情報検索と情報倫理
TOPに戻る
インターネット
- 情報検索の出来るHPには以下のようなものがある.
ヤフー
グーグル
- 検索したい語句を入力し,検索ボタンを押すだけで,その語句を含むHPを探してくれる.
ただし,結果が無数に出てくる場合があるので,語句の選択,組み合わせに注意.
図書館:
情報倫理について:
- これからの情報社会では,情報ネットワークやその他のメディアから多種・多様の情報を得ることができる.便利なようでもあるが,情報の取り扱い方を間違えれば大きな混乱が起きることもある.
- 情報ネットワークの特性としては,「匿名性」,「不特定多数性」,「時間・空間の超越性」,「無痕跡性」などが挙げられる.これらの特性をよく理解したうえで情報ネットワークを利用すること.
- 具体的には,ネット上に不用意に個人を特定する情報を流してしまうと,不特定多数の人から匿名で中傷を受けたり,個人情報を悪用されたりする場合もある.
- 安易に情報が手に入る一方,著作権の問題も生じてくるの注意すること.特に,HP上の写真・図を利用する場合には,著作権を侵害していないか注意すること.一般に,個人で楽しむために利用することは問題ないとされている.
情報収集課題
<都市システム工学科>
橋の形式(つり橋,斜張橋,アーチ橋,トラス橋,桁橋など)について検索し,形式を一つ選択すること.
日本国内にあるその形式の橋を3つ選びだし,橋の名称,支間長(スパン),特徴(どこが他と違って新しいのか,珍しいのか等),場所(どことどこを結んでいるのか)などを調べておく.
<環境システム工学科>
現在,日本には数多くの河川,湖沼,海といった水域があります.これらの水域から,自分が興味を持った水域を一つ選択すること.
そして水域を取り巻く環境について情報を収集しておく.たとえば,水域・場所・地点・良いところ・問題となっていること・特徴・規模・水量・水質・生態・歴史・周辺との関わりなど
.
TOPに戻る