)。なお、3日とも放射光実験が行われていますので、見学に際 しては実験に支障をきたさないようご注意下さい。 
 見学会日:2002年3月25〜27日
  見学時間:13時〜15時
  見学場所:本学・SRセンター
定 員 :1日あたり40名
 集合場所:総合受付前
  集合時間:13時
   立命大放射光施設は、単体の超伝導電磁石を用いた直径1 mの真円軌道 を周る575 MeV、300 mAの電子流から発生する約1〜1000 
  Åの波長の光を 使って、局所分析や微細加工、新素材の開発など多分野に活用されています。 主な仕様は次の通りです。
  
| 臨界波長 | :1.5 nm | ビームサイズ(σ) | :H:1.3 mm, V:0.14 mm | 
| ポート数 | :14 | ビーム寿命(1/e) | :5 時間 | 
電子レーザー研究室見学会
  下記の日程で電子レーザー研究室の見学会を行ないます。見学希望者は当日
12時までは総合受付で、それ以降は電子レーザー研究室前で氏名・所属を名簿
に御記入下さい。
見学会日:2002年3月25〜27日
見学時間:13時〜14時
見学場所:本学内・電子レーザー研究室
集合場所:テクノコンプレックス・リエゾンオフィース前ホール
  装置は、20MeV卓上型(外径1.2m)常電導シンクロトロンで、2000年12月
に放射光並高輝度ハードX線の発生を実証しました。現在、X線イメージ
ング、癌治療、X線リソグラフィーの研究を進めています。さらに、当研
究室では、科研費基盤研究Sで、外径0.6mのシンクロトロンを開発するこ
とが決まり、設計を開始しました。