優秀作品 : 立命館大学理工学部建築都市デザイン学科

掲載写真は学生の作品であるため無断転載を禁止します
作品ページ編集:TAR OFFIC/撮影:vista fotografica (どちらも2016以降)

COPYRIGHT © Ritsumeikan University. All rights reserved.

    •   2023  
    • > 2022  
    • > 2021

    卒業設計優秀作品

    琵琶湖賞
    「彩への道標 −発達障がい者と私たちの共生のあり方−」 / 松木 咲依

    奨励賞
    「善光寺本歌取り −木質耐震壁を用いたコンヴァージョン手法の提案−」 / 小林 祥太朗

    奨励賞
    「漂揺する嚮後 −水没予定地における生業システムの提案−」 / 鈴木 雄太

    比叡賞
    「湖上の轍 −琵琶湖に浮かび、呼吸する文化拠点−」 / 馬越 康輔

    審査員特別賞
    「集積の碁盤路 -ヒト・マチ・トキを紡ぐ文化拠点の提案−」 / 森本 啓太

    原広司賞
    「滲む蝕巣 −『ゴミ』と都市を一体する実験場−」 / 池田 拓樹

    原広司賞
    「Transformers Colony −ポストヒューマニズムの新陳代謝システムの提案−」 / 大本 和尚


    課題優秀作品

    建築都市デザイン演習I(2回生前期) 課題名:「母の家」
    「工芸と住まう」 / 長谷川 らら

    建築都市デザイン演習I(2回生前期) 課題名:「風景のパヴィリオン」
    「銅銅めぐり」 / 渡部 七波

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「アクティビティと場の構築 地域とつながる国際学生寮」
    「たまり湯 −温泉商店街と路地・袋小路と住まう−」 / 雑賀 菜月

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「水辺のチャペル・バンケット」
    「飛翔」 / 北尾 朱莉

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期)
    課題名:「幼老複合施設 -多世代交流を促進する空間の創造-」
    「山と呼応するfarm −交流を生む三つのチューブと波打つ屋根−」 / 上門 理子

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期)
    課題名:「まちの中心となるグラウンドデザイン -メタデザインとシミュレーション-」
    「If −自然保護と都市開発が並行した場合−」 / 上條 すぐり

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期)
    課題名:「建築の内と外 KRPワークプレイス」
    「都市に秘そむオアシス」 / 二杉 莉央

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期)
    課題名:「都市に建つ建築の在り方とは」
    「街を編む」 / 藤井 さくら


    修士論文優秀賞

    最優秀 修士論文賞「今庄宿重伝建地区におけるまちなみ・町家の諸特性分析及び防災力向上に向けた予備的考察」

    饗庭 優樹

    優秀 修士論文賞「静的水平加力試験に基づく土壁における貫の成の違いによる土壁の構造的性能向上メカニズムの検証」

    岡尾 宗一郎

    優秀 修士論文賞「風量変化により変動風を送出する天井吹出システムの快適性評価 変動風と定常風の比較および周期の異なる変動風の比較検証」

    民秋 篤

    優秀 修士論文賞「京都府亀岡旧城下町地区における伝統的町家の特質及び編年・変遷に関する考察」

    本田 暁彦

    優秀 修士論文賞「建築材料の製造に関するCO₂排出量の算出および工法の異なる高断熱住宅のLCCO₂の比較」

    新城 有布菜

    優秀 修士論文賞「連結制振におけるねじれを考慮した連結ダンパーの配置および性能の合理的決定法」

    樋口 敬治


    卒業論文優秀賞

    最優秀 卒業論文賞「光環境快適指標を目指した照明空間の印象評価手法と評価構造の検討」

    下村 朋世

    最優秀 卒業論文賞「奥能登における群発地震被害に関する研究 −令和5年5月の奥能登地震における被害について−」

    竹下 茉奈里

    優秀 卒業論文賞「ポリウレア塗装による木部材の構造性能に関する実験的研究 −継手の引張強度と短柱の圧縮強度の評価について−」

    小原 愛美

    優秀 卒業論文賞「ボイドを有する市庁舎におけるアンケート調査による窓開け換気の実態把握と除去熱量予測モデルを用いた換気効果検証」

    永田 梨々香

    優秀 卒業論文賞「近世における浄土真宗寺院本堂の平面形式の変遷」

    白金 耕汰

    優秀 卒業論文賞「視野角によって異なる視認速度の把握 −人間の視認特性を取り入れたIsovist解析に向けて−」

    本城 真輝


    •   2023  
    • > 2022  
    • > 2021
    • 2023 <
    •   2022  
    • > 2021

    卒業設計優秀作品

    琵琶湖賞
    「箱ノ住む橋、ハコに棲む橋 −都市と共存する貨物駅の在り方−」 / 小礒 佑真

    奨励賞
    「こどもと路線と、「学校都市」」 / 喜多村 壮

    奨励賞
    「鉱都の羅針図 −かつての東洋一の鉱山におけるブラウンフィールド更始計画−」 / 前田 彩花

    比叡賞
    「聯繋スル業 −氷見の生業によるまちと海の結節点の形成−」 / 松原 大樹

    審査員特別賞
    「漂流漂着地 -やきものの産地だからこそ見えるもの−」 / 千本 瑞穂

    原広司賞
    「物とモノの合間の〈もの〉 −工場を活かし新たな需要を誘発する街づくり−」 / 角岡 帆菜


    課題優秀作品

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「母の家」
    「絡 母と他者が絡み、つながる家」 / 野々村 佑菜

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「風景のパヴィリオン」
    「ヨシとめぐる」 / 野々村 佑菜

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「アクティビティと場の構築 地域とつながる国際学生寮」
    「重なり逢う」 / 野々村 佑菜

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「水辺のチャペル・バンケット」
    「導」 / 山内 あす美

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期)
    課題名:「幼老複合施設 多世代交流を促進する空間の創造」
    「まちに寄り合う」 / 松木 咲依

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期)
    課題名:「まちの中心となるグラウンドデザイン メタデザイン」
    「儚く、美しい」 / 張 銘浩

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期)
    課題名:「建築の内と外 国際交流センター」
    「スキマから流れ込むソト、溢れ出るウチ」 / 角田 有優

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期)
    課題名:「都市に建つ建築の在り方とは」
    「浮遊するトンネル路地」 / 行藤 航太朗


    修士論文優秀賞

    最優秀 修士論文賞「渦輪を用いたパーソナル空調実大吹出ユニットにおける送出風量増加が吹出気流特性・執務者の 快適性に及ぼす影響に関する研究」

    上田 恵輔

    優秀 修士論文賞「自動角度制御ブラインドを有する窓の光環境シミュレーションに関する研究 - IES ファイル形式による配光データ作成の検討 -」

    髙部 航南

    優秀 修士論文賞「亀岡市旧城下町における浄土宗寺院の建築的特徴」

    村岡 勇気

    優秀 修士論文賞「深層学習を用いたコンテンツ生成 AI との共創プロセスにおける認知拡張」

    原田 真衣

    優秀 修士論文賞「亀岡駅南城下町地区の町並み修理修景方針と防火力向上に向けた予備的考察」

    藤木 大真

    優秀 修士論文賞「伝統木造建物の実大振動台実験の振動計測データに基づく応答解析モデルの構築」

    中本 蒼馬

    優秀 修士論文賞「周期的に室温変動を与えた場合における室温変動への知覚と温熱環境への許容値の関係性評価」

    矢田 うさぎ


    卒業論文優秀賞

    最優秀 卒業論文賞「地震時の建物被害の広域推定のためのニューラルネットワークを用いた応答予測および影響要因分析」

    LEE Yewon

    優秀 卒業論文賞「京町家の連棟間の接触部分が地震時応答に及ぼす影響に関する検討」

    井上 斐文

    優秀 卒業論文賞「ベルサイユ宮殿「鏡の間」は第一例人工照明デザインであることの立証」

    郭 江浩

    優秀 卒業論文賞「大規模災害時における木造仮設住宅の再利用を見越した計画についての考察」

    阪本 悠奈

    優秀 卒業論文賞「徳島県鳴門市大道銀天街における低未利用地に関する研究 - ニーズ把握に向けたヒアリング調査と店舗の変遷分析 -」

    前川 真穂

    優秀 卒業論文賞「CLT 折板アーチ構造における設計パラメータと構造性能の分析及び問題構造の把握」

    井川 快斗

    優秀 卒業論文賞「ボイド空間を有する市庁舎における環境実測に基づく自然換気・ハイブリッド換気の有効性と通風効果検証」

    石川 翼

    優秀 卒業論文賞「リカレント型ネットワークを用いた未来予測による自動車走行中の異常検知」

    中野 雄大


    • 2023 <
    •   2022  
    • > 2021
    • 2022 <
    •   2021  
    • > 2020

    卒業設計優秀作品

    琵琶湖賞・原広司賞
    「水トノ共生作法 -針江集落のカバタによる水との暮らし・集落の拠点の再建-」 / 饗庭 優樹

    奨励賞
    「本の廻る森 -時を共にした一冊をおくりだす、本の輪廻転生場-」 / 蒲田 はるか

    奨励賞
    「街の標 -火山灰と生きる-」 / 澤 亜美

    比叡賞
    「職藝と建築」 / 有吉 慶太

    審査員特別賞
    「まちみぞ -抜けと溜まりの庁舎の提案-」 / 神原 夏穂

    審査員特別賞
    「覧古考新「知層」 -過去から未来の生きた地層景観を展示するMUSEUM-」 / 古荘 衣理


    課題優秀作品

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「母の家」
    「芽ぐむ」 / 松木 咲依

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「風景のパヴィリオン」
    「砂枯れる」 / 渡邊 隆之助

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「アクティビティと場の構築 地域とつながる国際学生寮」
    「居こえる場」 / 松木 咲依

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「水辺のチャペル・バンケット」
    「折る光」 / 東村 天

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期)
    課題名:「まちの中心となる駅前広場」
    「鳥の在るべき棲家」 / 池口 颯人

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期)
    課題名:「幼老複合施設 -多世代交流を保進する空間の創造-」
    「交錯する人、庭地」 / 増田 颯人

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期)
    課題名:「建築の内と外 -国際交流センター-」
    「壁の間に間に -壁面を介すごとに現れる多様な空間-」 / 小礒 佑真

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期)
    課題名:「都市に建つ建築の在り方とは」
    「祇園異景 -祇園の持つ不気味さをそのままにしておくための建築-」 / 潮田 龍諒


    修士論文優秀賞

    最優秀 修士論文賞「法隆寺金堂・五重塔にみられる古代壁構法の復元的考察」

    林 畝乃香

    優秀 修士論文賞「大工仕事における技術的暗黙知の多角的保存と可視化 -経験者と初心者の筋変位及び動作姿勢を対象に-」

    小島 尚之

    優秀 修士論文賞「木質空間構造の接合部詳細を考慮した最適化ツールに基づく形態と性能の関連分析」

    野端 智志

    優秀 修士論文賞「室内のCO₂ 濃度が人の生産性と生理心理量に及ぼす影響に関する研究 -タイピングと計算による作業性・疲労度の検証-」

    坂井 遥祐

    優秀 修士論文賞「日本の漁村集落に関する類型的考察 -全国的視点と北近畿地方の事例調査から-」

    川田 泰歩

    優秀 修士論文賞「スケッチを用いた想像による空間認識力と設計課題の成績との関係に関する研究」

    山本 琴乃

    優秀 修士論文賞「近世における土蔵建築の外観意匠および構法の変遷」

    吉川 奎


    卒業論文優秀賞

    最優秀 卒業論文賞「現代と江戸時代後期における周辺街路からの彦根城の見え方の定量的把握と比較分析」

    岩村 晃志

    優秀 卒業論文賞「京都府亀岡市の酒井家住宅・廣瀬家住宅の建築的特徴」

    北村 奈都樹

    優秀 卒業論文賞「伝統木造建築物における耐震性能向上に関する検討」

    米沢 美紅

    優秀 卒業論文賞「周期的変動風を伴った可変風量システムにおける温熱環境性能および快適性の評価」

    民秋 篤

    優秀 卒業論文賞「伝統木造建築の免震レトロフィット設計フローの提案」

    和田 健吾

    優秀 卒業論文賞「シナリオプランニング手法を用いたまちづくりワークショップの開発 -福井県おおい町を事例として-」

    打田 瑞季

    優秀 卒業論文賞「三種の深層学習を用いた建築デザインの類似性の可視化と参照関係の解釈」

    谷川 奈央


    • 2022 <
    •   2021  
    • > 2020
    • 2021 <
    •   2020  
    • > 2019

    卒業設計優秀作品

    琵琶湖賞
    「まちの内的秩序を描く -意図せずできた魅力的な空間から導く住まいの提案-」 / 中野 紗希

    奨励賞
    「本の森の分水界 -大切な一つの物語に逢う旅-」 / 國弘 朝葉

    奨励賞
    「Work Park -公と私が織りなす新しい都市の居場所-」 / 松本 七海

    比叡賞
    「海郷の螺旋塔 -漁業地域における事前復興まちづくりの提案-」 / 廣瀬 憲吾

    審査員特別賞
    「花渦 -イキバのない花たちの再資源化場-」 / 櫻田 留奈

    原 広司賞
    「町ウツシ -醤油蔵遺構と町並み景観の再編-」 / 松野 泰己


    課題優秀作品

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「母の家」
    「廻る」 / 西田 彩ら

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「風景のパビリオン」
    「渦動」 / 増田 颯人

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「アクティビティと場の構築 地域とつながる国際学生寮」
    「循ル紙マチ」 / 宮澤 楠子

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「水辺のチャペル・バンケット」
    「煌々」 / 潮田 龍諒

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期)
    課題名:「まちの中心となる駅前広場」
    「ミズタマル -「景観」と「風景」がミズタマリのように姿を変える駅前広場-」 / 饗庭 優樹

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期)
    課題名:「幼老複合施設 -多世代交流を保進する空間の創造-」
    「Forest of book -モノ・人・コトの間に入り込み繋ぐ役割を持つ「生きたファサード」 を持った幼老複合施設を提案する-」 / 饗庭 優樹

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期)
    課題名:「建築の内と外 -国際交流センター-」
    「軒下で紡ぐ」 / 山田 迪与

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期)
    課題名:「都市に建つ建築の在り方とは」
    「回帰させる”袋”」 / 神原 夏穂


    修士設計優秀作品

    最優秀修士設計賞
    「難波和彦による連作「箱の家」の平面計画の分析を通じた 住宅スケールが連鎖するオフィス建築の提案」 / 大谷 理個


    修士論文優秀賞

    最優秀 修士論文賞「マルチモーダル深層学習を用いた街並み画像に対する人間の振る舞い予測 -注視傾向予測及び結果を付与した多次元データによる訪問意欲予測を対象に-」

    大野 耕太郎

    最優秀 修士論文賞「V2H システムによる地域分散型エネルギーの実現性シミュレーションツールの開発と導入効果分析」

    盧 宏泰

    優秀 修士論文賞「伝統木造建物の立体解析モデルを用いた構造特性評価の妥当性に関する検討」

    浅野 陽彦

    優秀 修士論文賞「観光地における注視点計測装置とスケッチを用いた街路空間の特徴把握に関する研究」

    細浪 哲也

    優秀 修士論文賞「浮上りを考慮した直接基礎の接地圧メカニズムに関する研究」

    峯本 真

    優秀 修士論文賞「現実空間とVR空間のリンク度がVR体験者の心理評価に及ぼす影響 -VRお風呂に着目して-」

    横田 芙実子

    優秀 修士論文賞「景観に配慮した透過型砂防ダムの安心感の創出」

    竹村 庄平

    歴史都市防災研究所合同修士論文発表会


    卒業論文優秀賞

    最優秀 卒業論文賞「GISを用いた橋梁配置の戦術的縮小に関する研究 -橋梁撤去によるコスト削減が住民生活に与える影響の数値化-」

    荒木 望

    優秀 卒業論文賞「照明のBIMデータを実空間に反映させる手法の検討」

    髙部 航南

    優秀 卒業論文賞「圧電効果を用いたプレストレスコンクリートの緊張管理に関する基礎的検討」

    田中 勘太

    優秀 卒業論文賞「伝統木造建物における柱脚の滑りを考慮した解析モデルの検討」

    中本 蒼馬

    優秀 卒業論文賞「CLTを用いた実建物の湿度環境および温熱環境の実測」

    西井 直道

    優秀 卒業論文賞「高層建物の曲げ変形および地盤変形を考慮したシステム同定」

    松岡 章吾

    優秀 卒業論文賞「近代から近代の京都の町家における「床の間」の特徴」

    村岡 勇気


    • 2021 <
    •   2020  
    • > 2019
    • 2020 <
    •   2019  
    • > 2018

    卒業設計優秀作品

    琵琶湖賞
    「土の記憶 -陶の生業から生まれる信楽の景観デザイン-」 / 幡野 遥

    奨励賞
    「醸ス六塔 -煙突のある風景の再編-」 / 田邊 勇樹

    奨励賞
    「舫う参橋 -天神祭りを支える人々による、盛り場としての参道空間-」 / 中村 魁

    比叡賞
    「繋がりを知覚する 」 / 山田 義人

    審査員特別賞
    「錯綜する業 -集落再編計画-」 / 足立 輝人

    原 広司賞
    「鳴き砂時計 -積もる砂と埋まるミュージアム-」 / 大坪 篤貴


    課題優秀作品

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「母の家」
    「remind」 / 北村 奈都樹

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「風景のパビリオン」
    「巻物カフェ」 / 神原 夏穂

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「アクティビティと場の構築 地域とつながる国際学生寮」
    「ともに過ごす住まいと時間」 / 神原 夏穂

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「水辺のチャペル・バンケット」
    「鋼と光」 / 嶋津 祐哉

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期)
    課題名:「地域の魅力を高める駅前公園」
    「都市の隙間ニワ、」 / 林 嵩之

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期)
    課題名:「幼老複合施設-多世代交流を保進する空間の創造-」
    「「境」・芸術の海」 / 國弘 朝葉

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期)
    課題名:「建築の内と外-国際交流センター-」
    「帯 -ズレとスキマが生み出すつながり-」 / 山本 理央

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期)
    課題名:「都市に建つ建築の在り方とは」
    「越境する街並み」 / 林 嵩之


    修士設計優秀作品

    最優秀修士設計賞
    「保津川および沿岸地域における流域空間デザインの研究」 / 松田 麗央


    修士論文優秀賞

    最優秀 修士論文賞「非医療従事者の一次救命の不確実性をふまえたAED・サインの適正配置 -伏見稲荷大社を対象としたマルチエージェントシミュレーション-」

    中島 昌暉

    優秀 修士論文賞「歴史的市街地における建築高さと空地に着目した街区内環境の改善提案と効果検証」

    有働 菫

    優秀 修士論文賞「詩的イメージを用いたデザイン発想・設計支援ツールの作成とその有効性に関する考察」

    小林 稜治

    優秀 修士論文賞「曲線部材で構成された木造ユニット耐力壁の設計手法の提案」

    嶋田 陽大

    優秀 修士論文賞「オフィスにおける単位ユニット空間の温熱環境予測モデルの構築及び精度検証」

    ZOU Sijia

    優秀 修士論文賞「歴史的街区に備わる減災手法の防火性能評価 -伝統的緑地による延焼抑止効果に着目して-」

    砂田 陸


    卒業論文優秀賞

    最優秀 卒業論文賞「大工仕事の感覚の可視化 - Human Computer Interaction 技術を用いた伝統技術の保存継承-」

    小島 尚之

    優秀 卒業論文賞「ボリュームモデルに任意のデザインソースのデザイン性を適応するファサードデザイン AI」

    池之上 慎吾

    優秀 卒業論文賞「天守及び石垣の見え方が丸亀城景観の印象評価に与える影響」

    寺口 絢子

    優秀 卒業論文賞「連結制振構造における連結ダンパー減衰とフリーウォール剛性の同時最適化手法」

    友田 樹哉

    優秀 卒業論文賞「近代の法隆寺金堂壁画保存事業における壁画硬化処理の経緯と主旨 」

    林 畝乃香

    優秀 卒業論文賞「現実と VR 空間における高さに対する空間知覚の比較 - VR 建築理論に向けた空間デザインの基礎研究-」

    村上 雅也

    優秀 卒業論文賞「草津市大萱神社本殿の建築的特徴」

    吉川 奎

    優秀 卒業論文賞「気流感可変制御システムを有するオフィスの実測評価」

    和歌 すがお


    • 2020 <
    •   2019  
    • > 2018
    • 2019 <
    •   2018  
    • > 2017

    卒業設計優秀作品

    琵琶湖賞・原広司賞
    「乱流の軌跡 -e スポーツのための海上巡航施設-」 / 間宮 彩愛

    奨励賞
    「埋めない選択 -衣類のリサイクル工場-」 / 池田 彩花

    奨励賞
    「追想自然葬園 -生と死を紡ぐ景観デザイン」 / 深井 麻理奈

    比叡賞
    「京縮図 -街に溶け込む泊まり場-」 / 中 柚貴恵

    審査員特別賞
    「個立がつくる集合体 -距離をとることから始まる都市建築-」 / 大谷 理個


    課題優秀作品

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「母の家」
    「つなぐ」 / 松本 七海

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「風景のパビリオン」
    「重ね色」 / 傍島 靖葉

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「アクティビティと場の構築-人と、そして地域とつながる学生寮-」
    「SESSION」 / 國弘 朝葉

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「水辺のチャペル・バンケット」
    「巡り廻る時の中で-喜怒哀楽を共にし、生きる意味を考え、命の尊さを知り、 あなたと出会い、愛を見つける-」
    / 川崎 玲於奈

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期)
    課題名:「地域の魅力を高める駅前公園」
    「呼応する丘と帯」 / 田邊 勇樹

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期)
    課題名:「幼老複合施設-多世代交流を保進する空間の創造-」
    「貫入するドマ、空間」 / 田邊 勇樹

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期)
    課題名:「建築の内と外-国際交流センター-」
    「Over Lapping」 / 足立 輝人

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期)
    課題名:「都市に建つ建築の在り方とは」
    「溢れ出す劇場」 / 山田 陽太


    修士設計優秀作品

    最優秀修士設計賞
    「東山慈照寺庭園における遮蔽縁分析をとおした東山文化に関する展示空間設計手法の提案」 / 山中 梢子


    • 2019 <
    •   2018  
    • > 2017
    • 2018 <
    •   2017  
    • > 2016

    卒業設計優秀作品

    琵琶湖賞・原広司賞
    「瑞雪のクレバス -雪の堆積場をキャンバスとしたアートプレイス-」 / 宮﨑 昂太

    比叡賞・奨励賞
    「大和巡礼 -9/10を見直すまほろばの浄化-」 / 齋藤 翔太

    奨励賞
    「時灯の井 -京を支える水の盆」 / 内貴 美侑

    奨励賞
    「滲出するアクティビティ -庁舎の過渡期-」
    / 毛利 友紀野

    審査員特別賞
    「感情の集まる壁 -落書きが地域と世界をつなぐヒップ·ホップの聖地-」 / 船水 優那


    課題優秀作品

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「母の家」
    「組む」 / 山本 琴乃

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「本のある風景」
    「雨の詩」 / 幡野 遥

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「水辺のチャペル・バンケット」
    「宝ヶ池結婚式場-支える柱、祝う柱- 」 / 古川 祥也

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「アクティビティと場の構築-人と、そして地域とつながる学生寮-」
    「長屋の記憶-湯煙の塔-」 / 田崎 幹太

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期)
    課題名:「幼老複合施設-多世代交流を保進する空間の創造-」
    「「わ」の中に」 / 池田 彩花

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期)
    課題名:「建築の内と外 国際交流センター」
    「寄りそい、会う。」 / 池田 彩花

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期)
    課題名:「西の湖のグランピングサイト」
    「泊まる郡景」 / 間宮 彩愛

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期)
    課題名:「都市に建つ建築の在り方」
    「Trilateral」 / 安原 大貴


    修士設計優秀作品

    最優秀修士設計賞
    「巨椋池・古川上流における治水機能を持ったオープンスペースの計画に関する研究」 / 坂野 有子


    • 2018 <
    •   2017  
    • > 2016
    • 2017 <
    •   2016  
    • > 2015

    卒業設計優秀作品

    琵琶湖賞・原広司賞 「街の器 -図書館等複合施設による街づくり-」 / 中満 夏実

    奨励賞 「Dissection -市民に開かれた建築技術者育成所-」 / 上野 桃

    奨励賞 「Bookscape -集いの蒐集壁-」 / 奥田 彩佳

    比叡賞 「ワタシのぬけたそのアトに -おひとりさまの集住体-」
    / 渥美 澪

    審査員特別賞 「やぐらの中の暦日 -姫路の年中行事を支える複合施設-」
    / 肥塚 祐典


    課題優秀作品

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「母の家」
    「書家」 / 河合 紗耶

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「本のある風景」
    「ながれる、わける、とけこむ」 / 池田 彩花

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「水辺のチャペル・バンケット」
    「結びの回廊」 / 佐々木 優那

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「アクティビティと場の構築-人と、そして地域とつながる学生寮-」
    「柱とスロープでつなぐ」 / 河合 沙耶

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期)
    課題名:「幼老複合施設-多世代交流を保進する空間の創造-」
    「組み合う3本の道」 / 斉藤 翔太

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期)
    課題名:「建築の内と外 国際交流センター」
    「コトコ-コでつなぐ個の空間-」」 / 内貴 美侑

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期)
    課題名:「西の湖のグランピングサイト」
    「水郷の古よみがえる原風景」 / 内貴 美侑

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期)
    課題名:「都市に建つ建築の在り方」
    「KYO・YUMORI」 / 毛利 友紀野


    修士設計優秀作品

    最優秀修士設計賞
    「三昧場と葬送儀礼の現代的再編成
    -亀岡新火葬場計画エリアにおける葬送空間のケーススタディ-」
    / 廣田 竜介


    • 2017 <
    •   2016  
    • > 2015
    • 2016 <
    •   2015  
    • > 2014

    卒業設計優秀作品

    琵琶湖賞 「大阪人博覧会 -ミナミを繋ぐ日常のミュージアム-」 / 石川 一平

    奨励賞・比叡賞 「Gastronomy Town -「食」でつながるコンソーシアム-」
    / 西村 沙結

    原賞・審査委員特別賞・奨励賞 「陶の棲家-個の絡まりによる断面風景-」
    / 廣田 未紗

    奨励賞 「白鳥物語 -エリアナ・パブロワの記憶-」 / 藤井 伊都実


    課題優秀作品

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「母の家」
    「影を照らす」 / 細浪 哲也

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期)
    課題名:「〜本と学びの風景〜ライブラリのある学習塾」
    「きもちいろいろ。」 / 内貴 美侑

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「構造と光 水辺のセレマトリー」
    「揺らす、溶けていく」 / 毛利 友紀野

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「人と、そして地域と繋がる学生寮」
    「すきま道」 / 内貴 美侑

    建築都市デザイン演習Ⅴ(3回生前期)
    課題名:「幼老複合施設 -多世代交流を保進する空間の創造-」
    「街とつながる 街へつながる」 / 中満 夏実

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期)
    課題名:「建築の内と外 国際交流センター」
    「賑わいの道」 / 中満 夏実

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期)
    課題名:「近江八幡桟橋」
    「湖国の箱舟」 / 恒川 由衣

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期)
    課題名:「都市に建つ建築の在り方とは」
    「マチのカオ」 / 中満 夏実


    修士設計優秀作品

    最優秀修士設計賞
    「農村景観資源の維持活用の為のエコロジカルインフラストラクチャに関する研究
    -阿蘇における気候変動を考慮した水系システムデザイン-」
    / 市川 雅也


    • 2016 <
    •   2015  
    • > 2014
    • 2015 <
    •   2014  
    • > 2013

    卒業設計優秀作品

    琵琶湖賞 「道行きの閽」 / 杉森 大起

    比叡賞・奨励賞 「ふくがさね -紐解く100年 紡ぐ明日-」 / 肥川 あゆみ

    審査委員特別賞・奨励賞 「天涯に祈る-崩れと対峙する天涯の英雄祈念館-」
    / 楠本 鮎美

    原広司賞 「共鳴と反響 -自己と対話する空間-」 / 寺田 穂


    課題優秀作品

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「母の家」
    「つなぐいえ」 / 中満 夏実

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「本のある風景」
    「大きな木の下で」 / 渥美 澪

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期) 課題名:「幼老複合施設」
    「カベは表裏をまたぐ」 / 谷戸 星香

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期)
    課題名:「建築の中と外 国際交流センター」
    「ribbon」 / 藤井 伊都実

    建築都市デザイン演習Ⅴ(4回生前期)
    課題名:「越境する空間による都市の再編 」
    「雨宝美術館 ~まちを彩る雨のオアシス~」 / 楠本 鮎美

    建築都市デザイン演習Ⅴ(4回生前期) 課題名:「環境を結ぶ水系-いのちるてん-」
    「廻 -Meguru-」 / 幸田 進之介

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「構造と光:水辺のセレマトリー」
    「二つの水」 / 中満 夏実

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「人と、そして地域とつながる国際学生寮」
    「つなぐ壁」 / 奥田 彩佳

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期)
    課題名:「伊吹山 ポスト・インダストリアル・ランドスケープ」
    「第二の伊吹山ネットワーク」 / 森 愛子

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期) 課題名:「都市に建つ建築の在り方とは」
    「佇むファサード導きの通り」 / 佐藤 峻亮


    • 2015 <
    •   2014  
    • > 2013
    • 2014 <
    •   2013  
    • > 2012

    卒業設計優秀作品

    琵琶湖賞 「時の渡し舟」 / 椙山 雄大

    比叡賞 「Story Telling ~ものがたりが聞こえる語り部たちの空間~」 / 山口 祐果

    奨励賞 「祭りの濃度-国際都市大阪における情報発信拠点の提案-」 / 市川 雅也

    奨励賞 「n個の共同体のためのカルチェラタン
    -神田における学生文化複合施設の計画-」
    / 酒井 理恵

    審査委員特別賞 「防砂堰堤」あるいは「集落」
    砂防ダム内不法建築物群の機能的/記憶的継承
    / 岡田 眞二


    課題優秀作品

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「母の家」
    「DIVERGANCE」 / 小池 潤

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「本のある風景」
    「すわって、もたれて、ねころんで」 / 馬部 由美絵

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期) 課題名:「幼老複合施設」
    「風景を編む」 / 廣田 竜介

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期)
    課題名:「建築の中と外 国際交流センター」
    「Favorite Space」 / 反保 春花

    建築都市デザイン演習Ⅴ(4回生前期)
    課題名:「水辺からのRE-Design-中之島GATE周辺の都市空間を水辺から再編する- 」
    「市場、再耕」 / 市川 雅也

    建築都市デザイン演習Ⅴ(4回生前期) 課題名:「環境を結ぶ楼閣-いのちの輪-」
    「いのちの駅」 / 中谷 瑞穂

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「構造と光:水辺のセレマトリー」
    「土に還す」 / 馬部 由美絵

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「人と、そして地域とつながる国際学生寮-アクティビティと場の構築-」
    「彩りのみち」 / 西村 沙結

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期) 課題名:「都市に建つ建築の在り方とは」
    「裏返す都市とあふれ出すファサード」 / 廣田 竜介

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期)
    課題名:「Future Visions of Dainaka Polder」
    「ハレとケの遊歩道~琵琶湖ビエンナーレ2033~」 / 杉森 大起


    • 2014 <
    •   2013  
    • > 2012
    • 2013 <
    •   2012  
    • > 2011

    卒業設計優秀作品

    琵琶湖賞 「水郷の絵巻 - 烏鎮臨水施設群」 / 蒋 夢予

    奨励賞 「ひとめぐり - 東京臨海都市、オリンピック村とその後 -」 / 岩瀬 功樹

    奨励賞 「共鳴する、都市と小さなセカイ。」 / 佐藤 建

    奨励賞 「イミテーションワンダーライン's - まとまりのないまとまり」
    / 林 晃平

    奨励賞 「時層の楼」 / 吉岡 慶祐


    課題優秀作品

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「◯◯のある住宅」
    「今を切り取る窓」 / 上辻 大喜

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「本のある風景」
    「Borderless」 / 小西 佐枝

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期) 課題名:「つなげるアリーナ」
    「かけはし」 / 中 怜久

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期) 課題名:「幼老複合施設」
    「雨結び」 / 酒井 理恵

    建築都市デザイン演習Ⅴ(4回生前期) 課題名:「水辺のまちあそび」
    「すべてがあつまるところ」 / 岩瀬 功樹

    建築都市デザイン演習Ⅴ(4回生前期) 課題名:「都市建築の保存」
    「ジャンクヤードミュージアム精華 ~モノと記憶の地層としての建築~」
    / 佐藤 健

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期) 課題名:「賑いを設計する」
    「にぎわいの櫓道 ~地域と子どものつながり~」 / 杉森 大起

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「人と、そして地域とつながる学生寮」
    「風景に誘われて」 / 反保 春花

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期) 課題名:「水際に建つ複合公共施設」
    「滲む境界」 / 酒井 理恵

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期) 課題名:「岡崎ランドスケープシアター」
    「The Grid Park」 / 酒井 理恵


    • 2013 <
    •   2012  
    • > 2011
    • 2012 <
    •   2011  
    • > 2010~

    卒業設計優秀作品

    琵琶湖賞 「モノのクレマトリウム - わすれがたみとの別れの場 -」 / 井岡 里恵子

    奨励賞 「ひなのさと - 座敷雛のための複合コミュニティ施設 -」 / 佐々木 惇子

    奨励賞 「湖畔の地形 - 浜大津再生計画 -」 / 谷口 豪

    奨励賞 「森とその中で」 / 金子 佳弘

    奨励賞 「都市の廊下」 / 堀 健太郎

    特別賞 「Looseness Network - ネットワーク的社会に向けた新たな国会議事堂 -」
    / 中川 洋輔


    課題優秀作品

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「ふたつのアトリエのある住宅」
    「うねる住宅」 / 椙山 雄大

    建築都市デザイン演習Ⅰ(2回生前期) 課題名:「植物園内のデイ・センター」
    「くすのき並木」 / 田崎 寛

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期) 課題名:「都市建築のプログラミング」
    「SPAiral」 / 吉岡 慶祐

    建築都市デザイン演習Ⅲ(3回生前期) 課題名:
    「キャンパス内の保育園とデイサービスと交流センターを併せ持つ複合施設」
    「うまれる新しい空間とこのみち」 / 安倍 里歩

    建築都市デザイン演習Ⅴ(4回生前期) 課題名:「伝統産業振興施設」
    「路地をもつ文化の山」 / 谷口 豪

    建築都市デザイン演習Ⅴ(4回生前期)
    課題名: 「地域に根を張る、市場と祈りの福祉空間」
    「光と人が集う場所」 / 田澤 瑞樹

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期) 課題名:「水辺のセレマトリー」
    「緑を浴びる」 / 中谷 瑞穂

    建築都市デザイン演習Ⅱ(2回生後期)
    課題名:「地域のための自分のための学生寮」
    「あっちもケズル、こっちもケズル」 / 三輪 拓也

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期) 課題名:「「音」楽市場」
    「音楽港 - 日常利用のための音楽ホール -」 / 吉岡 慶祐

    建築都市デザイン演習Ⅳ(3回生後期)
    課題名:「Central Park on the City Edge - 守山市市民運動公園再生計画 -」
    「都市の横断と侵食」 / 金城 拓也


    • 2012 <
    •   2011  
    • > 2010~
    • 2011 <
    •   2010, 2009  
    • > 2011

    2010


    2009


    • 2011 <
    •   2010, 2009  
    • > 2011