課題1
サンプルファイル(waste.xls)全体を用いて,例えば以下のような社会経済指標((1)〜(8))を日本全国の657市制自治体(1994年度および1991年度)について計算する.各々の社会経済指標について,1994年度および1991年度のランキング(大きい順に並べたもの)を作成し,上位1位〜10位の自治体と下位648位〜657位の自治体を選び出しながら,上位あるいは下位に顔を出す自治体の特徴や共通性,さらには,1991年度から1994年度にかけてランキングに何らかの変化は起きているのか,といった考察をめぐらせてみよう.考察に際しては,計算結果の数値表現だけではなくて,的確なグラフ表示を伴いながらビジュアルなレポートを作成すること.グラフ表示の対象とするデータ数やグラフの形式は自由.もちろん,(1)〜(8)以外の新たな社会経済指標を自分で考えて計算することも自由.
(1)人口密度
(2)平均世帯人員数(人口を世帯数で除したもの)
(3)1人1日あたり一般廃棄物総排出量(一般廃棄物総排出量を人口で除して.さらに365(日)で除したもの)
(4)年間1人あたり建築床面積
(5)年間1人あたり収入金額
(6)1人あたり預貯金残高
(7)1人1日あたり商業販売額(365(日)で除すことを忘れずに)
(8)1人1日あたり工業出荷額(365(日)で除すことを忘れずに)
課題2
サンプルファイル(waste.xls)に含まれている日本国内の657市制自治体から自治体をひとつ選ぶ.「ふるさと」でもいいし,これまでに訪れた場所で気に入っているところでもよい.あるいは,訪れたことはないが,いろいろなことで興味を持っている場所を選んでもいい.そして,上記(1)〜(8)の社会経済指標,さらには「自分で新たに考えて計算した社会経済指標」があればそれらについて,選んだ自治体の日本における位置づけを多面的に考察する.考察のポイントは,以下の通り.
(a)選んだ自治体における1991年度から1994年度にかけての変化
(b)選んだ自治体について,課題1で分析したランキングから見た日本国内での位置づけなど
(c)選んだ自治体と社会経済的に似ている自治体を探し,それらの特徴をまとめてみる
課題提出について
課題1と課題2の作業内容を1つのワードファイルにまとめること.作成したワードファイルのファイル名を授業で指定されたようにつけた上で,ファイル添付メールで提出する.
To: <授業中に指定>
cc: 自分のログイン名 <コピーのあて先>
Subject: <授業中に指定>
---------------------------------------
*メールの第1行めは,最初に学生証番号を
半角数字で打ち,半角スペースを1つ入れて,
日本語モードにして漢字氏名を打つ.
名字と名前は続けて書くこと.
---------------------------------------
0000000000-0 建設環太郎◎今回の課題に関する感想文を書く.
◎作業内容をまとめたワードファイルを添付する.
送信する.